文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「表象 7号」の検索結果
16件

表象・メディア研究 第7号

BOOKS 青いカバ
 東京都文京区本駒込
2,000 (送料:¥300~)
草原真知子; 宮沢章夫; 菊地浩平; 辻佐保子; 馬場靖人; 吉田隼人; 岡添瑠子、早稲田表象・メデ・・・
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
2,000 (送料:¥300~)
草原真知子; 宮沢章夫; 菊地浩平; 辻佐保子; 馬場靖人; 吉田隼人; 岡添瑠子 、早稲田表象・メディア論学会
  • 単品スピード注文

秋山駿対談

喇嘛舎
 東京都千代田区神田小川町
2,200
表象 7号、1980
印 カキコミ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

秋山駿対談

2,200
表象 7号 、1980
印 カキコミ

アニメーション研究第6巻第1号A

古書 明日
 東京都世田谷区北沢
1,000
須川亜紀子他、日本アニメーション学会、2005年、1冊
通巻7号A 「純愛、自己内省、バウンダリー・フリー 押井守の『イノセンス』にみるガイノイド表象」等 やや痛
★ kosho@kosho.or.jp からのメールを受信できるよう設定をお願いします ★ ☆定休日や担当者不在の場合、また商品の保管場所により、在庫確認や発送に2~3日お時間を頂戴する場合がございます。 ☆商品保管場所が店舗のほかにも複数ございます。店舗にてお品物の実物をお確かめになりたい場合は、事前のご連絡をお願いいたします。 ※※※お休みのお知らせ※※※ 12月2日(金)~12月5日(月)まで、通信販売の対応をお休みいたします。 詳細は書店情報をご確認ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

アニメーション研究第6巻第1号A

1,000
須川亜紀子他 、日本アニメーション学会 、2005年 、1冊
通巻7号A 「純愛、自己内省、バウンダリー・フリー 押井守の『イノセンス』にみるガイノイド表象」等 やや痛

文学批評 叙説2 第7号 特集/距離感

パノラマ書房
 福岡県福岡市城南区樋井川
1,300
叙説舎編、花書院、平成16、1
B五 234頁 程度良好 美本 300g内 隔絶-他者化の言語表象 北條民雄「いのちの初夜」論(木村功)/あの頃の自分たちのこと 小倉原爆、そして民話としての原爆体験(挽地佳恵)ほか ※目次画像有
梱包重量とサイズにより、弊店規定の送料を別途請求させていただきます。海外は基本的に国際EパケットもしくはEMS発送となり、実費送料および手数料400円を加算させていただきます。パソコン操作の不得手な方のため、お電話・FAXでのご注文も承っております。(但し、不在の場合もあり。留守録頂ければ折り返します。)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,300
叙説舎編 、花書院 、平成16 、1
B五 234頁 程度良好 美本 300g内 隔絶-他者化の言語表象 北條民雄「いのちの初夜」論(木村功)/あの頃の自分たちのこと 小倉原爆、そして民話としての原爆体験(挽地佳恵)ほか ※目次画像有

思想 1999年7号 古代ギリシア史研究の現在 (7)(901)

徘徊堂
 福岡県福岡市城南区別府
1,000
岩波書店、岩波書店、冊、21cm、1
思想の言葉 岩田靖夫 / 古代ギリシア史研究の新しい潮流 櫻井万里子 / 理性の都市 O.マリー / 大ディオニュシア祭と市民イデオロギー(上) S.ゴールドヒル / ギリシア宗教の意味をつかむことについて J.グールド / 韻文形式―表象の疫学における予備的研究― J.カンスタブル / 教会闘争と罪責告白(下)―シュトゥットガルト罪責宣言論争― 宮田光雄 / 自由概念をめぐる戦略―ヒュームからウィリアムズまで― 高濱俊幸
本体、若干ヤケ・少シミ・若干ヨゴレ有。よろしくお願いいたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

思想 1999年7号 古代ギリシア史研究の現在 (7)(901)

1,000
岩波書店 、岩波書店 、冊 、21cm 、1
思想の言葉 岩田靖夫 / 古代ギリシア史研究の新しい潮流 櫻井万里子 / 理性の都市 O.マリー / 大ディオニュシア祭と市民イデオロギー(上) S.ゴールドヒル / ギリシア宗教の意味をつかむことについて J.グールド / 韻文形式―表象の疫学における予備的研究― J.カンスタブル / 教会闘争と罪責告白(下)―シュトゥットガルト罪責宣言論争― 宮田光雄 / 自由概念をめぐる戦略―ヒュームからウィリアムズまで― 高濱俊幸 本体、若干ヤケ・少シミ・若干ヨゴレ有。よろしくお願いいたします。

美術手帖 1985年3月号 No.540 <特集 : ダリ>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 木村要一、美術出版社、1985、284p、A5判、1冊
特集 : サルバドール・ダリ
至高の豚 / 池田満寿夫
画面と深層のスペクタクル [対談] / 末永照和 ; 徳田良仁
ブルジョワジーの明らかな愉しみ / 堀切直人
[コラム]Cahier de Dali / 岡村多佳夫
家族
初個展の頃
ミレーの「晩鐘」
アンドレ・ブルトン
ガルシア・ロルカ
ガラ
美と食欲
映画
file 日動サロンの改築
file サザビーにでたゴッホ
file 二つのバウハウス
file 名にし負うキとカミのエスプリ
[展覧会] チャック・クロース展 「顔」の個別性と無名性 / 高島直之
[展覧会]アルマン展 神経を逆撫でて浮游するチューブ / 村上善男
[海外ニュース] ニューヨーク パフォーマンスの様相 / 飯村隆彦
[海外ニュース]ブリュッセル ベルリン派新表現主義 / 高橋のぞみ
[作家訪問] 山口牧生 石からもらった形 / 編集部
[作家訪問] 闇に向かってまぶしい表面を滑る / 飯村悦男
[プレイボックス]㊳曲げ合板の不思議な彫刻 / 建畠覚造
ALL THAT ART 塩川松男+誠人 石膏建築模型 / 木村要一
[エッセイ] ぼくのともだち③ヴィデオ作家中島興 / 田島征三
[エッセイ] 散木散書⑧モルフェーとフォルマ / 堀内正和
[アート・リーディング] 運動の表象、表象の運動 イタリア未来派をめぐって / 松浦寿夫
[世界の美術館]㉕サン・マルコ美術館と国立[バルジェルロ]美術館 / 田辺徹 ; 向田直幹
ART'85 [東京] / 南條史生 ; 田野金太
ART'85 [名古屋] / 奥山太平
ART'85 [関西] / 篠原資明
展覧会案内
ART FOCUS+(a
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 木村要一 、美術出版社 、1985 、284p 、A5判 、1冊
特集 : サルバドール・ダリ 至高の豚 / 池田満寿夫 画面と深層のスペクタクル [対談] / 末永照和 ; 徳田良仁 ブルジョワジーの明らかな愉しみ / 堀切直人 [コラム]Cahier de Dali / 岡村多佳夫 家族 初個展の頃 ミレーの「晩鐘」 アンドレ・ブルトン ガルシア・ロルカ ガラ 美と食欲 映画 file 日動サロンの改築 file サザビーにでたゴッホ file 二つのバウハウス file 名にし負うキとカミのエスプリ [展覧会] チャック・クロース展 「顔」の個別性と無名性 / 高島直之 [展覧会]アルマン展 神経を逆撫でて浮游するチューブ / 村上善男 [海外ニュース] ニューヨーク パフォーマンスの様相 / 飯村隆彦 [海外ニュース]ブリュッセル ベルリン派新表現主義 / 高橋のぞみ [作家訪問] 山口牧生 石からもらった形 / 編集部 [作家訪問] 闇に向かってまぶしい表面を滑る / 飯村悦男 [プレイボックス]㊳曲げ合板の不思議な彫刻 / 建畠覚造 ALL THAT ART 塩川松男+誠人 石膏建築模型 / 木村要一 [エッセイ] ぼくのともだち③ヴィデオ作家中島興 / 田島征三 [エッセイ] 散木散書⑧モルフェーとフォルマ / 堀内正和 [アート・リーディング] 運動の表象、表象の運動 イタリア未来派をめぐって / 松浦寿夫 [世界の美術館]㉕サン・マルコ美術館と国立[バルジェルロ]美術館 / 田辺徹 ; 向田直幹 ART'85 [東京] / 南條史生 ; 田野金太 ART'85 [名古屋] / 奥山太平 ART'85 [関西] / 篠原資明 展覧会案内 ART FOCUS+(a

[6点] 研究室紀要 第3号、第4号、第5号、第6号、第7号、第8号 : 東京大学教育学部教育史・教育哲学研究室

銀のぺん
 愛知県名古屋市天白区一本松
6,000
編集/〈研究室紀要〉編集委員会   「目次」より一部抜粋:・今日の教育研究運動における「人格」をめぐ・・・
昭和51年11月30日(第3号)~1982年6月(第8号)発行 各、本体のみの冊子、B5判89~146ページ 第7号には正誤表付き 各、歳月を経過したものですので、軽い日焼けやスレ、一部に僅少の経年シミなどの劣化があります。【ご注意!】第4号の3、4、9、10ページに線引きがありました(画像参照)。他の号につきましては、複数回ページをパラパラと繰って確認する範囲で見当たりませんでしたが、1ページ毎のチェックは行っておりませんので、見落としの危惧があります。予め、その旨をお知らせした上でのお取り引きとなりますので、商品発送後の返品には対応いたしません。大変恐縮いたしますが、書き込みなどが厳禁ということであれば、何卒、発注はおやめ下さい。
[配送方法と送料]・レターパック・ライト(厚さ3cmまで):全国一律 430円  ・レターパック・プラス:全国一律 600円  ・ゆうパック(60サイズの場合=3辺の合計が60cmまで):愛知県 700円~北海道 1470円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
6,000
編集/〈研究室紀要〉編集委員会   「目次」より一部抜粋:・今日の教育研究運動における「人格」をめぐる問題 ・ワロンの発達論-「模倣と表象」についてのワロンの見解- ・三枝博音氏の教育思想理解とその影響 ・波多野完治の児童文化論 ・西欧近代における人間観の転換と知徳 ・揚昌済の学問思想-毛沢東研究への一視角- ・「精神薄弱児」の発達と教育目的-教育目的検討のための一視角- ・板倉聖宣氏における 科学と教育 ・明治・大正の性教育論と山本宣治・ノート ・菊池大麓研究その一-幾何教育と菊池大麓- ・近代ヨーロッパにおける『子育て書』の系譜に関する一考察-基礎資料の基本的性格とその位置づけを中心として- ・留岡幸助と家庭学校サナプチ分校-修養と自然- ほか 、発行/東京大学教育学部教育史・教育哲学研究室 、1976~82年 、6
昭和51年11月30日(第3号)~1982年6月(第8号)発行 各、本体のみの冊子、B5判89~146ページ 第7号には正誤表付き 各、歳月を経過したものですので、軽い日焼けやスレ、一部に僅少の経年シミなどの劣化があります。【ご注意!】第4号の3、4、9、10ページに線引きがありました(画像参照)。他の号につきましては、複数回ページをパラパラと繰って確認する範囲で見当たりませんでしたが、1ページ毎のチェックは行っておりませんので、見落としの危惧があります。予め、その旨をお知らせした上でのお取り引きとなりますので、商品発送後の返品には対応いたしません。大変恐縮いたしますが、書き込みなどが厳禁ということであれば、何卒、発注はおやめ下さい。

[6点] 市大社会学 第6号、第7号、第8号、第10号、第11号、第12号 : 大阪市立大学社会学研究会

銀のぺん
 愛知県名古屋市天白区一本松
5,000
「目次」より:[第6号]・いじめとしつけを地方都市住民はどのようにとらえているか -松山市の調査結果・・・
6点一括です。 2005年3月31日(第6号)~2011年9月30日(第12号)発行 各、本体のみの冊子、B5判67~121ページ 各、歳月を経過したものですので、軽い日焼けやスレがあります。
[配送方法と送料]・レターパック・ライト(厚さ3cmまで):全国一律 430円  ・レターパック・プラス:全国一律 600円  ・ゆうパック(60サイズの場合=3辺の合計が60cmまで):愛知県 700円~北海道 1470円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
5,000
「目次」より:[第6号]・いじめとしつけを地方都市住民はどのようにとらえているか -松山市の調査結果より- ・刑罰をめぐる第三者の問題 -エミール・デュルケムとミシェル・フーコーの理論を手がかりに- ・父親が語る「不登校」問題 -親の会に参加する父親を対象にして- ・外国人多住都市における教育運動とエスニック・アイデンティティ -大阪府八尾市Y地区の在日韓国・朝鮮人を事例として- ・被差別部落出身青年のアイデンティティ評価 2003年部落解放第47回全国青年集会参加者アンケートから- 石川准著『見えないものと見えるもの-社交とアシストの障害学』 ・居神浩/三宅義和/遠藤竜馬/松本恵美/中山一郎/畑秀和著『大卒フリーター問題を考える』 [第12号]・日本の後期近代と少年非行 ・日本におけるADHDの制度化 ・医療制度と看護業務 -1980年代以降の看護師の役割に関する一考察 ・中国の若者における日本ポピュラー文化の受容 -アニメ・ファンの受容態度からの考察 ・韓国系キリスト教会に集う人々 -その生活と信仰の世界 ・監視/防犯カメラ映像のテレビ番組における利用 -社会的分類と他者表象 ・学歴別にみる沖縄の人々の生活構造 -「那覇都市圏意識調査」のデータをもとに 、発行/大阪市立大学社会学研究会 、2005~2011年 、6
6点一括です。 2005年3月31日(第6号)~2011年9月30日(第12号)発行 各、本体のみの冊子、B5判67~121ページ 各、歳月を経過したものですので、軽い日焼けやスレがあります。

中国21 Vol.36 特集 台湾―走向世界・走向中国 

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,200
愛知大学現代中国学会編、東方書店、2012
新古本。

【 目 次 】
〔論説1〕 政治経済秩序の編成と再編成
 中台関係の将来と日本 [岡部達味]
 「海峡を越えたガバナンスの場」におけるシティズンシップ政治 [呉介民、曾嬿芬]
 海峡両岸対話の再開と平和協定の将来像──攻勢を強める中国と選択肢の狭まる台湾 [松本はる香]
 戦後台湾における非常時体制の形成過程に関する再考察 [薛化元]
 日本統治時代の台湾における近代司法との接触および継承 [王泰升]
 日本統治期における台湾人の中国での活動──満洲国と汪精衛政権にいた人々を例として [許雪姫]
〔インタビュー〕 台湾・日本・中国をめぐる地縁の情感と文化の想像力 [侯孝賢+朱天文/インタビュアー 張小虹]
〔論説2〕 歴史文化の重層性と多元性
 台湾映画『海角七号』におけるメルヘンの論理──西川満の日本引き揚げ後第一作「青衣女鬼」との比較研究 [藤井省三]
 葉榮鐘における「述史」の志──晩年期文筆活動試論 [若林正丈]
 台湾の文学と歌謡──重層的植民統治下における文学解釈共同体の構築 [陳培豊]
 台湾における「顔智(ガンジー)」──一九二〇年代台湾反植民運動における国際主義の契機 [陳偉智]
 祖先から神へ──閩台における「東峰公」崇拝の研究 [楊彦杰]
〔一般論説〕
 銭鍾書──古今東西を縦横自在に往来するその実践と意義 [季進]
〔書評〕
 台湾人音楽家江文也研究の道程――書評にかえて
  ――王徳威著、三好章訳『叙事詩の時代の抒情―江文也の音楽と詩作』 [劉麟玉]
 三澤真美恵著『「帝国」と「祖国」のはざま――植民地期台湾映画人の交渉と越境』 [星名宏修]
 井上正也著『日中国交正常化の政治史』 [河辺一郎]
 小野寺史郎著 『国旗・国家・国慶――ナショナリズムとシンボルの中国近代史』 [家永真幸]
〔書訊〕
 星野幸代・洪郁如・薛化元・黄英哲 編『台湾映画表象の現在――可視と不可視のあいだ』 [樋泉克夫]
 高田幸男・大沢肇 編著『新史料からみる中国現代史 口述・電子化・地方文献』 [湯原健一]
〔天南地北〕
 英国長老派教会資料中の台湾関係資料について [三澤真美恵]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
愛知大学現代中国学会編 、東方書店 、2012
新古本。 【 目 次 】 〔論説1〕 政治経済秩序の編成と再編成  中台関係の将来と日本 [岡部達味]  「海峡を越えたガバナンスの場」におけるシティズンシップ政治 [呉介民、曾嬿芬]  海峡両岸対話の再開と平和協定の将来像──攻勢を強める中国と選択肢の狭まる台湾 [松本はる香]  戦後台湾における非常時体制の形成過程に関する再考察 [薛化元]  日本統治時代の台湾における近代司法との接触および継承 [王泰升]  日本統治期における台湾人の中国での活動──満洲国と汪精衛政権にいた人々を例として [許雪姫] 〔インタビュー〕 台湾・日本・中国をめぐる地縁の情感と文化の想像力 [侯孝賢+朱天文/インタビュアー 張小虹] 〔論説2〕 歴史文化の重層性と多元性  台湾映画『海角七号』におけるメルヘンの論理──西川満の日本引き揚げ後第一作「青衣女鬼」との比較研究 [藤井省三]  葉榮鐘における「述史」の志──晩年期文筆活動試論 [若林正丈]  台湾の文学と歌謡──重層的植民統治下における文学解釈共同体の構築 [陳培豊]  台湾における「顔智(ガンジー)」──一九二〇年代台湾反植民運動における国際主義の契機 [陳偉智]  祖先から神へ──閩台における「東峰公」崇拝の研究 [楊彦杰] 〔一般論説〕  銭鍾書──古今東西を縦横自在に往来するその実践と意義 [季進] 〔書評〕  台湾人音楽家江文也研究の道程――書評にかえて   ――王徳威著、三好章訳『叙事詩の時代の抒情―江文也の音楽と詩作』 [劉麟玉]  三澤真美恵著『「帝国」と「祖国」のはざま――植民地期台湾映画人の交渉と越境』 [星名宏修]  井上正也著『日中国交正常化の政治史』 [河辺一郎]  小野寺史郎著 『国旗・国家・国慶――ナショナリズムとシンボルの中国近代史』 [家永真幸] 〔書訊〕  星野幸代・洪郁如・薛化元・黄英哲 編『台湾映画表象の現在――可視と不可視のあいだ』 [樋泉克夫]  高田幸男・大沢肇 編著『新史料からみる中国現代史 口述・電子化・地方文献』 [湯原健一] 〔天南地北〕  英国長老派教会資料中の台湾関係資料について [三澤真美恵]

美術手帖 1982年3月号 No.494 <特集 : イスラームのかたち 色彩と空間のアラベスク>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 木村要一、美術出版社、1982、308p、A5判、1冊
特集:イスラームのかたち 色彩と空間のアラベスク
 図版構成
 無限の表象・イスラーム芸術へのてびき/チャフチャウニ・ムハンマド・アジズ ; 寺田恕子
 イスラーム芸術の特質/黒田壽男
 神の鏡としての図像/前田耕作
 アルハンブラの空間・スペインのイスラーム/岡村多佳夫
 用語解説/佐藤知子
ART FOCUS
 ルート2/近藤竜男
 美術時評
 映画・「告白」/西嶋憲生
 ファッション・レッグ・ウォーマーで足元ヌクヌク/横森美奈子
 マンガ・消えゆく青年マンガ/内田真
 デザイン・「のようなもの」をめぐって/谷川晃一
 写真・虚構の写真と写真の虚構/石田秀洋
 音・キャバレー文化の逆襲?「同時代音楽寄席」/細川周平
 建築・現代・美術館考/彦坂裕
 メディア・“編集”という認識について/戸田ツトム
 洋書・「du」の[水]特集/水沢勉
 書評・西井一夫「日付けのある写真論」/飯沢耕太郎
 書評・岡田隆彦「かたちの発見」/斉藤泰嘉
 カレンダー 新刊案内
展覧会
 FOCUS'82展/北澤憲昭
 パリ・タキス展ほか/前野寿邦
美術館めぐり86 大宮市立漫画会館/山崎馨
エッセイ 夢・現・記 其の三/池田龍雄
特別記事 宮川淳あるいは鏡の思想家/江原順
ニューヨークから ウォルター・デ・マリアの近作 デ・マリアの「とぎれた1km」/水本修二
ビートルズに救われた男・鷲見麿
女性舞踏集団[鈴蘭党]蜜から粉へ,そして粉からさらに/一原有徳
展覧会 動く!光の彫刻 マルチプレックス・ホログラムの歩み展衝動をかりたてるもの/鈴木志郎康
展覧会 ニキ・ド・サンファールの世界 まるいかたちのナナたち/松岡和子
PHOTO GALLERY 逆倒都市/渡辺兼人
ALL THAT ART 岩崎賀都彰 天体画のパイオニア
プレイ・ボックス/鈴木昭男
フレスコ物語 面壁の美学7 第7章 フレスコ画とバロックの風/宮下孝晴
展評
 東京/萬木康博、赤津侃
 名古屋/三頭谷鷹史
 関西/愛宕出
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 木村要一 、美術出版社 、1982 、308p 、A5判 、1冊
特集:イスラームのかたち 色彩と空間のアラベスク  図版構成  無限の表象・イスラーム芸術へのてびき/チャフチャウニ・ムハンマド・アジズ ; 寺田恕子  イスラーム芸術の特質/黒田壽男  神の鏡としての図像/前田耕作  アルハンブラの空間・スペインのイスラーム/岡村多佳夫  用語解説/佐藤知子 ART FOCUS  ルート2/近藤竜男  美術時評  映画・「告白」/西嶋憲生  ファッション・レッグ・ウォーマーで足元ヌクヌク/横森美奈子  マンガ・消えゆく青年マンガ/内田真  デザイン・「のようなもの」をめぐって/谷川晃一  写真・虚構の写真と写真の虚構/石田秀洋  音・キャバレー文化の逆襲?「同時代音楽寄席」/細川周平  建築・現代・美術館考/彦坂裕  メディア・“編集”という認識について/戸田ツトム  洋書・「du」の[水]特集/水沢勉  書評・西井一夫「日付けのある写真論」/飯沢耕太郎  書評・岡田隆彦「かたちの発見」/斉藤泰嘉  カレンダー 新刊案内 展覧会  FOCUS'82展/北澤憲昭  パリ・タキス展ほか/前野寿邦 美術館めぐり86 大宮市立漫画会館/山崎馨 エッセイ 夢・現・記 其の三/池田龍雄 特別記事 宮川淳あるいは鏡の思想家/江原順 ニューヨークから ウォルター・デ・マリアの近作 デ・マリアの「とぎれた1km」/水本修二 ビートルズに救われた男・鷲見麿 女性舞踏集団[鈴蘭党]蜜から粉へ,そして粉からさらに/一原有徳 展覧会 動く!光の彫刻 マルチプレックス・ホログラムの歩み展衝動をかりたてるもの/鈴木志郎康 展覧会 ニキ・ド・サンファールの世界 まるいかたちのナナたち/松岡和子 PHOTO GALLERY 逆倒都市/渡辺兼人 ALL THAT ART 岩崎賀都彰 天体画のパイオニア プレイ・ボックス/鈴木昭男 フレスコ物語 面壁の美学7 第7章 フレスコ画とバロックの風/宮下孝晴 展評  東京/萬木康博、赤津侃  名古屋/三頭谷鷹史  関西/愛宕出

美術手帖 1990年7月号 No.625 <特集 : アートのことば>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大橋紀生、美術出版社、1990、298p、A5判、1冊
特集 : アートのことば 現代美術の知的探求マニュアル / 石井弥夢 ; 上田高弘 ; オギクミコ ; タキグチキミコ ; 開発チエ ; 古賀太 ; 佐谷和彦 ; 谷川渥 ; 中ザワヒデキ ; 光田由里 ; 山崎均 ; 吉原浩
日本の現代美術の周辺 / 広本伸幸 ; 大月功 ; 佐谷和彦 ; 四方幸子 ; 古賀太
0年代美術の基本用語 / 上田高弘 ; 石井弥夢 ; 中ザワヒデキ ; 山崎均 ; 谷川渥 ; 光田由里
90年代美術・応用のための必須用語 / 石井弥夢 ; 上田高弘 ; 谷川渥 ; 開発チエ ; オギクミコ ; タキグチキミコ
ひさこさんの屍体狩り [連載エッセイ] 第15体・「最後の注文」 / 小池寿子
近代の果ての肉体の復活 メイプルソ-プ/ウェ-バ-/リッツ / 清水敏男
クリティック・フォ-・ザ・クリティカル・ディケイド 表象の零度あるいは現象にひそむ非線形 ピカソを巡るランガ-ジュ・リテレ-ル / 本田三章
竹のヴォルテ-ジ / レオ キャステリ ; 勅使河原宏 ; 梁瀬薫
大竹伸朗--絵画の記憶 / 南雄介
[A PROJECT FOR BT] Vol.2 / 和泉希洋志
[Studio&Technique] 連載⑮ 土の欲望 池田満寿夫
[連載] 日本美術史(3) 奈良II(天平) / 辻惟雄 ; 松浦正昭
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大橋紀生 、美術出版社 、1990 、298p 、A5判 、1冊
特集 : アートのことば 現代美術の知的探求マニュアル / 石井弥夢 ; 上田高弘 ; オギクミコ ; タキグチキミコ ; 開発チエ ; 古賀太 ; 佐谷和彦 ; 谷川渥 ; 中ザワヒデキ ; 光田由里 ; 山崎均 ; 吉原浩 日本の現代美術の周辺 / 広本伸幸 ; 大月功 ; 佐谷和彦 ; 四方幸子 ; 古賀太 0年代美術の基本用語 / 上田高弘 ; 石井弥夢 ; 中ザワヒデキ ; 山崎均 ; 谷川渥 ; 光田由里 90年代美術・応用のための必須用語 / 石井弥夢 ; 上田高弘 ; 谷川渥 ; 開発チエ ; オギクミコ ; タキグチキミコ ひさこさんの屍体狩り [連載エッセイ] 第15体・「最後の注文」 / 小池寿子 近代の果ての肉体の復活 メイプルソ-プ/ウェ-バ-/リッツ / 清水敏男 クリティック・フォ-・ザ・クリティカル・ディケイド 表象の零度あるいは現象にひそむ非線形 ピカソを巡るランガ-ジュ・リテレ-ル / 本田三章 竹のヴォルテ-ジ / レオ キャステリ ; 勅使河原宏 ; 梁瀬薫 大竹伸朗--絵画の記憶 / 南雄介 [A PROJECT FOR BT] Vol.2 / 和泉希洋志 [Studio&Technique] 連載⑮ 土の欲望 池田満寿夫 [連載] 日本美術史(3) 奈良II(天平) / 辻惟雄 ; 松浦正昭

美術手帖 1992年11月号 No.661 <特集 : 野外アートの饗宴>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 篠田孝敏、美術出版社、1992、280p、A5判、1冊
特集 : 野外アートの饗宴
口絵構成 日本各地の野外展から[1980年以降] 作家コメント
野を開く鍵 / 正木基
新たな関わり方を求めて白州に身をさらす / 榎倉康二
牛窓のそよ風に伝えてよ、手づくりの時空間 / 岡崎球子
渋川の市民が接する作品としての展覧会 / 福田篤夫
浜松の砂丘に見つけた制作・発表の提言 / 望月良枝
TOPICS
・トーキョー・アーバナート・コンペティション大賞決定
・「ティンガティンガ」公開制作
・第一回海外新進日本人作家紹介展
・ジョン・ケスラー展/渡辺レイ子
・キュレィターズ・セミナー'92
・兵庫県村岡町国際彫刻シンポジウム/高島平吾
from EXHIBITION
・ジュディ・データー展 衒いのない田園主義/生井英孝
・火と炎の絵画展 火の血脈/松田修
・猪熊弦一郎の新作 イノクマ・ミクロコスモスの謳歌/三田晴夫
・栄光のハプスブルク家展 歴史と芸術のあいだ/鈴木杜幾子
REPORTS
・ストックホルム/スウェーデンの美術行政と批評のありか/高島直之
・パリ/ヘリオ・オイティシカ+ローレンス・ウェイナー/港千尋
・ロサンジェルス/ジェイコブ・サミュエル+エド・モーゼスほか/静世ベッカー
・東京/関口敦仁+さとうゆうじ+横田亜弓/山本育夫
・宮嶋政穂+「中村と村上」展/南雄介
・名古屋/秋岡美帆+小島久弥/岡田潔
・京阪神/西山美なコ+松尾直樹+シャフィーク・アルナワブ/中井康之
・大野浩志+金山明/高橋佐智子
SERIALS
・ひさこさんの屍体狩り 第42体 遺言/小池寿子
・アーティスト・インタヴュー 太田三郎 時間と場所の小さな四角
・美事拾遺⑤この秋話題の展覧会紹介
・評伝 ヨーゼフ・ボイス⑧ハイナー・シュタッヘルハウス/山本和弘
・NEW IMAGE TECHNIQUE③ 秋岡美帆<コーディネーター>小本章
MONTHLY FORUM
・バイナリー・ブックの現在/森岡祥倫
・東京都庭園美術館/岡部昌幸
・谷川渥著『表象の迷宮』/松枝到
・『英国的手法 イギリス美術の現況』/井上明彦
・インフォメーション
・展覧会+ギャラリー案内
・次号予告+バックナンバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 篠田孝敏 、美術出版社 、1992 、280p 、A5判 、1冊
特集 : 野外アートの饗宴 口絵構成 日本各地の野外展から[1980年以降] 作家コメント 野を開く鍵 / 正木基 新たな関わり方を求めて白州に身をさらす / 榎倉康二 牛窓のそよ風に伝えてよ、手づくりの時空間 / 岡崎球子 渋川の市民が接する作品としての展覧会 / 福田篤夫 浜松の砂丘に見つけた制作・発表の提言 / 望月良枝 TOPICS ・トーキョー・アーバナート・コンペティション大賞決定 ・「ティンガティンガ」公開制作 ・第一回海外新進日本人作家紹介展 ・ジョン・ケスラー展/渡辺レイ子 ・キュレィターズ・セミナー'92 ・兵庫県村岡町国際彫刻シンポジウム/高島平吾 from EXHIBITION ・ジュディ・データー展 衒いのない田園主義/生井英孝 ・火と炎の絵画展 火の血脈/松田修 ・猪熊弦一郎の新作 イノクマ・ミクロコスモスの謳歌/三田晴夫 ・栄光のハプスブルク家展 歴史と芸術のあいだ/鈴木杜幾子 REPORTS ・ストックホルム/スウェーデンの美術行政と批評のありか/高島直之 ・パリ/ヘリオ・オイティシカ+ローレンス・ウェイナー/港千尋 ・ロサンジェルス/ジェイコブ・サミュエル+エド・モーゼスほか/静世ベッカー ・東京/関口敦仁+さとうゆうじ+横田亜弓/山本育夫 ・宮嶋政穂+「中村と村上」展/南雄介 ・名古屋/秋岡美帆+小島久弥/岡田潔 ・京阪神/西山美なコ+松尾直樹+シャフィーク・アルナワブ/中井康之 ・大野浩志+金山明/高橋佐智子 SERIALS ・ひさこさんの屍体狩り 第42体 遺言/小池寿子 ・アーティスト・インタヴュー 太田三郎 時間と場所の小さな四角 ・美事拾遺⑤この秋話題の展覧会紹介 ・評伝 ヨーゼフ・ボイス⑧ハイナー・シュタッヘルハウス/山本和弘 ・NEW IMAGE TECHNIQUE③ 秋岡美帆<コーディネーター>小本章 MONTHLY FORUM ・バイナリー・ブックの現在/森岡祥倫 ・東京都庭園美術館/岡部昌幸 ・谷川渥著『表象の迷宮』/松枝到 ・『英国的手法 イギリス美術の現況』/井上明彦 ・インフォメーション ・展覧会+ギャラリー案内 ・次号予告+バックナンバー

美術手帖 1993年2月号 No.665 <特集 : 知られざる美術家の肖像>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 篠田孝敏、美術出版社、1993、308p、A5判、1冊
特集 : 知られざる美術家の肖像
・個と類の新たな葛藤へ向けて / 正木基
・山路商 / 出原均
・高島野十郎 / 西本匡伸
・荒井龍男 / 加藤康彦
・石川寒巌 / 竹山博彦
・下郷羊雄 / 山田論
・中川とも / 古川秀昭
・横山松三郎 / 森山朋絵
・山沢栄子 / 坂上義太郎
・上山二郎 / 河崎晃一
・南城一夫 / 染谷滋
・名井万亀 / 井原均
・佐藤哲三 / 小見秀男
・ルイス・ニシザワ / 花岡英子
・安孫子真人 / 加藤隆子
・坂田一男&A・G・O / 平島裕
・多毛津忠蔵 / 尾﨑眞人
・土方久功 / 清水久夫
・大沼かねよ / 有川幾夫
・五百城文哉 / 竹山博彦
・俣野第四郎 / 鈴木正實
・古茂田守介 / 正木基
Foreign Artist デミアン・ハースト <インタヴュー>ジェイムズーロバーツ彼はすべてのものを内に/山本美智子
From Exhibition フォーヴィスムと日本近代洋画 「日本的フォーヴ」の起源とひろがり/深谷克典
城戸孝充 うごめくかたちの開放造形(Artist Interview)/城戸孝充. 美術手帖編集部
Serials
・美事拾遺⑧つねに前進する作家と写真の世界
・アーティスト・インタヴュー 城戸孝充 うごめくかたちの開放造形
・海外の美術雑誌から②ベルギー『アルテファクトゥム』/河合純枝
・アートサイド・プロフェッショナル①美術品国際輸送コーディネーター/池上ちかこ
・メセナABC②展覧会のスポンサーとして/笹沼俊樹
・評伝ヨーゼフ・ボイス⑩ハイナー・シュタッヘルハウス/山本和弘
・芸術をめぐる言葉②/谷川渥
・NEW IMAGE TECHNIQUE⑤/小本章
Monthly Forum
・CHRONICLE EYE ミニマルなものへの傾斜/飯島洋一
・MUSEUM REPORT 練馬区立美術館/根崎光男
・VISUALS モアレの快感 3Dアート・ポスター/塚本千春
・BOOK REVIEW たにあらた著『回転する表象』/那賀裕子 ; 貞彦
・NEW BOOKS 倉林靖著『超・文化論』ほか
・FOREIGN BOOKS ジョン・エルダーフィールド著『アンリ・マティス』/井上明彦
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 篠田孝敏 、美術出版社 、1993 、308p 、A5判 、1冊
特集 : 知られざる美術家の肖像 ・個と類の新たな葛藤へ向けて / 正木基 ・山路商 / 出原均 ・高島野十郎 / 西本匡伸 ・荒井龍男 / 加藤康彦 ・石川寒巌 / 竹山博彦 ・下郷羊雄 / 山田論 ・中川とも / 古川秀昭 ・横山松三郎 / 森山朋絵 ・山沢栄子 / 坂上義太郎 ・上山二郎 / 河崎晃一 ・南城一夫 / 染谷滋 ・名井万亀 / 井原均 ・佐藤哲三 / 小見秀男 ・ルイス・ニシザワ / 花岡英子 ・安孫子真人 / 加藤隆子 ・坂田一男&A・G・O / 平島裕 ・多毛津忠蔵 / 尾﨑眞人 ・土方久功 / 清水久夫 ・大沼かねよ / 有川幾夫 ・五百城文哉 / 竹山博彦 ・俣野第四郎 / 鈴木正實 ・古茂田守介 / 正木基 Foreign Artist デミアン・ハースト <インタヴュー>ジェイムズーロバーツ彼はすべてのものを内に/山本美智子 From Exhibition フォーヴィスムと日本近代洋画 「日本的フォーヴ」の起源とひろがり/深谷克典 城戸孝充 うごめくかたちの開放造形(Artist Interview)/城戸孝充. 美術手帖編集部 Serials ・美事拾遺⑧つねに前進する作家と写真の世界 ・アーティスト・インタヴュー 城戸孝充 うごめくかたちの開放造形 ・海外の美術雑誌から②ベルギー『アルテファクトゥム』/河合純枝 ・アートサイド・プロフェッショナル①美術品国際輸送コーディネーター/池上ちかこ ・メセナABC②展覧会のスポンサーとして/笹沼俊樹 ・評伝ヨーゼフ・ボイス⑩ハイナー・シュタッヘルハウス/山本和弘 ・芸術をめぐる言葉②/谷川渥 ・NEW IMAGE TECHNIQUE⑤/小本章 Monthly Forum ・CHRONICLE EYE ミニマルなものへの傾斜/飯島洋一 ・MUSEUM REPORT 練馬区立美術館/根崎光男 ・VISUALS モアレの快感 3Dアート・ポスター/塚本千春 ・BOOK REVIEW たにあらた著『回転する表象』/那賀裕子 ; 貞彦 ・NEW BOOKS 倉林靖著『超・文化論』ほか ・FOREIGN BOOKS ジョン・エルダーフィールド著『アンリ・マティス』/井上明彦

美術手帖 1969年12月号 No.320 <特集 : 創造のための破壊 ラディカル・アート >

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 飯村隆彦、李禹煥、高松次郎、美術出版社、1969、296p、A5判、1・・・
特集 : 創造のための破壊 / ラディカル・アート
・直接行為の芸術 / 飯村隆彦
・貧しき人の群れに新しい経験を / ジュリアン・ベック
・〝抑圧感情の発散〟のあとに / ヘルマン・ニッチ
・〝ここ〟から〝向こう〟へ渡ること / ジャック・ルベル
・〝死〟の感覚から生まれる超脱の儀式 / ラルフ・オーティズ
・祭日後の馬鹿騒ぎではない芸術 / オットー・ミュール
付録 EXPLODE THIS BUG
巻頭口絵 水彩と素描の魅力 / 永田力
明日をひらく芸術家
・高松次郎 表象作業から出会いの世界へ / 李禹煥
・自分の仕事 または、それについて書くということについて / 高松次郎
現代への道標 パウル・クレー 天使と悪魔と / 高階秀爾
批評と創造 ミニマル・アートの定義づけ / ハロルド・ローゼンバーグ
建築の解体
・ハンス・ホライン 観念の触手に捕獲された環境 / 磯崎新
・あらゆるものが建築である / ハンス・ホライン
展覧会から 装置化する公園彫刻 第三回「現代日本彫刻展」 / 峯村敏明
展覧会から ディヴィッド・スミスとアメリカ現代彫刻 / 藤枝晃雄
ニューアートニューテクニック ふしぎの国の音響彫刻 / パオロ・カロソーネ
連載 快的混沌状態の耳きき〝化けもの〟楽器の登場 / 秋山邦晴
作家に聞く 加納光於・平面鏡に彳む陰陽師 / 加藤郁乎
今月の読書計画 戦前のわが前衛たち / 原田実
エディターのノートから 国際展開催の困難と可能性 / 宮澤壯佳
今月の焦点
・反博勢力は停滞したか / ヨシダ・ヨシエ
・人物素描・村岡三郎 / 高橋亨
・輸入美術品ブームの影響 / 安井収蔵
・あの手この手・自分を神秘化させるには / 鷲尾信二郎
・〝性と遊びの世界〟の現出 / 瀬木慎一
・ことばのパトロール・めちゃくちゃ言葉 / 東君平
・新しい作家たちの結集 / 乾由明
・アドバイス・芸学協同のすすめ / 紺屋柚太
まちにひろう 創造行為への疑問、三年ぶり、志水晴児個展、福沢一郎が画集出す
世界の動向
・変わる国際展 / 村木明
・静かな革命家・オルデンバーグ / 泉治郎
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 宮澤壯佳 ; 文 : 飯村隆彦、李禹煥、高松次郎 、美術出版社 、1969 、296p 、A5判 、1冊
特集 : 創造のための破壊 / ラディカル・アート ・直接行為の芸術 / 飯村隆彦 ・貧しき人の群れに新しい経験を / ジュリアン・ベック ・〝抑圧感情の発散〟のあとに / ヘルマン・ニッチ ・〝ここ〟から〝向こう〟へ渡ること / ジャック・ルベル ・〝死〟の感覚から生まれる超脱の儀式 / ラルフ・オーティズ ・祭日後の馬鹿騒ぎではない芸術 / オットー・ミュール 付録 EXPLODE THIS BUG 巻頭口絵 水彩と素描の魅力 / 永田力 明日をひらく芸術家 ・高松次郎 表象作業から出会いの世界へ / 李禹煥 ・自分の仕事 または、それについて書くということについて / 高松次郎 現代への道標 パウル・クレー 天使と悪魔と / 高階秀爾 批評と創造 ミニマル・アートの定義づけ / ハロルド・ローゼンバーグ 建築の解体 ・ハンス・ホライン 観念の触手に捕獲された環境 / 磯崎新 ・あらゆるものが建築である / ハンス・ホライン 展覧会から 装置化する公園彫刻 第三回「現代日本彫刻展」 / 峯村敏明 展覧会から ディヴィッド・スミスとアメリカ現代彫刻 / 藤枝晃雄 ニューアートニューテクニック ふしぎの国の音響彫刻 / パオロ・カロソーネ 連載 快的混沌状態の耳きき〝化けもの〟楽器の登場 / 秋山邦晴 作家に聞く 加納光於・平面鏡に彳む陰陽師 / 加藤郁乎 今月の読書計画 戦前のわが前衛たち / 原田実 エディターのノートから 国際展開催の困難と可能性 / 宮澤壯佳 今月の焦点 ・反博勢力は停滞したか / ヨシダ・ヨシエ ・人物素描・村岡三郎 / 高橋亨 ・輸入美術品ブームの影響 / 安井収蔵 ・あの手この手・自分を神秘化させるには / 鷲尾信二郎 ・〝性と遊びの世界〟の現出 / 瀬木慎一 ・ことばのパトロール・めちゃくちゃ言葉 / 東君平 ・新しい作家たちの結集 / 乾由明 ・アドバイス・芸学協同のすすめ / 紺屋柚太 まちにひろう 創造行為への疑問、三年ぶり、志水晴児個展、福沢一郎が画集出す 世界の動向 ・変わる国際展 / 村木明 ・静かな革命家・オルデンバーグ / 泉治郎

美術手帖 1997年1月号 No.735 <特集 : バスキア>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 伊藤憲夫、美術出版社、1997、268p、A5判、1冊
特集 バスキア
・ヒップホップの時代を駆け抜けたあるブラック・アーティストのアンビヴァレンツ 図版構成
・黒人という表象バスキアの「黒い皮膚・白い仮面」 / 毛利嘉孝
・バスキアを読む / 泉山真奈美
・ウォ-ホルとバスキア ふたりのPissな関係 / 滝本誠
・ジュリアン・シュナ-ベル・インタヴュ ′80年代と「バスキア」 / Julian Schnabel ; 河内タカ
・HISTORY チャーリー・パーカーを愛し、ジャック・ケルアックを愛読し、ハンク・アーロンを尊敬し、ウォーホルを心の友としたアーティストの歴史と証言
Artist Interview 方力釣(ファン・リジュン) / 方力釣 ; 牧陽一
国際展のゆくえ--アートはどこへ行くのか?
ドキュメント:ヴィジュアル&テキスト 〔特別記事〕 国際展のゆくえ--アートはどこへ行くのか? シドニー・ビエンナーレ+アジア・パシフィック・トライエニアル / 編集部
ドキュメント:ヴィジュアル&テキスト
・Topics 「アート・カタログ・ライブラリー開館」ほか / 竹内美季
・美事拾遺〔54〕 「ジョージ・チネリーと知られざる19世紀広東・マカオ・香港の美術展」ほか
連載:じっくり読む、楽しく読む
・New Books / 坂上桂子 ; 末延芳晴
・Book Infomation
・芸術をめぐる言葉(48) / 谷川渥
・日本・現代・美術(第7回)「もの派」とはなにか? / 椹木野衣
・<新シリ-ズ>クリティカル・リ-ディング 他の価値基準(1) / Leo Steinberg ; 林卓行 ; 林道郎
・近代日本美術家列伝(81-84)中原悌二郎+村上華岳+坂田一男+国吉康雄
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 伊藤憲夫 、美術出版社 、1997 、268p 、A5判 、1冊
特集 バスキア ・ヒップホップの時代を駆け抜けたあるブラック・アーティストのアンビヴァレンツ 図版構成 ・黒人という表象バスキアの「黒い皮膚・白い仮面」 / 毛利嘉孝 ・バスキアを読む / 泉山真奈美 ・ウォ-ホルとバスキア ふたりのPissな関係 / 滝本誠 ・ジュリアン・シュナ-ベル・インタヴュ ′80年代と「バスキア」 / Julian Schnabel ; 河内タカ ・HISTORY チャーリー・パーカーを愛し、ジャック・ケルアックを愛読し、ハンク・アーロンを尊敬し、ウォーホルを心の友としたアーティストの歴史と証言 Artist Interview 方力釣(ファン・リジュン) / 方力釣 ; 牧陽一 国際展のゆくえ--アートはどこへ行くのか? ドキュメント:ヴィジュアル&テキスト 〔特別記事〕 国際展のゆくえ--アートはどこへ行くのか? シドニー・ビエンナーレ+アジア・パシフィック・トライエニアル / 編集部 ドキュメント:ヴィジュアル&テキスト ・Topics 「アート・カタログ・ライブラリー開館」ほか / 竹内美季 ・美事拾遺〔54〕 「ジョージ・チネリーと知られざる19世紀広東・マカオ・香港の美術展」ほか 連載:じっくり読む、楽しく読む ・New Books / 坂上桂子 ; 末延芳晴 ・Book Infomation ・芸術をめぐる言葉(48) / 谷川渥 ・日本・現代・美術(第7回)「もの派」とはなにか? / 椹木野衣 ・<新シリ-ズ>クリティカル・リ-ディング 他の価値基準(1) / Leo Steinberg ; 林卓行 ; 林道郎 ・近代日本美術家列伝(81-84)中原悌二郎+村上華岳+坂田一男+国吉康雄

美術手帖 アートのことば 現代美術の知的探求マニュアル 42(625)

香風堂
 千葉県銚子市笠上町
500 (送料:¥200~)
美術出版社、冊、21cm
日焼け、色褪せ。書き込み無し。
納品書は基本的に発行していません。ご希望のお客様はメッセージからご連絡ください。 配送は日本郵便にて行います。主にクリックポストを使用いたします。 送料は全国一律200円です。(レターパック・ゆうパックを除く) 複数ご注文の場合は当店の商品をかごに入れて進んでください。 大型の商品や全集、複数冊の購入など、レターパックやゆうパックが必要な場合は適正金額を頂戴しております。ご了承ください。 発送は代金お支払いの翌日が予定となります。都合によっては遅れることもございます。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
500 (送料:¥200~)
、美術出版社 、冊 、21cm
日焼け、色褪せ。書き込み無し。
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000
AI事典
AI事典
¥7,480