文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「蛭川一男」の検索結果
2件

設計者のための監理入門

金沢文圃閣
 石川県金沢市長土塀
3,300
蛭川一男、日本ハウジングセンター建築知識事業部、1973
重裸本/並、少ヤケ/背上極少疲
小閣は適格請求書発行事業者です◎公費ご注文・海外ご発送承ります◎公費(後払)は、ご注文時備考欄にて必要書類をご指示下さい◎「於金沢文圃閣店舗→原本確認購入OKサービス」(営業日2日以上前お気軽に申付下さい)◎土日祝日は休業の為、その前後ご注文につきましては確認・ご連絡など遅れますことをご了承下さい◎午前9時以降ご注文は翌営業日午後より順次お返事。※年末年始大型連休は、休日明けのお返事・発送です。(※海外配送の場合においても免税販売は行っておりません)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

設計者のための監理入門

3,300
蛭川一男 、日本ハウジングセンター建築知識事業部 、1973
重裸本/並、少ヤケ/背上極少疲

建築知識 27巻10号 (昭和60年10月) <特集 : インテリア・デザインの発想と方法 6人にみるクリエーションの現場>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
6,600
編 : 真鍋弘、建築知識、1985、268p、B5判、1冊
特集 : インテリア・デザインの発想と方法 6人にみるクリエーションの現場
倉俣史朗 記憶と想像力の交点に生み出されるデザイン
・記憶と想像力
・二つの作品
・インタビュー 家具から始まったデザインへの旅
内田繁《関係の先行性》として捉えられた空間
・空間のなかの物たちの関係
・家具という名のミクロコスモス
・大規模店舗のディレクションから舞台演出まで
北岡節男 イメージの立体化から 意味の空間々へ
・ソラリスのデザイン・プロセス
・デザインの中の模型
・技法とデザイン
杉本貴志 居心地のよい軽さの中にひそむ自己表現の重み
・鼎談 人生観をぬりこめたインテリア・デザイン/伊東豊雄+皆川摩鬼子+杉本貴志
・原点としてのバー「ラジオ」
沖健次 + 渡辺妃佐子 二つの個性を繋ぐ《編集としてのデサイン》
・編集としてのデザインの実際
・第二のインテリア・デザイン
近藤康夫 裏返しの建築!分解され、再構築される空間
・空間構成の軌跡1981-1985
・レノマ・ムッシュ<博多>に関する覚え書
・裏返しの建築の建築とは何か 小さな近藤康夫論/高松伸
・ガイド・マップ 掲載作品を見に行くために
交差点 達築界の情報 カレンダー・出来事・短信・オピニオン・プックス・著者が語る
連載
・秋山東一のストックテーキング④
・近代建築再見㉘ 生糸王国に残る山一林組事務所/山口廣+日大山口研究室
・ルポ・住宅をつくる職人たち⑫ 大工/藤澤好一+職人型住宅研究団
・建築基準法を鑑賞する 第1部 最終回 滅法無法、笊法を改める方法/矢田洋
・和風からの発想㉓ 外壁・外部造作 現代木造住宅ゼミナール研究会
・新監理入門⑩ 現場事務所に着任したら/蛭川一男
設計資料室 非木質天井材/石田幸正+中村正人
フォーラム
次号予告,編集後記
資材情報
インデックス
プロダクト・ファイル
書籍案内+バックナンバー情報
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
6,600
編 : 真鍋弘 、建築知識 、1985 、268p 、B5判 、1冊
特集 : インテリア・デザインの発想と方法 6人にみるクリエーションの現場 倉俣史朗 記憶と想像力の交点に生み出されるデザイン ・記憶と想像力 ・二つの作品 ・インタビュー 家具から始まったデザインへの旅 内田繁《関係の先行性》として捉えられた空間 ・空間のなかの物たちの関係 ・家具という名のミクロコスモス ・大規模店舗のディレクションから舞台演出まで 北岡節男 イメージの立体化から 意味の空間々へ ・ソラリスのデザイン・プロセス ・デザインの中の模型 ・技法とデザイン 杉本貴志 居心地のよい軽さの中にひそむ自己表現の重み ・鼎談 人生観をぬりこめたインテリア・デザイン/伊東豊雄+皆川摩鬼子+杉本貴志 ・原点としてのバー「ラジオ」 沖健次 + 渡辺妃佐子 二つの個性を繋ぐ《編集としてのデサイン》 ・編集としてのデザインの実際 ・第二のインテリア・デザイン 近藤康夫 裏返しの建築!分解され、再構築される空間 ・空間構成の軌跡1981-1985 ・レノマ・ムッシュ<博多>に関する覚え書 ・裏返しの建築の建築とは何か 小さな近藤康夫論/高松伸 ・ガイド・マップ 掲載作品を見に行くために 交差点 達築界の情報 カレンダー・出来事・短信・オピニオン・プックス・著者が語る 連載 ・秋山東一のストックテーキング④ ・近代建築再見㉘ 生糸王国に残る山一林組事務所/山口廣+日大山口研究室 ・ルポ・住宅をつくる職人たち⑫ 大工/藤澤好一+職人型住宅研究団 ・建築基準法を鑑賞する 第1部 最終回 滅法無法、笊法を改める方法/矢田洋 ・和風からの発想㉓ 外壁・外部造作 現代木造住宅ゼミナール研究会 ・新監理入門⑩ 現場事務所に着任したら/蛭川一男 設計資料室 非木質天井材/石田幸正+中村正人 フォーラム 次号予告,編集後記 資材情報 インデックス プロダクト・ファイル 書籍案内+バックナンバー情報

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

専売事業
専売事業
¥8,000