文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「西宮市立郷土資料館 [編]」の検索結果
8件

西宮の歴史と文化 <西宮市立郷土資料館紀要>

杉本梁江堂
 大阪府大阪市北区芝田
1,980
西宮市立郷土資料館 編、西宮市立郷土資料館、昭60、227p、19cm
非売品  カバー ヤケ・シミ 本文に問題はありません
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,980
西宮市立郷土資料館 編 、西宮市立郷土資料館 、昭60 、227p 、19cm
非売品  カバー ヤケ・シミ 本文に問題はありません

特別展示 西宮の講-つどいの民俗

氷川書房
 東京都葛飾区青戸
1,320
西宮市立郷土資料館、平23
B5版14頁 状態:良好
【水曜日・土曜日定休】 国税庁適格請求書発行事業者番号 T2810722326225
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,320
、西宮市立郷土資料館 、平23
B5版14頁 状態:良好

西宮市立郷土資料館図録

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
西宮市立郷土資料館編集、西宮市立郷土資料館、1985.7、40p、26cm
西宮市立郷土資料館マップ付
状態:ほぼ良好です
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
西宮市立郷土資料館編集 、西宮市立郷土資料館 、 1985.7 、40p 、26cm
西宮市立郷土資料館マップ付 状態:ほぼ良好です グラシン紙包装にてお届け致します。

特別展 発明とデザイン-近代の民具

氷川書房
 東京都葛飾区青戸
1,100
西宮市立郷土資料館、西宮市立郷土資料館、1996
B5版12頁 状態:良好 図版モノクロ
【水曜日・土曜日定休】 国税庁適格請求書発行事業者番号 T2810722326225
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
西宮市立郷土資料館 、西宮市立郷土資料館 、1996
B5版12頁 状態:良好 図版モノクロ

「西宮の職人たち」 西宮市立郷土資料館第6回特別展「西宮の職人たち」展示案内図録

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,300
西宮市立郷土資料館 [編]、西宮市立郷土資料館、1991.8、20p、26cm
目次
船坂の寒天づくり
名塩の紙すき
山口町の竹細工
船坂の林業
大工の仕事
「かじ為」 の鍛冶道具
桶 樽づくり道具
お世話になった方がた 参考図書
見返し/はちのす とびら/大工道具
後見返し/桶各種と酒造用具
状態良好です。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,300
西宮市立郷土資料館 [編] 、西宮市立郷土資料館 、1991.8 、20p 、26cm
目次 船坂の寒天づくり 名塩の紙すき 山口町の竹細工 船坂の林業 大工の仕事 「かじ為」 の鍛冶道具 桶 樽づくり道具 お世話になった方がた 参考図書 見返し/はちのす とびら/大工道具 後見返し/桶各種と酒造用具 状態良好です。

西宮北口、発掘物語

清泉堂倉地書店
 兵庫県西宮市甲子園口
1,000
西宮市立郷土資料館 編集・発行、平14、12頁、B5判
展示案内図録
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

西宮北口、発掘物語

1,000
西宮市立郷土資料館 編集・発行 、平14 、12頁 、B5判
展示案内図録

西宮の漁師 ー漁具と伝承ー

清泉堂倉地書店
 兵庫県西宮市甲子園口
1,000
西宮市立郷土資料館 編集・発行、平19、15頁、B5判
展示案内図録
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

西宮の漁師 ー漁具と伝承ー

1,000
西宮市立郷土資料館 編集・発行 、平19 、15頁 、B5判
展示案内図録

八十塚発掘 : 西宮市立郷土資料館第9回特別展展示案内図録

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,600
西宮市立郷土資料館編、西宮市立郷土資料館、1994.7、26cm
周辺の古墳
八十塚古墳群が立地する丘陵の眼下、 芦屋市から西宮市にかけて
多くの古墳が造られました。 西宮市では、5世紀のおわりから6世
紀のはじめにかけて、 奥畑町に満池谷奥畑古墳が造られたのが最初
のようです。6世紀のなかば、 南部の平野では津門稲荷山古墳・津
門大塚古墳、上ヶ原台地では上ケ原車塚古墳と、 前方後円墳があい
ついで造られ、当地にあっては威容を誇りました。
6世紀のなかばからおわりにかけて、 上ケ原車塚古墳の周辺では
ひき続き多くの古墳が造られました。 門戸天神裏古墳や、岡田山古
墳、やや離れて具足塚古墳も上ケ原台地周辺に立地する古墳のなか
まです。 特に、 高座町の具足塚古墳には多くの須恵器、 鉄刀・鉄鉾・
鉄鏃などの武器や馬具、 鉄撃、 鉄斧、 金・銀環、 玉類があり、内容
豊かな古墳の様子を伝えています。
上ヶ原台地北部では、 上ケ原車塚から門戸天神裏古墳への流れは
関西学院構内古墳へと引き継がれ、その周辺では6世紀おわりから
7世紀はじめにかけて30基前後の古墳が集中して造られました。 こ
れらの古墳もすべて横穴式石室墳で、 特に関西学院構内古墳では、
金環、 水晶製切子玉・棗玉・勾玉など豊富な玉類が見られます。
さらに、7世紀なかばにかけて、 大形の横穴式石室を有する古墳
は、五ケ山古墳群第1号墳、第2号墳、第3号墳があいついで造ら
れましたが、その後古墳は急速に小形化し、 入組野古墳や五ケ山西
1号墳では石室の幅が1mにみたないものになりました。 このころ
には、八十塚古墳群でも横穴式石室は小形化し、 苦楽園に造られた
古墳はたいへん小さなものでした。
少し大きな横穴式石室を作り、多くの供物とともに複数の人を
葬った時代から、 小さな古墳に小さな横穴式石室を造り、1人だけ
を埋葬する時代へと古墳の持つ意味も変化していったようです。
状態:良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,600
西宮市立郷土資料館編 、西宮市立郷土資料館 、1994.7 、26cm
周辺の古墳 八十塚古墳群が立地する丘陵の眼下、 芦屋市から西宮市にかけて 多くの古墳が造られました。 西宮市では、5世紀のおわりから6世 紀のはじめにかけて、 奥畑町に満池谷奥畑古墳が造られたのが最初 のようです。6世紀のなかば、 南部の平野では津門稲荷山古墳・津 門大塚古墳、上ヶ原台地では上ケ原車塚古墳と、 前方後円墳があい ついで造られ、当地にあっては威容を誇りました。 6世紀のなかばからおわりにかけて、 上ケ原車塚古墳の周辺では ひき続き多くの古墳が造られました。 門戸天神裏古墳や、岡田山古 墳、やや離れて具足塚古墳も上ケ原台地周辺に立地する古墳のなか まです。 特に、 高座町の具足塚古墳には多くの須恵器、 鉄刀・鉄鉾・ 鉄鏃などの武器や馬具、 鉄撃、 鉄斧、 金・銀環、 玉類があり、内容 豊かな古墳の様子を伝えています。 上ヶ原台地北部では、 上ケ原車塚から門戸天神裏古墳への流れは 関西学院構内古墳へと引き継がれ、その周辺では6世紀おわりから 7世紀はじめにかけて30基前後の古墳が集中して造られました。 こ れらの古墳もすべて横穴式石室墳で、 特に関西学院構内古墳では、 金環、 水晶製切子玉・棗玉・勾玉など豊富な玉類が見られます。 さらに、7世紀なかばにかけて、 大形の横穴式石室を有する古墳 は、五ケ山古墳群第1号墳、第2号墳、第3号墳があいついで造ら れましたが、その後古墳は急速に小形化し、 入組野古墳や五ケ山西 1号墳では石室の幅が1mにみたないものになりました。 このころ には、八十塚古墳群でも横穴式石室は小形化し、 苦楽園に造られた 古墳はたいへん小さなものでした。 少し大きな横穴式石室を作り、多くの供物とともに複数の人を 葬った時代から、 小さな古墳に小さな横穴式石室を造り、1人だけ を埋葬する時代へと古墳の持つ意味も変化していったようです。 状態:良好

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

煙草記
煙草記
¥75,000
専売事業
専売事業
¥8,000
塩業大観 
塩業大観 
¥13,200
煙草録
煙草録
¥27,500