文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「論語註釈」の検索結果
5件

六朝論語注釈史の研究

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
9,900
高橋 均 著、知泉書館、2022.1、A5・646ページ、1
新品、美本
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
9,900
高橋 均 著 、知泉書館 、2022.1 、A5・646ページ 、1
新品、美本

論語註釈(謹呈署名)

金沢文圃閣
 石川県金沢市長土塀
2,630
平岡禎吉、鹿児島國民文化協会、1948
重版カバ/木版一枚
小閣は適格請求書発行事業者です◎公費ご注文・海外ご発送承ります◎公費(後払)は、ご注文時備考欄にて必要書類をご指示下さい◎「於金沢文圃閣店舗→原本確認購入OKサービス」(営業日2日以上前お気軽に申付下さい)◎土日祝日は休業の為、その前後ご注文につきましては確認・ご連絡など遅れますことをご了承下さい◎午前9時以降ご注文は翌営業日午後より順次お返事。※年末年始大型連休は、休日明けのお返事・発送です。(※海外配送の場合においても免税販売は行っておりません)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

論語註釈(謹呈署名)

2,630
平岡禎吉 、鹿児島國民文化協会 、1948
重版カバ/木版一枚

論語註釈

とらや書店
 茨城県水戸市三の丸
1,100
飯島忠夫監修 平岡禎吉、鹿児島国民文化協会、昭 50、1冊
カバー
「日本の古本屋」掲載品は水戸市三の丸の店舗にはございません。 倉庫で保管しております。 ご来店の際は必ず前もってご連絡賜りますようお願い申し上げます。 公費でのご購入は¥2,000以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,100
飯島忠夫監修 平岡禎吉 、鹿児島国民文化協会 、昭 50 、1冊
カバー

六朝論語注釈史の研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
9,350
高橋 均、知泉書館、2022、646p、A5判
『論語』の研究、すなわち注釈は漢代から始まり、その成果は魏の何晏(190-249)『論語集解』にまとめられ、また300年後にはそれらも含め新たな研究を集約した梁の皇侃(488-545)『論語義疏』が作られた。両注釈は南宋の朱熹の新注に対し古注と呼ばれた。ところが、『論語集解』から『論語義疏』に至る六朝期は注釈書が散逸し、ほとんど研究されてこなかった。
著者は長年従事してきた皇侃『義疏』の研究成果に基づき、この300年間の論語注釈史を『義疏』の精査により明らかにする。皇侃は、何晏『集解』によりながらも、その解釈の一義性に疑問を抱き、自らの『義疏』では多義性を重んじて、『集解』以後の論語説を可能な限り網羅的に採り上げ、『集解』に基づく解釈である「本解」と、それとは異なる解釈「別解」とによって構成した。
著者は、その中から六朝時代の論語注釈家39人を選び出し,魏、晋、宋、斉、梁、および生没年不明の注釈家に分けて時代順に配列し、注釈家の履歴、その論語説の紹介と検討、さらに問題点の指摘を行う。日常的な言葉による注釈や、その語句の生まれた社会的歴史的状況を考慮して論じる注釈など、多様な注釈が列挙され分析される。最後に資料編では、各論語説の原文を整理・対校した上で掲載し、基礎資料を提供する。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
9,350
高橋 均 、知泉書館 、2022 、646p 、A5判
『論語』の研究、すなわち注釈は漢代から始まり、その成果は魏の何晏(190-249)『論語集解』にまとめられ、また300年後にはそれらも含め新たな研究を集約した梁の皇侃(488-545)『論語義疏』が作られた。両注釈は南宋の朱熹の新注に対し古注と呼ばれた。ところが、『論語集解』から『論語義疏』に至る六朝期は注釈書が散逸し、ほとんど研究されてこなかった。 著者は長年従事してきた皇侃『義疏』の研究成果に基づき、この300年間の論語注釈史を『義疏』の精査により明らかにする。皇侃は、何晏『集解』によりながらも、その解釈の一義性に疑問を抱き、自らの『義疏』では多義性を重んじて、『集解』以後の論語説を可能な限り網羅的に採り上げ、『集解』に基づく解釈である「本解」と、それとは異なる解釈「別解」とによって構成した。 著者は、その中から六朝時代の論語注釈家39人を選び出し,魏、晋、宋、斉、梁、および生没年不明の注釈家に分けて時代順に配列し、注釈家の履歴、その論語説の紹介と検討、さらに問題点の指摘を行う。日常的な言葉による注釈や、その語句の生まれた社会的歴史的状況を考慮して論じる注釈など、多様な注釈が列挙され分析される。最後に資料編では、各論語説の原文を整理・対校した上で掲載し、基礎資料を提供する。

重要文化財 論語集解 正和四年写 東洋文庫善本叢書11

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
99,000
公益財団法人 東洋文庫 監修 石塚晴通・小助川貞次 解題、勉誠出版、2015、384p、変形判・上製
わが国に伝わる『論語』の完本としては最古のもの。鎌倉幕府に仕えた清原教隆が、仁治3年(1242)に書写したものにより、さらに正和4年(1315)に書写したものである。
皇侃『論語義疏』を引き、唐・陸徳明『経典釈文』の文を補い、異本校合は紙背にも及んでいる。唐代以来『論語』注釈の名残をうかがうことが出来るのみでなく、明経博士清原家の加点を伝え、その家学研究にも資するものとして特に珍重すべきものである。
目次
重要文化財 論語集解 正和四年写
論語集解 正和四年写 解題
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
99,000
公益財団法人 東洋文庫 監修 石塚晴通・小助川貞次 解題 、勉誠出版 、2015 、384p 、変形判・上製
わが国に伝わる『論語』の完本としては最古のもの。鎌倉幕府に仕えた清原教隆が、仁治3年(1242)に書写したものにより、さらに正和4年(1315)に書写したものである。 皇侃『論語義疏』を引き、唐・陸徳明『経典釈文』の文を補い、異本校合は紙背にも及んでいる。唐代以来『論語』注釈の名残をうかがうことが出来るのみでなく、明経博士清原家の加点を伝え、その家学研究にも資するものとして特に珍重すべきものである。 目次 重要文化財 論語集解 正和四年写 論語集解 正和四年写 解題

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流