文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「藤本毅」の検索結果
27件

大阪・枚方の引札

吉村大観堂
 京都府京都市下京区
1,500
藤本毅、東方出版、平成2、1冊
カバ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

大阪・枚方の引札

1,500
藤本毅 、東方出版 、平成2 、1冊
カバ

大阪・枚方の引札 : 池田屋コレクション 明治のチラシ広告

杉本梁江堂
 大阪府大阪市北区芝田
1,650
藤本毅 著 ; 稲森豊 写真、東方、1990年、111p、27cm
B5版  初版 カバー 帯
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,650
藤本毅 著 ; 稲森豊 写真 、東方 、1990年 、111p 、27cm
B5版  初版 カバー 帯

明治のチラシ広告 大阪・枚方の引札 : 池田屋コレクション

株式会社 徒然舎
 岐阜県岐阜市美殿町40
1,650 (送料:¥300~)
藤本毅 著 ; 稲森豊 写真、東方出版、1990年、111p.、27cm
2刷、ゆがみ多少、カバ:スレキズ・やぶれ端いたみ多少、三方ヤケシミ、本文:シミ多少、書込折れなし
【送料】基本「ネコポス 300円」→規定サイズを超える場合「宅急便コンパクト 520円」→規定の梱包材に収まらない場合「宅急便 520円~」 ■代金引換(ヤマト運輸宅急便のみ、手数料600円) ■公費(後払い)歓迎→「ご連絡いただきたい事項」を書店ページでご案内しております ■インボイス発行事業者登録済 ■丁寧な梱包で迅速に発送します
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

明治のチラシ広告 大阪・枚方の引札 : 池田屋コレクション

1,650 (送料:¥300~)
藤本毅 著 ; 稲森豊 写真 、東方出版 、1990年 、111p. 、27cm
2刷、ゆがみ多少、カバ:スレキズ・やぶれ端いたみ多少、三方ヤケシミ、本文:シミ多少、書込折れなし
  • 単品スピード注文

季刊銀花 第44号 1980年冬 <特集①文字絵=李朝の民画 ; 特集②結栞草>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 今井田勲 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1980、200p、B5判、1冊
特集①文字絵=李朝の民画 / 橋本照嵩
文字と絵の輪廻図=李朝文字絵の世界 / 李禹煥
特集②結栞草 / 小林庸浩 ; 広川泰士
花結びの種々 / 額田巖
茶と陶 / 金津滋 ; 田淵暁
茶事に遊ばな-松江の紅雪会
紅雪会思いつくまま / 金津滋
筆匠・仿古堂思斉 / 榊莫山 ; 小瀧達郎 ; 藤本毅
厠考 / 田淵暁
[文化学園服飾博物館コレクション③]ランプと花瓶-アール・ヌーボー時代 / 朝吹登水子 ; 後勝彦
アール・ヌーボーの花咲く頃 / 朝吹登水子
詩集 血の色をした虹 / 佐藤義則
供華の旅-雪と炎の紋章 / 佐藤義則 ; 松永伍一
刺し子に魅せられて / 丸山太郎
刺し子 / 穂刈やよ子 ; 後勝彦
弥生の心を木に刻む / 合田隆 ; 見田盛夫 ; 佐藤裕
[時のたゆたう小さな町] / 豊後森 ; 沢渡歩 ; 城戸和幸
本の修理師・細川福三さん / 藤本毅
若山八十氏の孔版画 / 小林庸浩
若山八十氏、人と作品 / 関野凖一郎
私の孔版技法 / 若山八十氏
尾瀬沼愁歌=長蔵小屋主人夫妻の歌と人生 / 長英 ; 靖子 ; 小瀧達郎
[書物随筆]署名のある紙礫 / 谷澤永一
銀花萌芽帖 / 山田喜代春
書物雑記
札幌の古本屋さん / 下村保太郎 ; 藤本毅
お前は俺の先生だ=生井巖の墨絵修業
小さな森の音楽会=木曽福島にピエール・フルニエがやって来た! / 小瀧達郎
八十キロの野菜を毎朝産地直送するかつぎやおばさん / 山田久米夫
季刊「銀花」既刊内容の紹介
読者からの手紙
むだ書き / 寺澤民子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 今井田勲 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1980 、200p 、B5判 、1冊
特集①文字絵=李朝の民画 / 橋本照嵩 文字と絵の輪廻図=李朝文字絵の世界 / 李禹煥 特集②結栞草 / 小林庸浩 ; 広川泰士 花結びの種々 / 額田巖 茶と陶 / 金津滋 ; 田淵暁 茶事に遊ばな-松江の紅雪会 紅雪会思いつくまま / 金津滋 筆匠・仿古堂思斉 / 榊莫山 ; 小瀧達郎 ; 藤本毅 厠考 / 田淵暁 [文化学園服飾博物館コレクション③]ランプと花瓶-アール・ヌーボー時代 / 朝吹登水子 ; 後勝彦 アール・ヌーボーの花咲く頃 / 朝吹登水子 詩集 血の色をした虹 / 佐藤義則 供華の旅-雪と炎の紋章 / 佐藤義則 ; 松永伍一 刺し子に魅せられて / 丸山太郎 刺し子 / 穂刈やよ子 ; 後勝彦 弥生の心を木に刻む / 合田隆 ; 見田盛夫 ; 佐藤裕 [時のたゆたう小さな町] / 豊後森 ; 沢渡歩 ; 城戸和幸 本の修理師・細川福三さん / 藤本毅 若山八十氏の孔版画 / 小林庸浩 若山八十氏、人と作品 / 関野凖一郎 私の孔版技法 / 若山八十氏 尾瀬沼愁歌=長蔵小屋主人夫妻の歌と人生 / 長英 ; 靖子 ; 小瀧達郎 [書物随筆]署名のある紙礫 / 谷澤永一 銀花萌芽帖 / 山田喜代春 書物雑記 札幌の古本屋さん / 下村保太郎 ; 藤本毅 お前は俺の先生だ=生井巖の墨絵修業 小さな森の音楽会=木曽福島にピエール・フルニエがやって来た! / 小瀧達郎 八十キロの野菜を毎朝産地直送するかつぎやおばさん / 山田久米夫 季刊「銀花」既刊内容の紹介 読者からの手紙 むだ書き / 寺澤民子

季刊「銀花」48号「錦絵双六」

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
810
文化出版局、1981、26cm
特集「1」絵双六 / 狩野弘 ; 藤本毅 /
絵双六で綴る日本の歴史=〝仏法浄土双六〟から〝アラレちゃん双六〟まで / 小西四郎 ; 寿岳章子 ; 村岸義雄 ; 高橋順二 /
双六、その世界 / 寿岳章子 /
特集「2」日本の下駄 / 半田也寸志 ; 川田正昭 /
下駄再見 / 石井敏雄 /
下駄つれづれ / 中村又五郎 ; 岡部伊都子 /
会津桐ばなし / 半田也寸志 /
貝紫とサフラン色再現 / 後勝彦 /
男の夢 幻の色 / 瀬戸内晴美 /
青梅の自然の中で=磯矢阿伎良の漆の仕事 /
朱文筵の漆器 / 磯矢阿依良 ; 斎藤光治 /
供応する心 / 金津滋 /
やきものオブジェ遊び / 石山駿 ; 小林庸浩 /
陶芸に無縁の陶芸-石山駿の土遊び / 海上雅臣 ; アート・マーカー /
漬物祭り=〝香の物伝説〟を追って愛知県・萱津神社へ / 落合泰三 /
印顆の魅惑 / 榊莫山 ; 後勝彦 /
石に惚れ石を撫ぜ / 榊莫山 /
谿声山色=目で聴く『正法眼蔵』の世界 / 竹島善一 ; 石橋重幸 /
歌集 内灘の風紋 / 芦田高子 /
供華の旅-北ぐにの向日葵 歌人・芦田高子 / 松永伍一 /
紀元前の輝ける遺産-幻の民族・エトルリアの黄金細工 / 遠藤武 /
[文化学園服飾博物館コレクション(7)]黄金細工 / 後勝彦 /
越中蛭谷のバタバタ茶 / 藤本毅 /
北方四季変相図=礼文島の天龍寺に納められた百四十四枚の版画 / 笹山俊弘 ; 笹山啓 /
本についての本=古通豆本の五十冊 /
古通豆本半代記 / 八木福次郎 ; 石橋重幸 /
古通豆本書目録 /
増上寺蔵、高麗版大蔵経を修復する-装潢師 池上婦志子さん / 石橋重幸 /
[書物巡礼記]堤長うして家遠し…サハラで読む蕪村 / 森本哲郎 /
[書物随筆]署名のある紙礫番外 / 谷澤永一 /
銀花萌芽帖 / 山田喜代春 /
書物雑記 / ルドミラ・カシルコワ /
二百有余年の糠床漬けの味 / 沢渡歩 ; 城戸和幸 /
[道楽散歩]千本通りに京の職人を訪ねる旅 / 小中哲治 /
季刊「銀花」既刊内容の紹介 /
むだ書き / 若山八十氏 ; 今井田勲 /
ほぼ良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
810
、文化出版局 、1981 、26cm
特集「1」絵双六 / 狩野弘 ; 藤本毅 / 絵双六で綴る日本の歴史=〝仏法浄土双六〟から〝アラレちゃん双六〟まで / 小西四郎 ; 寿岳章子 ; 村岸義雄 ; 高橋順二 / 双六、その世界 / 寿岳章子 / 特集「2」日本の下駄 / 半田也寸志 ; 川田正昭 / 下駄再見 / 石井敏雄 / 下駄つれづれ / 中村又五郎 ; 岡部伊都子 / 会津桐ばなし / 半田也寸志 / 貝紫とサフラン色再現 / 後勝彦 / 男の夢 幻の色 / 瀬戸内晴美 / 青梅の自然の中で=磯矢阿伎良の漆の仕事 / 朱文筵の漆器 / 磯矢阿依良 ; 斎藤光治 / 供応する心 / 金津滋 / やきものオブジェ遊び / 石山駿 ; 小林庸浩 / 陶芸に無縁の陶芸-石山駿の土遊び / 海上雅臣 ; アート・マーカー / 漬物祭り=〝香の物伝説〟を追って愛知県・萱津神社へ / 落合泰三 / 印顆の魅惑 / 榊莫山 ; 後勝彦 / 石に惚れ石を撫ぜ / 榊莫山 / 谿声山色=目で聴く『正法眼蔵』の世界 / 竹島善一 ; 石橋重幸 / 歌集 内灘の風紋 / 芦田高子 / 供華の旅-北ぐにの向日葵 歌人・芦田高子 / 松永伍一 / 紀元前の輝ける遺産-幻の民族・エトルリアの黄金細工 / 遠藤武 / [文化学園服飾博物館コレクション(7)]黄金細工 / 後勝彦 / 越中蛭谷のバタバタ茶 / 藤本毅 / 北方四季変相図=礼文島の天龍寺に納められた百四十四枚の版画 / 笹山俊弘 ; 笹山啓 / 本についての本=古通豆本の五十冊 / 古通豆本半代記 / 八木福次郎 ; 石橋重幸 / 古通豆本書目録 / 増上寺蔵、高麗版大蔵経を修復する-装潢師 池上婦志子さん / 石橋重幸 / [書物巡礼記]堤長うして家遠し…サハラで読む蕪村 / 森本哲郎 / [書物随筆]署名のある紙礫番外 / 谷澤永一 / 銀花萌芽帖 / 山田喜代春 / 書物雑記 / ルドミラ・カシルコワ / 二百有余年の糠床漬けの味 / 沢渡歩 ; 城戸和幸 / [道楽散歩]千本通りに京の職人を訪ねる旅 / 小中哲治 / 季刊「銀花」既刊内容の紹介 / むだ書き / 若山八十氏 ; 今井田勲 / ほぼ良好

季刊銀花 第60号 1984年冬 <特集①縁起菓子絵草紙 ; 特集②日本画家 上村松篁・淳之-鳥との交情 ; 特集③歌舞伎第四世代旗揚=信二郎・浩太郎の「曽根崎心中」>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 今井田勲 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1984、196p、B5判、1冊
特集「1」縁起菓子絵草紙 / 小林庸浩
神々との小さな証をもとめて / 千代芳子
特集「2」日本画家 上村松篁・淳之-鳥との交情
唳禽荘二代、鳥と絵と人を語る / 上村松篁 ; 上村淳之 ; 後勝彦
特集「3」歌舞伎第四世代旗揚=信二郎・浩太郎の「曽根崎心中」 / 後勝彦
蕾の花の曽根崎心中 / 小山観翁
常滑の急須-山田常山 / 藤本毅
秘かな楽しみ-古典図鑑本の装幀 / 亀倉雄策
甦った花蝶図鑑=亀倉雄策・遊びの装本 / 小林庸浩
不屈記 / 編集者 ; 花岡大学
ことば一期一会-「けさひらく言葉」より / 塚本邦雄
山国のワークショップ-美麻文化センター・遊学舎 / 落合泰三
[杉浦康平の「万物照応劇場」-アジアの図像世界・第二回]日月響応 / 杉浦康平
南からの低気圧-とおりすぎていく風のなかで / 椎名誠
東京 おもかげ画帖 / 酒井不二雄 ; 吉岡治
日本の大切なきもののための遺書 / 村林益子 ; 編集者
建築ロマネスク-幻想動物の棲む館 / 増田彰久
古家住まいの幻想動物 / 藤森照信
[書物巡礼記]うたたねの夢 / 森本哲郎
[書物随筆]語りやめることのない客人たち / 木島始
有楽町「爐端」 / 石橋重幸
お江戸柴又小物づくり / 藤本毅
[小さい旅]初雪、野沢菜、湯の煙 / 石橋重幸
[銀花萌芽帖]銀花薫章=市川崑氏 / 飯野和好 ; 落合泰三
眼福=加賀・山代温泉「白銀屋」と魯山人 / 小林庸浩
耳袋=いにしえを今に奏でる音創人 / 米山信義
口福=ビストロ・ド・ヤタイ 酔巴里 / 落合泰三
蒐福=全国から集まった“紙の宝石" / 落合泰三
銀花子参上=奈良の本屋 豊住謹一さん・勝郎さん / 石橋重幸
星屑籠
書物雑記
読者からの手紙
編編草 / 大内香峰 ; 梅野隆
季刊「銀花」在庫の紹介
むだ書き / 今井田勲
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 今井田勲 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1984 、196p 、B5判 、1冊
特集「1」縁起菓子絵草紙 / 小林庸浩 神々との小さな証をもとめて / 千代芳子 特集「2」日本画家 上村松篁・淳之-鳥との交情 唳禽荘二代、鳥と絵と人を語る / 上村松篁 ; 上村淳之 ; 後勝彦 特集「3」歌舞伎第四世代旗揚=信二郎・浩太郎の「曽根崎心中」 / 後勝彦 蕾の花の曽根崎心中 / 小山観翁 常滑の急須-山田常山 / 藤本毅 秘かな楽しみ-古典図鑑本の装幀 / 亀倉雄策 甦った花蝶図鑑=亀倉雄策・遊びの装本 / 小林庸浩 不屈記 / 編集者 ; 花岡大学 ことば一期一会-「けさひらく言葉」より / 塚本邦雄 山国のワークショップ-美麻文化センター・遊学舎 / 落合泰三 [杉浦康平の「万物照応劇場」-アジアの図像世界・第二回]日月響応 / 杉浦康平 南からの低気圧-とおりすぎていく風のなかで / 椎名誠 東京 おもかげ画帖 / 酒井不二雄 ; 吉岡治 日本の大切なきもののための遺書 / 村林益子 ; 編集者 建築ロマネスク-幻想動物の棲む館 / 増田彰久 古家住まいの幻想動物 / 藤森照信 [書物巡礼記]うたたねの夢 / 森本哲郎 [書物随筆]語りやめることのない客人たち / 木島始 有楽町「爐端」 / 石橋重幸 お江戸柴又小物づくり / 藤本毅 [小さい旅]初雪、野沢菜、湯の煙 / 石橋重幸 [銀花萌芽帖]銀花薫章=市川崑氏 / 飯野和好 ; 落合泰三 眼福=加賀・山代温泉「白銀屋」と魯山人 / 小林庸浩 耳袋=いにしえを今に奏でる音創人 / 米山信義 口福=ビストロ・ド・ヤタイ 酔巴里 / 落合泰三 蒐福=全国から集まった“紙の宝石" / 落合泰三 銀花子参上=奈良の本屋 豊住謹一さん・勝郎さん / 石橋重幸 星屑籠 書物雑記 読者からの手紙 編編草 / 大内香峰 ; 梅野隆 季刊「銀花」在庫の紹介 むだ書き / 今井田勲

季刊銀花 第48号 1981年冬 <特集①絵双六 ; 特集②日本の下駄>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 今井田勲 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1981、196p、B5判、1冊
特集①絵双六 / 狩野弘 ; 藤本毅
絵双六で綴る日本の歴史=〝仏法浄土双六〟から〝アラレちゃん双六〟まで / 小西四郎 ; 寿岳章子 ; 村岸義雄 ; 高橋順二
双六、その世界 / 寿岳章子
特集②日本の下駄 / 半田也寸志 ; 川田正昭
下駄再見 / 石井敏雄
下駄つれづれ / 中村又五郎 ; 岡部伊都子
会津桐ばなし / 半田也寸志
貝紫とサフラン色再現 / 後勝彦
男の夢 幻の色 / 瀬戸内晴美
青梅の自然の中で=磯矢阿伎良の漆の仕事
朱文筵の漆器 / 磯矢阿依良 ; 斎藤光治
供応する心 / 金津滋
やきものオブジェ遊び / 石山駿 ; 小林庸浩
陶芸に無縁の陶芸-石山駿の土遊び / 海上雅臣 ; アート・マーカー
漬物祭り=〝香の物伝説〟を追って愛知県・萱津神社へ / 落合泰三
印顆の魅惑 / 榊莫山 ; 後勝彦
石に惚れ石を撫ぜ / 榊莫山
谿声山色=目で聴く『正法眼蔵』の世界 / 竹島善一 ; 石橋重幸
歌集 内灘の風紋 / 芦田高子
供華の旅-北ぐにの向日葵 歌人・芦田高子 / 松永伍一
紀元前の輝ける遺産-幻の民族・エトルリアの黄金細工 / 遠藤武
[文化学園服飾博物館コレクション(7)]黄金細工 / 後勝彦
越中蛭谷のバタバタ茶 / 藤本毅
北方四季変相図=礼文島の天龍寺に納められた百四十四枚の版画 / 笹山俊弘 ; 笹山啓
本についての本=古通豆本の五十冊
古通豆本半代記 / 八木福次郎 ; 石橋重幸
古通豆本書目録
増上寺蔵、高麗版大蔵経を修復する-装潢師 池上婦志子さん / 石橋重幸
[書物巡礼記]堤長うして家遠し…サハラで読む蕪村 / 森本哲郎
[書物随筆]署名のある紙礫番外 / 谷澤永一
銀花萌芽帖 / 山田喜代春
書物雑記 / ルドミラ・カシルコワ
二百有余年の糠床漬けの味 / 沢渡歩 ; 城戸和幸
[道楽散歩]千本通りに京の職人を訪ねる旅 / 小中哲治
季刊「銀花」既刊内容の紹介
読者からの手紙 / 平川洋児 ; 編集者
むだ書き / 若山八十氏 ; 今井田勲
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 今井田勲 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1981 、196p 、B5判 、1冊
特集①絵双六 / 狩野弘 ; 藤本毅 絵双六で綴る日本の歴史=〝仏法浄土双六〟から〝アラレちゃん双六〟まで / 小西四郎 ; 寿岳章子 ; 村岸義雄 ; 高橋順二 双六、その世界 / 寿岳章子 特集②日本の下駄 / 半田也寸志 ; 川田正昭 下駄再見 / 石井敏雄 下駄つれづれ / 中村又五郎 ; 岡部伊都子 会津桐ばなし / 半田也寸志 貝紫とサフラン色再現 / 後勝彦 男の夢 幻の色 / 瀬戸内晴美 青梅の自然の中で=磯矢阿伎良の漆の仕事 朱文筵の漆器 / 磯矢阿依良 ; 斎藤光治 供応する心 / 金津滋 やきものオブジェ遊び / 石山駿 ; 小林庸浩 陶芸に無縁の陶芸-石山駿の土遊び / 海上雅臣 ; アート・マーカー 漬物祭り=〝香の物伝説〟を追って愛知県・萱津神社へ / 落合泰三 印顆の魅惑 / 榊莫山 ; 後勝彦 石に惚れ石を撫ぜ / 榊莫山 谿声山色=目で聴く『正法眼蔵』の世界 / 竹島善一 ; 石橋重幸 歌集 内灘の風紋 / 芦田高子 供華の旅-北ぐにの向日葵 歌人・芦田高子 / 松永伍一 紀元前の輝ける遺産-幻の民族・エトルリアの黄金細工 / 遠藤武 [文化学園服飾博物館コレクション(7)]黄金細工 / 後勝彦 越中蛭谷のバタバタ茶 / 藤本毅 北方四季変相図=礼文島の天龍寺に納められた百四十四枚の版画 / 笹山俊弘 ; 笹山啓 本についての本=古通豆本の五十冊 古通豆本半代記 / 八木福次郎 ; 石橋重幸 古通豆本書目録 増上寺蔵、高麗版大蔵経を修復する-装潢師 池上婦志子さん / 石橋重幸 [書物巡礼記]堤長うして家遠し…サハラで読む蕪村 / 森本哲郎 [書物随筆]署名のある紙礫番外 / 谷澤永一 銀花萌芽帖 / 山田喜代春 書物雑記 / ルドミラ・カシルコワ 二百有余年の糠床漬けの味 / 沢渡歩 ; 城戸和幸 [道楽散歩]千本通りに京の職人を訪ねる旅 / 小中哲治 季刊「銀花」既刊内容の紹介 読者からの手紙 / 平川洋児 ; 編集者 むだ書き / 若山八十氏 ; 今井田勲

季刊銀花 第92号 1992年冬 <特集①更に高く-いのちの山を描く人 ; 特集②光る森-九州・宮崎の照葉樹林に生きる>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 原実 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1992、194p、B5判、1冊
[特別付録]肉筆書画一葉 / 古川通泰(落款あり)
特集①更に高く-いのちの山を描く人 / 古川通泰 ; 小林庸浩
特集②光る森-九州・宮崎の照葉樹林に生きる / 山下大明
縄文の感性が甦る森 / 河野耕三
森の宇宙 / 伊藤一彦
[特別読み物]花の島を旅したひと-カリブ海のラフカディオ=ハーン / 西江雅之 ; 藤本毅
熱帯の華=森の国、ラオスの布仕事を訪ねて / 中田路子 ; 普後均
異なる文化の狭間で-ラオスの布仕事を想う / チャンタソン・インタヴォン ; 大村次郷 ; 菊島光
福笑い図譜-ある福笑い考 / 入江正彦 ; 小林庸浩
[乳房のうたの系譜(その三)]石上露子-別れても猶 / 道浦母都子
月とすつぽん=三浦景生の大筐小筥 / 小林庸浩
包み記-手が教えてくれたこと / 荒木真喜雄 ; 藤本毅
[韃靼海峡と蝶-二十世紀大衆音楽夜話(最終回)]「マリア・マリ」からファドの海へ / 松井邦雄
[奥沢書屋随想(三十一)]『それからの武蔵』-荒ぶる山人の魂 / 高田宏
幽幻をしるす-能の鬘帯百一本目の想=東京・西陣 長艸敏明の仕事 / 後勝彦
[幻想書簡集(その7)]円通寺 / 土屋恵一郎 ; 川岸富士男
ガリ版刷りの美しい本=冬澤未都彥のガリグラフィ宣言 / 小林庸浩
私たちの「ファックス・ロック」 / 細井冨貴子 ; 中谷匡児 ; 長谷川章 ; 喜内章
第十二回・伝統文化ポーラ特賞が決まりました
常滑発てんてんとぽちぽち=井畑勝江のやきもの
最後の絵元、塩崎源一郎さんの紙芝居人生 / 織田努
蝶の不思議を追いかける / 吉田正樹
風の翅-吉田正樹蝶日誌より一九八六~一九九一
[銀花萌芽帖]銀花コーナー訪問/浪花の口福を商う「梅市」/ほか / 菊地一美
書物雑記 / 沢田重隆
「書物随筆」語りやめることのない客人たち / 木島始 ; 古川通泰
読者からの手紙 / 山室真二
季刊「銀花」在庫の紹介
編編草 / 萩原薫 ; 田原秀子 ; 山本千恵子 ; 飯尾俊子 ; 青戸美代子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 原実 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1992 、194p 、B5判 、1冊
[特別付録]肉筆書画一葉 / 古川通泰(落款あり) 特集①更に高く-いのちの山を描く人 / 古川通泰 ; 小林庸浩 特集②光る森-九州・宮崎の照葉樹林に生きる / 山下大明 縄文の感性が甦る森 / 河野耕三 森の宇宙 / 伊藤一彦 [特別読み物]花の島を旅したひと-カリブ海のラフカディオ=ハーン / 西江雅之 ; 藤本毅 熱帯の華=森の国、ラオスの布仕事を訪ねて / 中田路子 ; 普後均 異なる文化の狭間で-ラオスの布仕事を想う / チャンタソン・インタヴォン ; 大村次郷 ; 菊島光 福笑い図譜-ある福笑い考 / 入江正彦 ; 小林庸浩 [乳房のうたの系譜(その三)]石上露子-別れても猶 / 道浦母都子 月とすつぽん=三浦景生の大筐小筥 / 小林庸浩 包み記-手が教えてくれたこと / 荒木真喜雄 ; 藤本毅 [韃靼海峡と蝶-二十世紀大衆音楽夜話(最終回)]「マリア・マリ」からファドの海へ / 松井邦雄 [奥沢書屋随想(三十一)]『それからの武蔵』-荒ぶる山人の魂 / 高田宏 幽幻をしるす-能の鬘帯百一本目の想=東京・西陣 長艸敏明の仕事 / 後勝彦 [幻想書簡集(その7)]円通寺 / 土屋恵一郎 ; 川岸富士男 ガリ版刷りの美しい本=冬澤未都彥のガリグラフィ宣言 / 小林庸浩 私たちの「ファックス・ロック」 / 細井冨貴子 ; 中谷匡児 ; 長谷川章 ; 喜内章 第十二回・伝統文化ポーラ特賞が決まりました 常滑発てんてんとぽちぽち=井畑勝江のやきもの 最後の絵元、塩崎源一郎さんの紙芝居人生 / 織田努 蝶の不思議を追いかける / 吉田正樹 風の翅-吉田正樹蝶日誌より一九八六~一九九一 [銀花萌芽帖]銀花コーナー訪問/浪花の口福を商う「梅市」/ほか / 菊地一美 書物雑記 / 沢田重隆 「書物随筆」語りやめることのない客人たち / 木島始 ; 古川通泰 読者からの手紙 / 山室真二 季刊「銀花」在庫の紹介 編編草 / 萩原薫 ; 田原秀子 ; 山本千恵子 ; 飯尾俊子 ; 青戸美代子

季刊銀花 第43号 1980年秋 <特集① 扇賛華=扇の用と美 ; 特集② 仙仙囍遊彩譜>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 今井田勲 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1980、196p、B5判、1冊
特集① 扇賛華=扇の用と美 / 中村清兄 ; 小林庸浩 ; 広川泰士 ; 高橋里江
手馴草風流譚 / 中村清兄
特集② 仙仙囍遊彩譜 / 梶山俊夫 ; 後勝彦
風景のなかの少年 / 天野祐吉
梶山俊夫の仕事について / 木下順二
残夢=どこかで、「暗くなっとおっ」と声がする。 / 梶山俊夫
磁美へのこころ ファンス・フランク / 後勝彦
瞑想の陶磁女人-ファンス・フランク / 海上雅臣
りんごの木の下で=バイオリンを作る小沢僖久二さん
思索する夢 / 難波田史男
供華の旅-太陽への伝言 / 難波田史男 ; 松永伍一
播州・北条の石仏 / 田淵暁 ; 岸原廣明
執念の石仏群 / 丸山太郎
人間の生の燃焼 / 佐藤勝彦
囊物小史 / 遠藤武
[文化学園服飾博物館コレクション2]うつせみの美-囊物 / 後勝彦
わが物心帖 / 永田耕衣
櫛-聖なる彩り / 小林庸浩
櫛の運命 / 端信行
猫さんがいちばん=八鍬真佐子の猫との暮し / 八鍬真佐子 ; 山田久米夫
反逆の美学=ダダイスムの雑誌 / 藤本毅
幻の稀覯雑誌を追う / 佐々木桔梗
書斎望想記 / 山下武
oh!モダーン1910年製の新しき精神-真崎直さん / 城戸和幸
[書物随筆]署名のある紙礫 / 谷澤永一
銀花萌芽帖
書物雑記
柿右衛門の皿見つけた!パリのレストランで / 見田盛夫
[道楽散歩]山の手の下町・麻布十番遊覧
季刊「銀花」既刊内容の紹介
読者からの手紙
むだ書き / 寺澤民子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 今井田勲 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1980 、196p 、B5判 、1冊
特集① 扇賛華=扇の用と美 / 中村清兄 ; 小林庸浩 ; 広川泰士 ; 高橋里江 手馴草風流譚 / 中村清兄 特集② 仙仙囍遊彩譜 / 梶山俊夫 ; 後勝彦 風景のなかの少年 / 天野祐吉 梶山俊夫の仕事について / 木下順二 残夢=どこかで、「暗くなっとおっ」と声がする。 / 梶山俊夫 磁美へのこころ ファンス・フランク / 後勝彦 瞑想の陶磁女人-ファンス・フランク / 海上雅臣 りんごの木の下で=バイオリンを作る小沢僖久二さん 思索する夢 / 難波田史男 供華の旅-太陽への伝言 / 難波田史男 ; 松永伍一 播州・北条の石仏 / 田淵暁 ; 岸原廣明 執念の石仏群 / 丸山太郎 人間の生の燃焼 / 佐藤勝彦 囊物小史 / 遠藤武 [文化学園服飾博物館コレクション2]うつせみの美-囊物 / 後勝彦 わが物心帖 / 永田耕衣 櫛-聖なる彩り / 小林庸浩 櫛の運命 / 端信行 猫さんがいちばん=八鍬真佐子の猫との暮し / 八鍬真佐子 ; 山田久米夫 反逆の美学=ダダイスムの雑誌 / 藤本毅 幻の稀覯雑誌を追う / 佐々木桔梗 書斎望想記 / 山下武 oh!モダーン1910年製の新しき精神-真崎直さん / 城戸和幸 [書物随筆]署名のある紙礫 / 谷澤永一 銀花萌芽帖 書物雑記 柿右衛門の皿見つけた!パリのレストランで / 見田盛夫 [道楽散歩]山の手の下町・麻布十番遊覧 季刊「銀花」既刊内容の紹介 読者からの手紙 むだ書き / 寺澤民子

季刊銀花 第42号 1980年夏 <特集① 国産・絣縦横奇譚 ; 特集② 辻まことの世界=オトカムの不思議な旅>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 今井田勲 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1980、208p、B5判、1冊
特集① 国産・絣縦横奇譚 / 金津滋
文様づくしの手鞠唄 / 金津滋
特集② 辻まことの世界=オトカムの不思議な旅
辻まことの言葉と風刺画文
山からの絵本 / 辻まこと
居候または歩行者=辻まことについて / 矢内原伊作 ; 内田耕作
辻まことを愛する人々 / 八千草薫
日本の裂=彩織表装のさまざま / 浦野理一 ; 上林真作 ; 小林庸浩
歌集 武尊の麓 / 江口きち
供華の旅-自死への花道 歌人・江口きち / 松永伍一 ; 小瀧達郎
きれいな器で食事をしたい=宮脇昭彦さんの仕事 / 田淵暁
花の赤絵 / 宮脇昭彦
青花
真実だけが魂を打つ 書とことば・相田みつを / 田淵暁
海からの頂戴物=橋本樸樸さんの仏 / 田淵暁
パピルスの本 / 小瀧達郎
パピルスの栽培から製本まで
蝶 夢現を翔ぶ翅
蝶=魂のかたどり / 谷川健一 ; 海野和男
[文化学園服飾博物館コレクション(1)]扇=ルイ王朝時代 / 後勝郎
扇をたどれば / 遠藤武
[小さい旅]播州・龍野=醬油の香漂う町 / 山田久米夫
肉筆口絵入り本 / 高橋啓介 ; 小林庸浩
愛情のこもった本 / 高橋啓介
銅版画入り本をつくるたったひとりの出版者 / 斎藤光治 ; 藤本毅
大正ロマンの片影 / 肥田晧三
[書物随筆]署名のある紙礫 / 谷澤永一
銀花萌芽帖 / 山田喜代春
書物雑記
福岡の古本屋さん / 城戸写真工房
[道楽散歩]中世的門前見世街清荒神 / 小瀧達郎
お針のはなし / 村林益子 ; 石田光男
季刊「銀花」既刊内容の紹介
読者からの手紙
むだ書き / 今井田勲
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 今井田勲 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1980 、208p 、B5判 、1冊
特集① 国産・絣縦横奇譚 / 金津滋 文様づくしの手鞠唄 / 金津滋 特集② 辻まことの世界=オトカムの不思議な旅 辻まことの言葉と風刺画文 山からの絵本 / 辻まこと 居候または歩行者=辻まことについて / 矢内原伊作 ; 内田耕作 辻まことを愛する人々 / 八千草薫 日本の裂=彩織表装のさまざま / 浦野理一 ; 上林真作 ; 小林庸浩 歌集 武尊の麓 / 江口きち 供華の旅-自死への花道 歌人・江口きち / 松永伍一 ; 小瀧達郎 きれいな器で食事をしたい=宮脇昭彦さんの仕事 / 田淵暁 花の赤絵 / 宮脇昭彦 青花 真実だけが魂を打つ 書とことば・相田みつを / 田淵暁 海からの頂戴物=橋本樸樸さんの仏 / 田淵暁 パピルスの本 / 小瀧達郎 パピルスの栽培から製本まで 蝶 夢現を翔ぶ翅 蝶=魂のかたどり / 谷川健一 ; 海野和男 [文化学園服飾博物館コレクション(1)]扇=ルイ王朝時代 / 後勝郎 扇をたどれば / 遠藤武 [小さい旅]播州・龍野=醬油の香漂う町 / 山田久米夫 肉筆口絵入り本 / 高橋啓介 ; 小林庸浩 愛情のこもった本 / 高橋啓介 銅版画入り本をつくるたったひとりの出版者 / 斎藤光治 ; 藤本毅 大正ロマンの片影 / 肥田晧三 [書物随筆]署名のある紙礫 / 谷澤永一 銀花萌芽帖 / 山田喜代春 書物雑記 福岡の古本屋さん / 城戸写真工房 [道楽散歩]中世的門前見世街清荒神 / 小瀧達郎 お針のはなし / 村林益子 ; 石田光男 季刊「銀花」既刊内容の紹介 読者からの手紙 むだ書き / 今井田勲

季刊銀花 第38号 1979年夏 <特集① 絞り=日本、インカ、アフリカ、蒙古、インド、インドネシアなどの絞り ; 特集② 金太郎=土人形と張り子のお伽噺>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 今井田勲 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1979、196p、B5判、1冊
特集① 絞り=日本、インカ、アフリカ、蒙古、インド、インドネシアなどの絞り / 山田久米夫
絞りの発想 / 吉田常雄
絞りの歴史
インカの絞り裂 / 吉岡常雄
特集② 金太郎=土人形と張り子のお伽噺 / 斎藤秀一
金太郎今昔噺 / 斎藤光浩
華麗なる光の国=フランス俳優ジャン・マレーの絵と人生 / ジャン・コクトー ; 小田東
永遠の青年=こんにちはジャン・マレー / 嘉野ミサワ
酔器=佐藤敏のやきもの / 小林庸浩
やきもの無頼派の誕生=佐藤敏の陶人生 / 海上雅臣
天竜川遡行=私刊本『川の風景』をつくる折金紀男さん / 藤本毅
私と文具 / 滝田項一 ; 山田久米夫
滝田さんの陶の文具 / 小林庸浩
壁新聞 / 井上有一
ぼくが今生きていることの不思議 / 井上有一
彼らは偏築家 / ジャン・ワンプラー ; 藤本祐子
振り向かない女=ペーパートイレットシートカバーを売る本木昭子さん
中国古瓷首飾=破片になって生きたやきもの / 小林庸浩
日本の味覚=梅干し
花も実もある梅の話
オーク・ヴィレッジ=新しい物作りと村づくりに一生懸命の若者たち / 小瀧達郎
菓子を売る心=「亀末広」の栞
土くれ=野良に生きる木版画家飯野農夫也の世界
飯野農夫也の世界 / 松永伍一
幾山河=若山牧水の本 / 若山旅人 ; 小林庸浩
牧水と故郷 / 若山旅人
新・書国噺=明治の揷絵印刷 / 八木佐吉
署名のある紙礫 / 谷澤永一
銀花萌芽帖
書物雑記
〝トロイの木馬〟の夢を持つ遠州の時計屋さん / 山田久米夫
季刊「銀花」既刊内容の紹介
読者からの手紙
むだ書き / 細井冨貴子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 今井田勲 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1979 、196p 、B5判 、1冊
特集① 絞り=日本、インカ、アフリカ、蒙古、インド、インドネシアなどの絞り / 山田久米夫 絞りの発想 / 吉田常雄 絞りの歴史 インカの絞り裂 / 吉岡常雄 特集② 金太郎=土人形と張り子のお伽噺 / 斎藤秀一 金太郎今昔噺 / 斎藤光浩 華麗なる光の国=フランス俳優ジャン・マレーの絵と人生 / ジャン・コクトー ; 小田東 永遠の青年=こんにちはジャン・マレー / 嘉野ミサワ 酔器=佐藤敏のやきもの / 小林庸浩 やきもの無頼派の誕生=佐藤敏の陶人生 / 海上雅臣 天竜川遡行=私刊本『川の風景』をつくる折金紀男さん / 藤本毅 私と文具 / 滝田項一 ; 山田久米夫 滝田さんの陶の文具 / 小林庸浩 壁新聞 / 井上有一 ぼくが今生きていることの不思議 / 井上有一 彼らは偏築家 / ジャン・ワンプラー ; 藤本祐子 振り向かない女=ペーパートイレットシートカバーを売る本木昭子さん 中国古瓷首飾=破片になって生きたやきもの / 小林庸浩 日本の味覚=梅干し 花も実もある梅の話 オーク・ヴィレッジ=新しい物作りと村づくりに一生懸命の若者たち / 小瀧達郎 菓子を売る心=「亀末広」の栞 土くれ=野良に生きる木版画家飯野農夫也の世界 飯野農夫也の世界 / 松永伍一 幾山河=若山牧水の本 / 若山旅人 ; 小林庸浩 牧水と故郷 / 若山旅人 新・書国噺=明治の揷絵印刷 / 八木佐吉 署名のある紙礫 / 谷澤永一 銀花萌芽帖 書物雑記 〝トロイの木馬〟の夢を持つ遠州の時計屋さん / 山田久米夫 季刊「銀花」既刊内容の紹介 読者からの手紙 むだ書き / 細井冨貴子

季刊銀花 第77号 1989年春 <特集①おかしみの美=尾張の狂言装束 ; 特集②かくれ菓子こころ菓子 ; 特集③最上川雛紀行>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 原実 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1989、200p、B5判、1冊
特集①おかしみの美=尾張の狂言装束 / 山口幸一
狂言一代=井上家三代目狂言師 / 井上松次郎 ; 水谷みゆき
狂言その世界 / 佐藤友彦
特集②かくれ菓子こころ菓子 / 小林庸浩
菓子をめぐる旅 / 千代芳子
特集③最上川雛紀行 / 太田威
庄内遊佐郷の流し雛〝八皿人形〟 / 砂山健
このうえない恍惚=『接吻詩集』と二人の芸術家 / 気谷誠
[詩人遍歴]泥濘のロマン-火野葦平 / 斎藤庸一
青銅の調べ=中野滋の彫刻 / 後勝彦
「鬼遣らう」古里に遥遥と=中国・土家族の仮面とシャーマン世界 / あだちがびん
中国貴州、陽気な仮面たち / あだちがびん
芸術とは白い花の下に集まって泣くことである=北御門二郎の七十六年 / 細井冨貴子
[大正昭和浪漫小説再読(7)]曠野 / 西條八十
夢の衣を着た手品師 / 渡辺一考
多摩の美児=中田久美の市松人形 / 田淵暁
鉱山町の貴婦人=秋田県小坂町の西洋建築 / 大竹昭子 ; 普後均
[とじ込み絵本]渚の消息-鎌倉、そのささやかな春 / 伊藤海彦 ; 山室真二
出羽国李朝転生 / 田淵暁
李朝陶板墓誌の悲哀 / 仲野清次郎
[奥沢書屋随想(十六)]『或村の近世史』の「山」のこと / 高田宏
下北の寒立馬-最果ての地の生命譜 / 細川剛
左膝の記憶 / 細川剛
掌編建築・茶室おこし絵 / 吉田慶子 ; 高橋仁己
[布の詩(4)]アメリカのアフリカ / 新井淳一
[銀花萌芽帖]銀花薫章=淀川長治さん / 藤本毅
土人形が飾られた喫茶店「あんちっく館」/金沢・「いけの」/ほか / 小川陽子
[書物随筆]語りやめることのない客人たち / 木島始
書物雑記
読者からの手紙 / 山室真二
お伝・蓄話賦・顔文説 / 細井冨貴子 ; 矢島想月
季刊「銀花」在庫の紹介
編編草 / 萩原薫 ; 田原秀子 ; 山本千恵子 ; 青戸美代子 ; 島田鋼生 ; 池上岐子 ; 久保田美佐子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 原実 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1989 、200p 、B5判 、1冊
特集①おかしみの美=尾張の狂言装束 / 山口幸一 狂言一代=井上家三代目狂言師 / 井上松次郎 ; 水谷みゆき 狂言その世界 / 佐藤友彦 特集②かくれ菓子こころ菓子 / 小林庸浩 菓子をめぐる旅 / 千代芳子 特集③最上川雛紀行 / 太田威 庄内遊佐郷の流し雛〝八皿人形〟 / 砂山健 このうえない恍惚=『接吻詩集』と二人の芸術家 / 気谷誠 [詩人遍歴]泥濘のロマン-火野葦平 / 斎藤庸一 青銅の調べ=中野滋の彫刻 / 後勝彦 「鬼遣らう」古里に遥遥と=中国・土家族の仮面とシャーマン世界 / あだちがびん 中国貴州、陽気な仮面たち / あだちがびん 芸術とは白い花の下に集まって泣くことである=北御門二郎の七十六年 / 細井冨貴子 [大正昭和浪漫小説再読(7)]曠野 / 西條八十 夢の衣を着た手品師 / 渡辺一考 多摩の美児=中田久美の市松人形 / 田淵暁 鉱山町の貴婦人=秋田県小坂町の西洋建築 / 大竹昭子 ; 普後均 [とじ込み絵本]渚の消息-鎌倉、そのささやかな春 / 伊藤海彦 ; 山室真二 出羽国李朝転生 / 田淵暁 李朝陶板墓誌の悲哀 / 仲野清次郎 [奥沢書屋随想(十六)]『或村の近世史』の「山」のこと / 高田宏 下北の寒立馬-最果ての地の生命譜 / 細川剛 左膝の記憶 / 細川剛 掌編建築・茶室おこし絵 / 吉田慶子 ; 高橋仁己 [布の詩(4)]アメリカのアフリカ / 新井淳一 [銀花萌芽帖]銀花薫章=淀川長治さん / 藤本毅 土人形が飾られた喫茶店「あんちっく館」/金沢・「いけの」/ほか / 小川陽子 [書物随筆]語りやめることのない客人たち / 木島始 書物雑記 読者からの手紙 / 山室真二 お伝・蓄話賦・顔文説 / 細井冨貴子 ; 矢島想月 季刊「銀花」在庫の紹介 編編草 / 萩原薫 ; 田原秀子 ; 山本千恵子 ; 青戸美代子 ; 島田鋼生 ; 池上岐子 ; 久保田美佐子

季刊銀花 第89号 1992年春 <特集①南の島へ=孤高の画家、田中一村の世界 ; 特集②寿ぎの彩と味-飾りかまぼこお国ぶり>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 原実 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1992、202p、B5判、1冊
扉絵「食わず芋と蘇鉄」 / 田中一村
特集①南の島へ=孤高の画家、田中一村の世界 / 山下大明
亜熱帯の画布=五十歳の旅立ち
一村の風景を歩く=奄美大島の天と地と
奄美に逝った孤高の画家、田中一村 / 中野惇夫
特集②寿ぎの彩と味-飾りかまぼこお国ぶり / 小林庸浩
祝いの形、飾りかまぼこ / 千代芳子
備前の爽風=金重晃介のやきもの / 小林庸浩
北海残照=江差姥神町・横山家七代の記 / 岩淵啓介 ; 津山正順
玻璃の街-扇田克也の仕事 / 湯浅哲夫
目から心におちるもの / 扇田克也
ラジャスタンの秘宝=シェカワティの壁画 / ゴラーズ・ヴィルハー ; シャーロット・アンダーソン ; 冴羽昭彦
インド・砂漠の華=シェカワティのフレスコ壁画 / ゴラーズ・ヴイルハー
[幻想書簡集(その4)]西行桜 / 土屋恵一郎
琉球の羽衣=〝あけずば-蜻蛉の羽〟を織り出す人、上原美智子 / 太田雅子 ; 嘉納辰彦
能に魅せられて=新作能「鷹井」を書くまで / 高橋睦郎
[とじ込み組み木絵本]ふるいみらい=とりどりの木によるものがたり / 中村道雄
[詩人遍歴]焰に手をかざして=石垣りん / 斎藤庸一
[奥沢書屋随想(二十八)]『人生劇場』-人生の哀感 / 高田宏
[韃靼海峡と蝶-二十世紀大衆音楽夜話(10)]「ビギン・ザ・ビキン」の幕があがる / 松井邦雄
奥能登食譜=日本海、大地、おばあちゃんの合作 / 中島富美子 ; 岡崎良一
山の達人=マタギの郷滞在記 / チャールズ・リンゼイ ; 川原久恵
秋田・阿仁町 マタギの棲む郷 / チャールズ・リンゼイ
きものに光を=志村ふくみさんと村林益子さんの御室八十八か所巡り / 細井冨貴子 ; 永野一晃
陶芸家・黒田泰蔵さんと行く、伊豆 やきものと湯と味と / 片柳草生
いざ行かん!お好み焼き屋 / 織田努 ; 藤本毅
[銀花萌芽帖]自宅で振舞われる美味「杏」/下町の「玻璃蔵・庄太郎」/ほか / 菊地一美
書物雑記
[書物随筆]語りやめることのない客人たち / 木島始
読者からの手紙 / 山室真二
季刊「銀花」在庫の紹介
編編草 / 山室真二
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 原実 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1992 、202p 、B5判 、1冊
扉絵「食わず芋と蘇鉄」 / 田中一村 特集①南の島へ=孤高の画家、田中一村の世界 / 山下大明 亜熱帯の画布=五十歳の旅立ち 一村の風景を歩く=奄美大島の天と地と 奄美に逝った孤高の画家、田中一村 / 中野惇夫 特集②寿ぎの彩と味-飾りかまぼこお国ぶり / 小林庸浩 祝いの形、飾りかまぼこ / 千代芳子 備前の爽風=金重晃介のやきもの / 小林庸浩 北海残照=江差姥神町・横山家七代の記 / 岩淵啓介 ; 津山正順 玻璃の街-扇田克也の仕事 / 湯浅哲夫 目から心におちるもの / 扇田克也 ラジャスタンの秘宝=シェカワティの壁画 / ゴラーズ・ヴィルハー ; シャーロット・アンダーソン ; 冴羽昭彦 インド・砂漠の華=シェカワティのフレスコ壁画 / ゴラーズ・ヴイルハー [幻想書簡集(その4)]西行桜 / 土屋恵一郎 琉球の羽衣=〝あけずば-蜻蛉の羽〟を織り出す人、上原美智子 / 太田雅子 ; 嘉納辰彦 能に魅せられて=新作能「鷹井」を書くまで / 高橋睦郎 [とじ込み組み木絵本]ふるいみらい=とりどりの木によるものがたり / 中村道雄 [詩人遍歴]焰に手をかざして=石垣りん / 斎藤庸一 [奥沢書屋随想(二十八)]『人生劇場』-人生の哀感 / 高田宏 [韃靼海峡と蝶-二十世紀大衆音楽夜話(10)]「ビギン・ザ・ビキン」の幕があがる / 松井邦雄 奥能登食譜=日本海、大地、おばあちゃんの合作 / 中島富美子 ; 岡崎良一 山の達人=マタギの郷滞在記 / チャールズ・リンゼイ ; 川原久恵 秋田・阿仁町 マタギの棲む郷 / チャールズ・リンゼイ きものに光を=志村ふくみさんと村林益子さんの御室八十八か所巡り / 細井冨貴子 ; 永野一晃 陶芸家・黒田泰蔵さんと行く、伊豆 やきものと湯と味と / 片柳草生 いざ行かん!お好み焼き屋 / 織田努 ; 藤本毅 [銀花萌芽帖]自宅で振舞われる美味「杏」/下町の「玻璃蔵・庄太郎」/ほか / 菊地一美 書物雑記 [書物随筆]語りやめることのない客人たち / 木島始 読者からの手紙 / 山室真二 季刊「銀花」在庫の紹介 編編草 / 山室真二

季刊銀花 77 特集・尾張の狂言装束・かくれ菓子・心菓子 (77)

入江書店
 福岡県福岡市中央区大名
450
文化学園・文化出版局、1989年3月、冊、26cm
雑誌・B5判・定価1200・並美
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 77 特集・尾張の狂言装束・かくれ菓子・心菓子 (77)

450
、文化学園・文化出版局 、1989年3月 、冊 、26cm
雑誌・B5判・定価1200・並美

季刊銀花 第75号 1988年秋 <特集①味の江戸前=水都の食と暮し ; 特集②常滑の陶人・鯉江良二やきものはメッセージ ; 特集③美の迷宮=澁澤龍彥の書物を巡る>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 原実 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1988、204p、B5判、1冊
特集①味の江戸前=水都の食と暮し / 後勝彦
味の江戸前 / 阿部孤柳
いきで洒脱な江戸前の味 / 興津要
当世江戸っ子評判記 内田榮一、新山こと、福田利子、小川宗洋、櫻川ぴん助、小川貞男、森まゆみ / 藤本毅 ; 高橋仁己
特集②常滑の陶人・鯉江良二やきものはメッセージ / 小林庸浩
ずっと自由形で泳いできた=鯉江良二語録 / 高橋仁己
鯉江良二のいま / 吉田慶子
龍宮の海=四国・足摺沖、珊瑚礁に棲む一族 / 岡田孝夫
海の庭-足摺・宇和の海を行 / 岡田孝夫
風来坊またの名を渡り籠師上野正夫 / 小林庸浩
竹のサーカス=上野正夫の編む・組む・結ぶ / 小林庸浩
特集③美の迷宮=澁澤龍彥の書物を巡る / 小林庸浩
少年と、少女と、幾冊かの本の話-『夢の宇宙誌』まで / 矢川澄子
パラケルススの剣 / 澁澤龍彥
玲瓏たる虚無-ドラコニア紀行 / 渡辺一考
石の声を聴く=近江・穴太衆十三代頭領粟田万喜三独り語り / 山口幸一
[奥沢書屋随想十四]『日和下駄』今昔 / 高田宏
[とじ込み絵本]『月からの贈り物』 / 榛葉莟子
奥多摩煙霧=木と酒とご馳走を訪ねる旅 / 益永修 ; 阿部強
つま野菜細見紀行-温室から板場まで / 高橋仁己 ; 厨屋雅友
小さな美と味・つま野菜 / 厨屋雅友 ; 重よし・佐藤憲三
哀歌・戦友=詩人尼崎安四と俳人山田句塔 / 細井冨貴子
ブータンの布華=ヒマラヤの谷間に機織りの音が響く / 小松義夫
ヒマラヤの鶴-ヤタを織るブータンの女たち / 糸永正之
「してちゃおえん」昌女聞書き=岡山・花房昌古さんの縮緬細工 / 田淵暁
裂の子守唄 / 田淵暁
[布の詩2]沖縄 / 新井淳一
日本の伝統文化を支える人々 由水十九、久保田秀教 / フジアート出版
[銀花萌芽帖]銀花薫章 高野悦子 / 石橋重幸
月島道楽散歩/中国廻廊美術院を開いた葉菊華さん/ほか
[書物随筆]語りやめることのない客人たち / 木島始 ; 古川通泰
書物雑記 / 田中清
読者からの手紙
お伝・蓄話賦・顔文説 / 細井冨貴子 ; 岩沢喜八
季刊「銀花」在庫の紹介
編編草 / 山室真二 ; 萩原薫 ; 山本千恵子 ; 九鬼とも子 ; 青戸美代子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 原実 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1988 、204p 、B5判 、1冊
特集①味の江戸前=水都の食と暮し / 後勝彦 味の江戸前 / 阿部孤柳 いきで洒脱な江戸前の味 / 興津要 当世江戸っ子評判記 内田榮一、新山こと、福田利子、小川宗洋、櫻川ぴん助、小川貞男、森まゆみ / 藤本毅 ; 高橋仁己 特集②常滑の陶人・鯉江良二やきものはメッセージ / 小林庸浩 ずっと自由形で泳いできた=鯉江良二語録 / 高橋仁己 鯉江良二のいま / 吉田慶子 龍宮の海=四国・足摺沖、珊瑚礁に棲む一族 / 岡田孝夫 海の庭-足摺・宇和の海を行 / 岡田孝夫 風来坊またの名を渡り籠師上野正夫 / 小林庸浩 竹のサーカス=上野正夫の編む・組む・結ぶ / 小林庸浩 特集③美の迷宮=澁澤龍彥の書物を巡る / 小林庸浩 少年と、少女と、幾冊かの本の話-『夢の宇宙誌』まで / 矢川澄子 パラケルススの剣 / 澁澤龍彥 玲瓏たる虚無-ドラコニア紀行 / 渡辺一考 石の声を聴く=近江・穴太衆十三代頭領粟田万喜三独り語り / 山口幸一 [奥沢書屋随想十四]『日和下駄』今昔 / 高田宏 [とじ込み絵本]『月からの贈り物』 / 榛葉莟子 奥多摩煙霧=木と酒とご馳走を訪ねる旅 / 益永修 ; 阿部強 つま野菜細見紀行-温室から板場まで / 高橋仁己 ; 厨屋雅友 小さな美と味・つま野菜 / 厨屋雅友 ; 重よし・佐藤憲三 哀歌・戦友=詩人尼崎安四と俳人山田句塔 / 細井冨貴子 ブータンの布華=ヒマラヤの谷間に機織りの音が響く / 小松義夫 ヒマラヤの鶴-ヤタを織るブータンの女たち / 糸永正之 「してちゃおえん」昌女聞書き=岡山・花房昌古さんの縮緬細工 / 田淵暁 裂の子守唄 / 田淵暁 [布の詩2]沖縄 / 新井淳一 日本の伝統文化を支える人々 由水十九、久保田秀教 / フジアート出版 [銀花萌芽帖]銀花薫章 高野悦子 / 石橋重幸 月島道楽散歩/中国廻廊美術院を開いた葉菊華さん/ほか [書物随筆]語りやめることのない客人たち / 木島始 ; 古川通泰 書物雑記 / 田中清 読者からの手紙 お伝・蓄話賦・顔文説 / 細井冨貴子 ; 岩沢喜八 季刊「銀花」在庫の紹介 編編草 / 山室真二 ; 萩原薫 ; 山本千恵子 ; 九鬼とも子 ; 青戸美代子

季刊銀花 第69号 1987年春 <特集①北の鳥たち=庄内平野・冬越えの日々 ; 特集②鄙の餠神事=酒井神社、両社神社に伝わる〝おこぼさん〟>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 今井田勲 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1987、196p、B5判、1冊
特集①北の鳥たち=庄内平野・冬越えの日々/太田威 ; 岡村元夫
冬鳥の厳しさに心魅かれて/太田威
「北の鳥」余話/桑原英夫
特集②鄙の餠神事=酒井神社、両社神社に伝わる〝おこぼさん/水野克比古
日本人と餠/藤田秀司
熊谷あかね、もえぎ 染色・日本の子供の祭り/小林庸浩
やさしい衣とやしい心
澄心庵の四季/ 杉浦澄子 ; 小林庸浩
澄心庵・折々の茶会
千鳥ヶ淵へ行きましたか/石川逸子 ; 編集部 ; 多川精一
阿波邪馬台国伝説/鎌田東二 ; 渡辺眸
阿難遁走 孤絶の美学=下村槐太の秀句をめぐって/塚本邦雄
うるしっぽう=漆と七宝の組曲/長谷川淑子 ; 小林庸浩
七宝造形仲間、花白組のピノキオ組長/新井聡
風の十字架=ルーマニア北々西部マラムレシュの〝国立人生博物館〟/みやこうせい
歌の愛に包まれた本=宮柊二の特装本/関川左木夫 ; 藤本毅
四角張るなよ、どどいつ歌え/中道風迅洞 ; 河口さざなみ ; 宮沢おち穂 ; 田坂良子 ; 武藤晴行 ; 榊原嵐歩 ; 清水あや
立待月=中条照子の世界/田淵暁
仕事師、お登余ちゃん/細井冨貴子 ; 石橋重
[小さい旅]ああ青空よ、名残尽きなく山形初冬/田淵暁
利賀村からの贈り物=五箇山の風土と暮し/佐伯安一
利賀村-秋から冬へ=実りと祈りの自然譜/池端滋
[道楽散歩]春めきて膝をくり出す日本橋/細井冨貴子 ; 矢島想月
[奥沢書屋随想(八)]『智恵子抄』偏読/高田宏
茅ヶ崎を彫る=折り本『茅帖』とその仲間たち/落合泰三 ; 安藤栄次郎 ; 湯川純司 ; 関根睦枝 ; 鈴木敏治 ; 本多登子 ; 中沢美津子 ; 清水マキ子 ; 鈴木信子 ; 多田征子 ; 下振貞雄 ; 松井俊雄 ; 柄澤齊
[銀花萌芽帖]銀花薫章=佐渡國 鼓童/山本宗補
眼福=飛鳥巡りの寄り道に「丁字香」/砥部の人形師・森元青芳/ほか
口福=いわく〝随処楽〟上海料理の「松楽」/故郷を思い出してほしい民家の蕎麦屋「車家」/ほか
耳袋=バロックチェロの若き旗手 鈴木秀美/荻窪の名曲喫茶「ミニヨン」
星屑籠
[書物随筆]語りやめることのない客人たち/木島始 ; 矢島想月
書物雑記
読者からの手紙 / 矢島想月
お伝・蓄話賦・顔文説/編編草 / 細井冨貴子 ; 萩原薫 ; 山本千恵子 ; 青戸美代子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 今井田勲 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1987 、196p 、B5判 、1冊
特集①北の鳥たち=庄内平野・冬越えの日々/太田威 ; 岡村元夫 冬鳥の厳しさに心魅かれて/太田威 「北の鳥」余話/桑原英夫 特集②鄙の餠神事=酒井神社、両社神社に伝わる〝おこぼさん/水野克比古 日本人と餠/藤田秀司 熊谷あかね、もえぎ 染色・日本の子供の祭り/小林庸浩 やさしい衣とやしい心 澄心庵の四季/ 杉浦澄子 ; 小林庸浩 澄心庵・折々の茶会 千鳥ヶ淵へ行きましたか/石川逸子 ; 編集部 ; 多川精一 阿波邪馬台国伝説/鎌田東二 ; 渡辺眸 阿難遁走 孤絶の美学=下村槐太の秀句をめぐって/塚本邦雄 うるしっぽう=漆と七宝の組曲/長谷川淑子 ; 小林庸浩 七宝造形仲間、花白組のピノキオ組長/新井聡 風の十字架=ルーマニア北々西部マラムレシュの〝国立人生博物館〟/みやこうせい 歌の愛に包まれた本=宮柊二の特装本/関川左木夫 ; 藤本毅 四角張るなよ、どどいつ歌え/中道風迅洞 ; 河口さざなみ ; 宮沢おち穂 ; 田坂良子 ; 武藤晴行 ; 榊原嵐歩 ; 清水あや 立待月=中条照子の世界/田淵暁 仕事師、お登余ちゃん/細井冨貴子 ; 石橋重 [小さい旅]ああ青空よ、名残尽きなく山形初冬/田淵暁 利賀村からの贈り物=五箇山の風土と暮し/佐伯安一 利賀村-秋から冬へ=実りと祈りの自然譜/池端滋 [道楽散歩]春めきて膝をくり出す日本橋/細井冨貴子 ; 矢島想月 [奥沢書屋随想(八)]『智恵子抄』偏読/高田宏 茅ヶ崎を彫る=折り本『茅帖』とその仲間たち/落合泰三 ; 安藤栄次郎 ; 湯川純司 ; 関根睦枝 ; 鈴木敏治 ; 本多登子 ; 中沢美津子 ; 清水マキ子 ; 鈴木信子 ; 多田征子 ; 下振貞雄 ; 松井俊雄 ; 柄澤齊 [銀花萌芽帖]銀花薫章=佐渡國 鼓童/山本宗補 眼福=飛鳥巡りの寄り道に「丁字香」/砥部の人形師・森元青芳/ほか 口福=いわく〝随処楽〟上海料理の「松楽」/故郷を思い出してほしい民家の蕎麦屋「車家」/ほか 耳袋=バロックチェロの若き旗手 鈴木秀美/荻窪の名曲喫茶「ミニヨン」 星屑籠 [書物随筆]語りやめることのない客人たち/木島始 ; 矢島想月 書物雑記 読者からの手紙 / 矢島想月 お伝・蓄話賦・顔文説/編編草 / 細井冨貴子 ; 萩原薫 ; 山本千恵子 ; 青戸美代子

季刊銀花 第79号 1989年秋 <特集①能登の火祭り ; 特集②漂泊の御所人形-鶴岡、佐渡にて>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 原実 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1989、200p、B5判、1冊
特集①能登の火祭り / 池端滋
水しぶきと炎が舞うあばれ祭り-能都町宇出津にて / 九鬼とも子
キリコが行く、能登の夏祭り / 藤平朝雄
特集②漂泊の御所人形-鶴岡、佐渡にて / 後勝彦
旅したお土産人形 / 砂山健
北の御所人形 / 菱川佐知子
半径二十キロの草づくし=黒部川沿いの散歩地図 / 山田一雄
風のカレンダー=季節を迎え、季節を送る日 / 山田一雄
エチオピアの聖地巡礼=イコンに魅せられた旅の途上で / 佐久間泰郎
エチオピアの聖画像=青ナイル源流に祈りの唄が流れる / 佐久間泰郎
叙事詩『カレワラ』に魅せられて=フィンランドの国民画家、アクセリ・ガッレン=カッレラの仕事と生涯 / 稲垣美晴
盲目の海=象徴派詩人・三富朽葉の終末 / 菅原孝雄 ; 稲富均
和田誠による丸谷才一の本 / 藤本毅
和田誠の装釘 / 丸谷才一
一本杉と蛍の里で=沖康史のやきもの暮し / 小林庸浩
紀国山麓のやきしめ / 沖康史 ; 小林庸浩
ああ、金次郎盛衰記 / 大木茂
工芸彩譜・秋-黄金 / 杉浦澄子 ; 小林庸浩
[詩人遍歴]黒い大きな蝙蝠傘=黒田三郎 / 斎藤庸一
[奥沢書屋随想十八]『大菩薩峠』-旅人たちの群像 / 高田宏
李家の膳 / 李禹煥 ; 李菊子 ; 小林庸浩
わが家の韓国料理-李禹煥、菊子夫妻に聞く
[八十号予告]「肉筆書画-それぞれの祝祭」九人からの贈り物が生まれはじめました
小さきもの愛でる日々=伊藤武夫さんの木の実細工 / 後勝彦
木の実お伽草紙 / 伊藤武夫 ; 後勝彦
草丈の目線=斎藤友美恵さんの染織
画室七夕の大津絵 / 藤井弘 ; 高橋仁己
空華萬遊=お初天神から河内へ / 佐藤禎三 ; 織田努
鎌倉草絵日誌=鈴木登美子さんの道端の自然譜
日本の伝統文化を支える人々 / 名越昭司 ; 石橋長武 ; 菱田宏治 ; 和田時男
[銀花萌芽帖]銀花薫章=宮崎駿さん / 高橋仁己
フルーティなうまさ〝春鶯囀〟の生酒「活」/平野公子さんの「いつも着る服」/ほか
[書物随筆]語りやめることのない客人たち / 木島始 ; 古川通泰
書物雑記
読者からの手紙 / 山室真二
お伝・蓄話賦・顔文説 / 細井冨貴子 ; 山田喜代春
季刊「銀花」在庫の紹介
編編草
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 原実 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1989 、200p 、B5判 、1冊
特集①能登の火祭り / 池端滋 水しぶきと炎が舞うあばれ祭り-能都町宇出津にて / 九鬼とも子 キリコが行く、能登の夏祭り / 藤平朝雄 特集②漂泊の御所人形-鶴岡、佐渡にて / 後勝彦 旅したお土産人形 / 砂山健 北の御所人形 / 菱川佐知子 半径二十キロの草づくし=黒部川沿いの散歩地図 / 山田一雄 風のカレンダー=季節を迎え、季節を送る日 / 山田一雄 エチオピアの聖地巡礼=イコンに魅せられた旅の途上で / 佐久間泰郎 エチオピアの聖画像=青ナイル源流に祈りの唄が流れる / 佐久間泰郎 叙事詩『カレワラ』に魅せられて=フィンランドの国民画家、アクセリ・ガッレン=カッレラの仕事と生涯 / 稲垣美晴 盲目の海=象徴派詩人・三富朽葉の終末 / 菅原孝雄 ; 稲富均 和田誠による丸谷才一の本 / 藤本毅 和田誠の装釘 / 丸谷才一 一本杉と蛍の里で=沖康史のやきもの暮し / 小林庸浩 紀国山麓のやきしめ / 沖康史 ; 小林庸浩 ああ、金次郎盛衰記 / 大木茂 工芸彩譜・秋-黄金 / 杉浦澄子 ; 小林庸浩 [詩人遍歴]黒い大きな蝙蝠傘=黒田三郎 / 斎藤庸一 [奥沢書屋随想十八]『大菩薩峠』-旅人たちの群像 / 高田宏 李家の膳 / 李禹煥 ; 李菊子 ; 小林庸浩 わが家の韓国料理-李禹煥、菊子夫妻に聞く [八十号予告]「肉筆書画-それぞれの祝祭」九人からの贈り物が生まれはじめました 小さきもの愛でる日々=伊藤武夫さんの木の実細工 / 後勝彦 木の実お伽草紙 / 伊藤武夫 ; 後勝彦 草丈の目線=斎藤友美恵さんの染織 画室七夕の大津絵 / 藤井弘 ; 高橋仁己 空華萬遊=お初天神から河内へ / 佐藤禎三 ; 織田努 鎌倉草絵日誌=鈴木登美子さんの道端の自然譜 日本の伝統文化を支える人々 / 名越昭司 ; 石橋長武 ; 菱田宏治 ; 和田時男 [銀花萌芽帖]銀花薫章=宮崎駿さん / 高橋仁己 フルーティなうまさ〝春鶯囀〟の生酒「活」/平野公子さんの「いつも着る服」/ほか [書物随筆]語りやめることのない客人たち / 木島始 ; 古川通泰 書物雑記 読者からの手紙 / 山室真二 お伝・蓄話賦・顔文説 / 細井冨貴子 ; 山田喜代春 季刊「銀花」在庫の紹介 編編草

季刊銀花 第90号 1992年夏 <特集①文様の陶人、和太守卑良 ; 特集②極彩色の闇=土佐、絵金の町の夏祭り>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 原実 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1992、198p、B5判、1冊
特集①文様の陶人、和太守卑良 / 和太守卑良 ; 小林庸浩
和太さんの〝顔〟 / 北原亞以子
こころフーガ-陶人の来し方、行く手、現在地 / 和太守卑良
特集②極彩色の闇=土佐、絵金の町の夏祭り / 高橋宣之
七月の闇 / 高橋宣之
絵金の夏祭り / 近森敏夫
[特別企画]旅の本=そして、もうひとつの旅へ / 藤本毅
イギリス人の粋狂な冒険 / 池澤夏樹
海軍亭での物語 / 辻征夫
辺境へ-〝根源〟への旅 / 宮迫千鶴
旅のかたちをめぐる本たち / 中野美代子
ミシュラン953 / 野町和嘉
その後の人生を変えた本 / 西木正明
風のたより=せんたくものの唄 / みやこうせい ; ヴァド・イゼイ
蜂蜜の森 / 細川剛
蜂を飼う、森に生きる / 澤口たまみ
花の遊牧民、ハチヤさん / 細川剛
[新連載・乳房のうたの系譜(その一)]晶子と現代歌人たち-「髪」のうたから「乳房」のうたへ / 道浦母都子
[奥沢書屋随想(二十九)]『ドリトル先生物語』-人間不信 / 高田宏
京の茜染め / 上村花保吏 ; 小林庸浩
[幻想書簡集(その5)]牽牛の花 / 土屋恵一郎 ; 川岸富士男
安曇野のステンドグラス=山口利一の光と音と高い宙 / 片柳草生 ; 普後均
ほうのき工房の山頭火=吉田正樹の木版絵 / 水谷みゆき ; 山口幸一
川務の行方=東京・野川と人々との交情 / 鍔山英次
それからの野川=東京・武蔵野〝はけ〟の道を行く / 鍔山英次
正岡子規-苦痛さなかの平常心 / 倉橋羊村
[韃靼海峡と蝶-二十世紀大衆音楽夜話(11)]「ラ・ゴロンドリーナ」~つばめが帰る日 / 松井邦雄
鎮魂南雲ふるさと歌留多=赤城村とこどもたち / 大野進 ; 岡崎良一
ビールが旨いころですよ / 石橋重幸
桜のころの桜えび-駿河湾、えびとり船乗船記 / 宇川育 ; 岡崎良一
[銀花萌芽帖]おおらかな味わい「古見屋」の田舎羊羹/〝いか墨〟のインク/ほか / 菊地一美
書物雑記 / 高田雄太
[書物随筆]語りやめることのない客人たち / 木島始
読者からの手紙
季刊「銀花」在庫の紹介
編編草 / 山室真二 ; 萩原薫 ; 田原秀子 ; 山本千恵子 ; 飯尾俊子 ; 青戸美代子
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 原実 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1992 、198p 、B5判 、1冊
特集①文様の陶人、和太守卑良 / 和太守卑良 ; 小林庸浩 和太さんの〝顔〟 / 北原亞以子 こころフーガ-陶人の来し方、行く手、現在地 / 和太守卑良 特集②極彩色の闇=土佐、絵金の町の夏祭り / 高橋宣之 七月の闇 / 高橋宣之 絵金の夏祭り / 近森敏夫 [特別企画]旅の本=そして、もうひとつの旅へ / 藤本毅 イギリス人の粋狂な冒険 / 池澤夏樹 海軍亭での物語 / 辻征夫 辺境へ-〝根源〟への旅 / 宮迫千鶴 旅のかたちをめぐる本たち / 中野美代子 ミシュラン953 / 野町和嘉 その後の人生を変えた本 / 西木正明 風のたより=せんたくものの唄 / みやこうせい ; ヴァド・イゼイ 蜂蜜の森 / 細川剛 蜂を飼う、森に生きる / 澤口たまみ 花の遊牧民、ハチヤさん / 細川剛 [新連載・乳房のうたの系譜(その一)]晶子と現代歌人たち-「髪」のうたから「乳房」のうたへ / 道浦母都子 [奥沢書屋随想(二十九)]『ドリトル先生物語』-人間不信 / 高田宏 京の茜染め / 上村花保吏 ; 小林庸浩 [幻想書簡集(その5)]牽牛の花 / 土屋恵一郎 ; 川岸富士男 安曇野のステンドグラス=山口利一の光と音と高い宙 / 片柳草生 ; 普後均 ほうのき工房の山頭火=吉田正樹の木版絵 / 水谷みゆき ; 山口幸一 川務の行方=東京・野川と人々との交情 / 鍔山英次 それからの野川=東京・武蔵野〝はけ〟の道を行く / 鍔山英次 正岡子規-苦痛さなかの平常心 / 倉橋羊村 [韃靼海峡と蝶-二十世紀大衆音楽夜話(11)]「ラ・ゴロンドリーナ」~つばめが帰る日 / 松井邦雄 鎮魂南雲ふるさと歌留多=赤城村とこどもたち / 大野進 ; 岡崎良一 ビールが旨いころですよ / 石橋重幸 桜のころの桜えび-駿河湾、えびとり船乗船記 / 宇川育 ; 岡崎良一 [銀花萌芽帖]おおらかな味わい「古見屋」の田舎羊羹/〝いか墨〟のインク/ほか / 菊地一美 書物雑記 / 高田雄太 [書物随筆]語りやめることのない客人たち / 木島始 読者からの手紙 季刊「銀花」在庫の紹介 編編草 / 山室真二 ; 萩原薫 ; 田原秀子 ; 山本千恵子 ; 飯尾俊子 ; 青戸美代子

季刊 銀花 第77号 特集/尾張の狂言装束/かくれ菓子心菓子/最上川雛紀行

青木書店
 東京都葛飾区堀切
800
井上松次郎/佐藤友彦/千代芳子/伊藤海彦/山室真二/砂山健 他、文化出版局、1989、26cm
狂言一代/井上松次郎 渚の消息/伊藤海彦・山室真二 他
サイズがA4以内・1kg以内で梱包後の厚さ3cmまでは送料190円 で発送します。 サイズがA4以内・4kg以内で厚さ3cmまではレターパックライト(430円)、3cm以上はレターパックプラス(600円)で発送します。 大型書籍や、公費購入品、高額品はレターパックまたはゆうパックで発送します。形状によっては、規格外郵便での発送となります。 *11・12日(火・水)は休業のため、その間のご連絡及び発送は13日~となります。ご了承ください。*
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

季刊 銀花 第77号 特集/尾張の狂言装束/かくれ菓子心菓子/最上川雛紀行

800
井上松次郎/佐藤友彦/千代芳子/伊藤海彦/山室真二/砂山健 他 、文化出版局 、1989 、26cm
狂言一代/井上松次郎 渚の消息/伊藤海彦・山室真二 他

季刊銀花 第77号

古書 さんぽ
 北海道旭川市8条通24丁目353
500 (送料:¥200~)
文化出版局、冊、26cm、1
尾張の狂言装束/かくれ菓子、心菓子 、「北御門二郎の七十六年」細井冨貴子ほか
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 第77号

500 (送料:¥200~)
、文化出版局 、冊 、26cm 、1
尾張の狂言装束/かくれ菓子、心菓子 、「北御門二郎の七十六年」細井冨貴子ほか
  • 単品スピード注文

季刊銀花 第71号 1987年秋 <特集①ガラスの交響曲=藤田喬平の世界 ; 特集②四万十川のいのち>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 原実 ; 表紙構成 : 杉浦康平、文化学園・文化出版局、1987、204p、B5判、1冊
特集①ガラスの交響曲=藤田喬平の世界 / 小林唐浩
ガラスと私 / 藤田喬平
いい仕事が残ればそれでいい=「ガラスの交響曲」取材ノート
特集②四万十川のいのち / 大塚高雄
鮎の川、いつまでも=四万十川に魅せられて / 大塚高雄
川幸彦らが語る、鮎とりの今昔
四万十川・トンボ少年の夢 / 杉村光俊
花のいい分、器のいい分 / 早川硏一 ; 鯉江良二 ; 小林庸浩
せつなさと向かい合う二つの個性 / 吉田慶子
土と石の花=韓国の民家にみる土との暮し / 伊丹潤 ; 具本昌
韓の国の壁 / 具本昌 ; 申榮勲
停まってしまった唄時計=日本の帝国主義時代を駆け抜けた悲劇の父子、井田孝平と麟一 / 細井冨貴子
東京のお稲荷さん=狐につかれて神社巡り / 大竹昭子
[大正昭和浪漫小説再読(2)]白樺になる男 / 十一谷義三郎
この世の果ての「元町通百丁目」-十一谷義三郎の神戸時代 / 渡辺一考
金彩の綾=江里佐代子の截金 / 小林庸浩
さくら道をたどる旅から=あるバス車掌の自己発見の記録 / 中村儀朋
祗園さんと稚児餠=夏の祭りを支える京人の心意気 / 秋山十三子
[杉浦康平の「アジア・かたち・ロード」(1)]不動明王の日月眼
裂供養=鈴木教祜の針と糸 / 後勝彦
[蝶の夢=小川ひな女想い出語り]三世中村時蔵のこと / 小川陽子 ; 後勝彦
小鳥バスと俳画=岡谷市・小平萬榮さんの〝鳥語洗心〟教室
[とじ込み写真帖]雑木林の足もとで=オオタ・マサオ武蔵野フィールドノート
[奥沢書屋随想(十)]『夜明け前』の嗚咽 / 高田宏
竹まかせ=稲垣尚友の椅子づくり / 藤本毅
最後の和装私刊本=色刷り木版詩集『晩愁詩抄』の周囲 / 関川左木夫
旗に文字あり、更に高く=画家・古川通泰の今 / 石橋重幸
遠い祭り囃子 / 古川通泰
[小さい旅]涼風山旅=中部山岳横断 / 田淵暁
日本の伝統文化を支える人々 / 中畑長次郎 ; 大橋堅造
[銀花萌芽帖]銀花薫章=イーデス・ハンソンさん / 落合泰三
眼福
口福
耳袋 / 伊福部昭
星屑籠
[書物随筆]語りやめることのない客人たち / 木島始
書物雑記
読者からの手紙
お伝・蓄話賦・顔文説 / 細井冨貴子
季刊「銀花」在庫の紹介
編編草
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 原実 ; 表紙構成 : 杉浦康平 、文化学園・文化出版局 、1987 、204p 、B5判 、1冊
特集①ガラスの交響曲=藤田喬平の世界 / 小林唐浩 ガラスと私 / 藤田喬平 いい仕事が残ればそれでいい=「ガラスの交響曲」取材ノート 特集②四万十川のいのち / 大塚高雄 鮎の川、いつまでも=四万十川に魅せられて / 大塚高雄 川幸彦らが語る、鮎とりの今昔 四万十川・トンボ少年の夢 / 杉村光俊 花のいい分、器のいい分 / 早川硏一 ; 鯉江良二 ; 小林庸浩 せつなさと向かい合う二つの個性 / 吉田慶子 土と石の花=韓国の民家にみる土との暮し / 伊丹潤 ; 具本昌 韓の国の壁 / 具本昌 ; 申榮勲 停まってしまった唄時計=日本の帝国主義時代を駆け抜けた悲劇の父子、井田孝平と麟一 / 細井冨貴子 東京のお稲荷さん=狐につかれて神社巡り / 大竹昭子 [大正昭和浪漫小説再読(2)]白樺になる男 / 十一谷義三郎 この世の果ての「元町通百丁目」-十一谷義三郎の神戸時代 / 渡辺一考 金彩の綾=江里佐代子の截金 / 小林庸浩 さくら道をたどる旅から=あるバス車掌の自己発見の記録 / 中村儀朋 祗園さんと稚児餠=夏の祭りを支える京人の心意気 / 秋山十三子 [杉浦康平の「アジア・かたち・ロード」(1)]不動明王の日月眼 裂供養=鈴木教祜の針と糸 / 後勝彦 [蝶の夢=小川ひな女想い出語り]三世中村時蔵のこと / 小川陽子 ; 後勝彦 小鳥バスと俳画=岡谷市・小平萬榮さんの〝鳥語洗心〟教室 [とじ込み写真帖]雑木林の足もとで=オオタ・マサオ武蔵野フィールドノート [奥沢書屋随想(十)]『夜明け前』の嗚咽 / 高田宏 竹まかせ=稲垣尚友の椅子づくり / 藤本毅 最後の和装私刊本=色刷り木版詩集『晩愁詩抄』の周囲 / 関川左木夫 旗に文字あり、更に高く=画家・古川通泰の今 / 石橋重幸 遠い祭り囃子 / 古川通泰 [小さい旅]涼風山旅=中部山岳横断 / 田淵暁 日本の伝統文化を支える人々 / 中畑長次郎 ; 大橋堅造 [銀花萌芽帖]銀花薫章=イーデス・ハンソンさん / 落合泰三 眼福 口福 耳袋 / 伊福部昭 星屑籠 [書物随筆]語りやめることのない客人たち / 木島始 書物雑記 読者からの手紙 お伝・蓄話賦・顔文説 / 細井冨貴子 季刊「銀花」在庫の紹介 編編草

季刊銀花 1979 第三十八号 夏

コミマート
 栃木県芳賀郡茂木町鮎田
400 (送料:¥185~)
文化学園・文化出版局、冊、26cm
状態:B 経年ヤケ 少々シミ
■状態ランク S : 使用感がなく新古品同等の状態 A : わずかに使用感があるものの比較的キレイな状態 B : 多少のスレ、汚れ、シミなど経年劣化がみられる一般的な中古状態 C : 傷、シミ汚れ、経年劣化などの全体的に使用感がある状態 ■送料は本のサイズにより決定いたします。(クリックポスト¥185/レターパック¥600/ゆうパック\980) ■スピード注文商品で「¥○○~」と表示されている場合、表示どおりの送料が自動加算されます。  ■簡易梱包にご協力をお願いいたします。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

季刊銀花 1979 第三十八号 夏

400 (送料:¥185~)
、文化学園・文化出版局 、冊 、26cm
状態:B 経年ヤケ 少々シミ
  • 単品スピード注文

季刊 銀花 第79号 特集/能登の火祭り /漂泊の御所人形-鶴岡、佐渡にて

青木書店
 東京都葛飾区堀切
1,000
九鬼とも子/砂山健/丸谷才一 他、文化出版局、1989、26cm
和田誠による丸谷才一の本・和田誠の装釘収録 あばれ祭り-能都町宇出津にて/九鬼とも子 他
サイズがA4以内・1kg以内で梱包後の厚さ3cmまでは送料190円 で発送します。 サイズがA4以内・4kg以内で厚さ3cmまではレターパックライト(430円)、3cm以上はレターパックプラス(600円)で発送します。 大型書籍や、公費購入品、高額品はレターパックまたはゆうパックで発送します。形状によっては、規格外郵便での発送となります。 *11・12日(火・水)は休業のため、その間のご連絡及び発送は13日~となります。ご了承ください。*
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

季刊 銀花 第79号 特集/能登の火祭り /漂泊の御所人形-鶴岡、佐渡にて

1,000
九鬼とも子/砂山健/丸谷才一 他 、文化出版局 、1989 、26cm
和田誠による丸谷才一の本・和田誠の装釘収録 あばれ祭り-能都町宇出津にて/九鬼とも子 他

季刊 銀花 第90号 特集/和太守卑良/絵金の夏祭り=極彩色の闇

青木書店
 東京都葛飾区堀切
1,000
和太守卑良/高橋宣之/みやこうせい/道浦母都子 他、文化出版局、1992、26cm
文様の陶人、和太守卑良 綴込/みやこうせい 他
サイズがA4以内・1kg以内で梱包後の厚さ3cmまでは送料190円 で発送します。 サイズがA4以内・4kg以内で厚さ3cmまではレターパックライト(430円)、3cm以上はレターパックプラス(600円)で発送します。 大型書籍や、公費購入品、高額品はレターパックまたはゆうパックで発送します。形状によっては、規格外郵便での発送となります。 *11・12日(火・水)は休業のため、その間のご連絡及び発送は13日~となります。ご了承ください。*
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

季刊 銀花 第90号 特集/和太守卑良/絵金の夏祭り=極彩色の闇

1,000
和太守卑良/高橋宣之/みやこうせい/道浦母都子 他 、文化出版局 、1992 、26cm
文様の陶人、和太守卑良 綴込/みやこうせい 他

季刊銀花 90号 特集1:和太守卑良-文様の陶人 特集2:絵金の夏祭り-極彩色の闇

入江書店
 福岡県福岡市中央区大名
500
文化学園・文化出版局、1992、冊、26cm
B5判・定価1400・並美
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

季刊銀花 90号 特集1:和太守卑良-文様の陶人 特集2:絵金の夏祭り-極彩色の闇

500
、文化学園・文化出版局 、1992 、冊 、26cm
B5判・定価1400・並美

季刊 銀花 第71号 特集/藤田喬平の世界/四万十川のいのち

青木書店
 東京都葛飾区堀切
800
藤田喬平/大塚高雄/鈴木教祜/十一谷義三郎 他、文化出版局、1987、26cm
ガラスの交響曲/藤田喬平 裂供養=鈴木教祜の針と糸 他
サイズがA4以内・1kg以内で梱包後の厚さ3cmまでは送料190円 で発送します。 サイズがA4以内・4kg以内で厚さ3cmまではレターパックライト(430円)、3cm以上はレターパックプラス(600円)で発送します。 大型書籍や、公費購入品、高額品はレターパックまたはゆうパックで発送します。形状によっては、規格外郵便での発送となります。 *11・12日(火・水)は休業のため、その間のご連絡及び発送は13日~となります。ご了承ください。*
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

季刊 銀花 第71号 特集/藤田喬平の世界/四万十川のいのち

800
藤田喬平/大塚高雄/鈴木教祜/十一谷義三郎 他 、文化出版局 、1987 、26cm
ガラスの交響曲/藤田喬平 裂供養=鈴木教祜の針と糸 他

季刊 銀花 第69号 特集/北の鳥たち=庄内平野冬越えの日々/鄙の餅都の餅

青木書店
 東京都葛飾区堀切
1,000
太田威/桑原英夫/藤田秀司/石川逸子 他、文化出版局、1987、26cm
酒井神社両社神社に伝わるおこぼさん 澄心庵の四季=折々の茶会 千鳥ヶ淵へ行きましたか/石川逸子 他
サイズがA4以内・1kg以内で梱包後の厚さ3cmまでは送料190円 で発送します。 サイズがA4以内・4kg以内で厚さ3cmまではレターパックライト(430円)、3cm以上はレターパックプラス(600円)で発送します。 大型書籍や、公費購入品、高額品はレターパックまたはゆうパックで発送します。形状によっては、規格外郵便での発送となります。 *11・12日(火・水)は休業のため、その間のご連絡及び発送は13日~となります。ご了承ください。*
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可

季刊 銀花 第69号 特集/北の鳥たち=庄内平野冬越えの日々/鄙の餅都の餅

1,000
太田威/桑原英夫/藤田秀司/石川逸子 他 、文化出版局 、1987 、26cm
酒井神社両社神社に伝わるおこぼさん 澄心庵の四季=折々の茶会 千鳥ヶ淵へ行きましたか/石川逸子 他

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶