文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「訳注琉球入学見聞録」の検索結果
6件

訳注 琉球入学見聞録

近代書房
 神奈川県川崎市川崎区砂子
8,000
潘相:原著者、榕樹書林、2018、315p、27cm、1冊
本文良好 箱と帯(僅かなキズ有)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

訳注 琉球入学見聞録

8,000
潘相:原著者 、榕樹書林 、2018 、315p 、27cm 、1冊
本文良好 箱と帯(僅かなキズ有)

訳注琉球入学見聞録

近代書房
 神奈川県川崎市川崎区砂子
7,500
潘相・原著、榕樹書林、2018、1冊
本文良好 箱(背の上部に僅かな痛み有) 帯(少破れ痛み有)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

訳注琉球入学見聞録

7,500
潘相・原著 、榕樹書林 、2018 、1冊
本文良好 箱(背の上部に僅かな痛み有) 帯(少破れ痛み有)

訳注 琉球入学見聞録

天地書房 なんば店
 大阪府大阪市中央区難波千日前
9,000 (送料:¥600~)
潘相 著 小塚由博 編  赤嶺守 他訳注、榕樹書林、2018、315、27cm
新同美本 函有 帯有 
公費でのご注文も承ります(後払い可)。送料は185円(日本郵便クリックポストが利用可能な場合)。それ以外は全国一律600円となります(ただし沖縄・離島は1,000円)。弊店はインボイス制度に対応した登録事業者です。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

訳注 琉球入学見聞録

9,000 (送料:¥600~)
潘相 著 小塚由博 編  赤嶺守 他訳注 、榕樹書林 、2018 、315 、27cm
新同美本 函有 帯有 
  • 単品スピード注文

訳注 琉球入学見聞録

BOOKSじのん
 沖縄県宜野湾市真栄原
11,000
潘相 瀬戸口律子、上里賢一監修 小塚由博編、榕樹書林、2018/2、315頁、B5判
函・帯縁少切れ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

訳注 琉球入学見聞録

11,000
潘相 瀬戸口律子、上里賢一監修 小塚由博編 、榕樹書林 、2018/2 、315頁 、B5判
函・帯縁少切れ

訳注 琉球入学見聞録

(株)山星書店
 愛知県名古屋市中区千代田
9,800
藩相/瀬戸口律子他監/小塚由博編、榕樹書林、平30、1冊
大判 函付 定価13000円
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

訳注 琉球入学見聞録

9,800
藩相/瀬戸口律子他監/小塚由博編 、榕樹書林 、平30 、1冊
大判 函付 定価13000円

訳注 琉球入学見聞録

榕樹書林
 沖縄県宜野湾市真栄原
14,300
原著者:藩 相(はんそう) 監修:瀬戸口律子、上里賢一 編者:小塚由博、榕樹書林、2018年、316・・・
上製、函入、横組、限定300部

※本の内容※
 『琉球入学見聞録』は、清代乾隆29年(1764)に国子監教官・藩相によって上梓された書物で全4巻よりなる。藩相(1713~1790)は湖南安郷県の出身で、名を潤章、号を経峰と称した。乾隆25年より29年まで琉球官生鄭孝徳らの指導に当たった。本書はその際の見聞や、冊封使の記録をもとにまとめられたもので、当時の琉中文化交流の時代を今に伝える貴重な記録として知られている。本書は、この記録を大東文化大学と琉球大学の合同チームによって現代語に訳すると共に注と解説を加えたもので、国子監での教育がどの様なものであったのか、対する琉球人留学生はどうだったのか、そしてその交流の証ともいうべき多くの漢詩にあらわれた琉球と中国の心の内を明らかにする。又、冊封に伴う様々な儀礼の進行過程も詳細に記録されている。本書は琉中文化交流史研究に一石を投ずる成果といえよう。(※本書は、日本学術振興会科学研究費助成金を受けて、刊行致しました。)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
原著者:藩 相(はんそう) 監修:瀬戸口律子、上里賢一 編者:小塚由博 、榕樹書林 、2018年 、316頁 、B5判 、1冊
上製、函入、横組、限定300部 ※本の内容※  『琉球入学見聞録』は、清代乾隆29年(1764)に国子監教官・藩相によって上梓された書物で全4巻よりなる。藩相(1713~1790)は湖南安郷県の出身で、名を潤章、号を経峰と称した。乾隆25年より29年まで琉球官生鄭孝徳らの指導に当たった。本書はその際の見聞や、冊封使の記録をもとにまとめられたもので、当時の琉中文化交流の時代を今に伝える貴重な記録として知られている。本書は、この記録を大東文化大学と琉球大学の合同チームによって現代語に訳すると共に注と解説を加えたもので、国子監での教育がどの様なものであったのか、対する琉球人留学生はどうだったのか、そしてその交流の証ともいうべき多くの漢詩にあらわれた琉球と中国の心の内を明らかにする。又、冊封に伴う様々な儀礼の進行過程も詳細に記録されている。本書は琉中文化交流史研究に一石を投ずる成果といえよう。(※本書は、日本学術振興会科学研究費助成金を受けて、刊行致しました。)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000
海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空旅行
航空旅行
¥22,000
安全学
安全学
¥1,980