JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
話 1巻3号 8年6月
『文芸懇話会』
話 1巻3号
短歌雑誌白鳳 第1巻3号
銀河 昭和50年10月号(1巻3号) 月刊詩と童話
コスモス 1巻3号
『旅人』1915年7月(1巻3号)〔発行地・金沢市〕
ぐりむ絵話―一年生の名作絵本(『たのしい一年生』1956年11月号(1巻3号)付録)
実話の泉 第1巻3号 夢見る女体詩画集成
「国旗の話」賀川茂/久保田万太郎・北原白秋他 挿絵清水良雄・川上四郎・前島とも
NHK国語講座 1巻3号 昭和30年10・11月号
童話教室 昭和22年9月25日(1巻3号)楠山正雄、深川信子、磯部忠雄、永井萌二、庄野英二、柳田知常、水藤春夫 他
本の話 1995-9 特集=芥川賞直木賞六十年のゴシップ 1巻3号
英語雑誌クラウン 1巻3号~6号、2巻3号 5冊
雑誌 童話 復刻版 1巻1号(大9・4)~7巻7号(大15・7)全75冊の内1巻3号欠 74冊と別冊1冊
私の大学 1巻3号
『人魚』1952年7、9月(創刊号、1巻3号)、不揃2冊分〔ストリ路線〕
小説朝日 話の手帖 昭和27年10月(1巻3号)自由党を裁く、徳球は東京にいる、モンテンルパの歌声、岩淵辰雄、堀真琴、中村吉右衛門、鹿島孝二、京都伸夫、松山繁 他
社会 1巻3号
雑記帳 1巻3号
婦人家庭雑誌 1巻3号人生哀話号伊東深水表紙武田佐口絵入
『ギヤング』1巻3号
こども科学教室 昭和22年6月号 表紙画・向井潤吉
ABC研究 不揃23冊 (創刊~第2巻 6号・第2巻 9号~第2巻 13号) ※英語の初歩を楽しい記事で補習する為の雑誌
ラヂオ 1巻3号 大正14年5月号 東京放送局放送開始式に於ける後藤総裁の写真口絵入
販売運動 1巻3号グラビア「照明いろいろ」「花王石鹸新装品」
文芸懇話会 1巻3号
実話画報 昭和35年5月号
性科学研究 1巻3号、5号 2冊
第一戦線 1巻3号
人情地理 1巻3号 グラビア「ポリネシヤの女」他入
文学時代 1巻3号 探偵小説号
季刊 樹1巻3号-特集・田淵安一の「樹」
理化少年 大正7年3月~11年2月(第1巻第3号~5巻2号)のうち計17冊―伝染病の話(橋爪郁)、人と犬(牧田省二)、月世界探検記(其2(本文には其1とある)(文公抄訳)、蛙の三郎(吉田冬葉)、飛行機の話(加藤正也)、無線電信発明史(廣田花崖)、科学小説・奇妙奇的烈病(都筑中里)、太陽の熱(トルストイ・作/谷山今男・訳)、少年小説・転学生(諸橋襄)、博物小説・疳癪持の犀と扁虱と小雀(上)(廣田花崖)、少年小説・にはとこといふ木(下)(都村?)、冒険小説・飛行機時代の怪異(上・中・下)(廣田花崖)、満洲旅行日記・奉天より安東まで(山本正)、犬の種類(口絵イラスト)、犬の研究(上・下)(武蔵野学人)、探偵小説・封筒の疑問(城西学人)、雷と電の俳句(臼田亜浪)、象と盲人の話(多田不二)、大正二十年世界大博覧会(口絵)、電車の話(大沼滋夫)、検電器とラヂウム探偵(廣田花崖)、探偵小説・蒸藷事件(廣田花崖)、時計の歴史(鈴木不二雄)、家畜の首席犬いろいろ(新井誠夫)、人命を救助するセントベルナルド犬(1・2)(小松崎三枝)、科学小説・ノシデー博士の大発見(上・下)(イ・アール・サフリング・作/城西学人・訳)、探偵小説・科学のために(上・下)(廣田花崖)ほか
(雑誌)戦旗 創刊号1巻1号-4巻4号内3冊欠 41冊
「演劇評論」 第1巻第1号(創刊号)~第2巻第8号の内1冊欠 11冊一括
文藝時代 大正13年11、12月、14年4、8月、15年1~12月、昭和2年2、3月(第1巻第2号~4巻3号のうち) 計19冊―刺繍せられた野菜(中河与一)、メリ・ゴ・ラウンド(加宮貴一)、軍艦(今東光)、幽霊船(片岡鉄兵)、短篇集(川端康成)、「紳士の話」と失職者(諏訪三郎)、美しい姉の事(菅忠雄)、愛嬌者(酒井真人)、青草(十一谷義三郎)、園(横光利一)、雲とゴルフの球(片岡鉄兵)、街の底(横光利一)、京太郎の場合(佐々木味津三)、陽一郎氏の家(諏訪三郎)、兄を発見した弟(加宮貴一)、パイプ(菅忠雄)、青い海黒い海(川端康成)、愉快な発見(中河与一)、小畑の白銅(佐佐木茂索)、散歩しながら(稲垣足穂)、伊豆の踊子(川端康成)、ナポレオンと田虫(横光利一)、続伊豆の踊子(川端康成)、墓のなかの恋人(藤澤桓夫)、泉(永井龍男)、白いニグロからの手紙(稲垣足穂)、屋上の金魚(川端康成)、ある猶太人の話(石野重道)、運命について(尾崎士郎)、敷布のテント(衣巻省三)ほか
月刊 面白半分3号(1巻3号)
グラフィック 1巻3号(大正15年6月)
読切小説傑作集 大家花形 婦人倶楽部8月號付録
婦人倶楽部 義宮正仁親王殿下、初夏の東京十二景(支・佐伯孝夫)など 17(5)
建築手帳 16巻7号 通巻150号 (昭和47年7月) <特集 : 枠組壁工法(ツー・バイ・フォー)の導入の問題点を語る>
中学生画報 昭和36年4月号(創刊号)
婦人倶楽部 昭和27年1月号
婦人倶楽部 第15巻第7號附録 簡単服と夏の新手藝
鉄道ジャーナル : 鉄道の将来を考える専門情報誌 創刊350号記念特大号 車両リニューアルの実態 29(12)350
婦人倶楽部 昭和7年9月号 13
鉄道ジャーナル 2000年11月号 特集:岐路に立つ日本の私鉄 34(11)(409)
鉄道ジャーナル 1996年6月号 特集:鉄道の災害対策 30(6)(356)
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。