文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「諸礼筆記」の検索結果
4件

諸礼筆記 四巻

琳琅閣書店
 東京都文京区本郷
71,500
林立斎、林立斎家蔵版、宝永三年序(1706)、2冊
大本
◆営業時間 9時30分~18時30分(土日祝休み) ◆ 【International customers: The minimum order value for delivery is JPY10000. 海外発送は一回のご注文総額が1万円以上から承っております。◎発送方法:EMS・小包郵便物(AIR/SAL/SURFACE) ◎お引き受け可能な発送方法は名宛国により異なります。 お届けに遅延が生じる恐れがあることを予めご了承ください。】       
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
71,500
林立斎 、林立斎家蔵版 、宝永三年序(1706) 、2冊
大本

諸礼筆記 4巻全2冊揃

バリューブック
 千葉県八街市みどり台
7,000
林立斎、寳永3年、26㎝×18.5㎝、2冊
和本。少虫。極少シミ。送料185円クリックポスト。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
7,000
林立斎 、寳永3年 、26㎝×18.5㎝ 、2冊
和本。少虫。極少シミ。送料185円クリックポスト。

諸礼筆記

思文閣出版古書部
 京都府京都市東山区古門前通大和大路東入元町
13,200
林立斎、江戸中期刊 菊屋七郎兵衛版、4冊
和本 図入 和大 虫・一部浸入
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

諸礼筆記

13,200
林立斎 、江戸中期刊 菊屋七郎兵衛版 、4冊
和本 図入 和大 虫・一部浸入

江戸庶民の読書と学び 増補改訂版

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
5,280
長友千代治 著、勉誠社、2025年2月、352p、A5判
教養熱(ブーム)は江戸時代にもあった!
出版文化が花開いた江戸時代、さまざまな知識が書物によって伝播していく中で、人びとのなかに「学び」への熱が高まっていった。
彼ら・彼女らはどのような知識を求め、どのような体系のなかで知を自家薬籠中のものとしていったのか。
そして、それを担う書物はどのように読者の手に伝えられたのか。
当時のベストセラーである啓蒙書や教養書、そして、版元・貸本屋の記録など、人びとの読書と学びの痕跡を残す諸資料の博捜により、日本近世における教養形成・書物流通の実情を描き出す。
2017年に刊行され好評を博した同書の増補改訂版。

はしがき
第一章 近世初頭の書物と読書瞥見
書物の探索と入手/書物書写と慶長写本/印刷本/書物の譲渡、融通、本売/虫払と目録/読書始、進講、講釈、会読
第二章 近世における出版と読書
寛永期の整版本出版/元禄期三世代目の出版/享保期より四世代目以降の出版/四民の学習
第三章 近世庶民の学問とは何か
はじめに/学習・学問の普及/学習・学問をする理由は何か/学習・学問の究極の目標は何か/原則的な教科課程/庶民の自学自習の教科課程/教材は出版本屋の製作本/学習の成果は/裏返しの茶化し
第四章 江戸初心者の勉学
学門入学吉日/学文十徳/手習教訓書/躾方教訓書/入学文章/京学/七夕の文事/小児、娘子の教育/早学問/算は渡世の第一/相手尊重の教え/手習子風情/一代の総論
第五章 日常生活の中の文事
手習い子/読書を楽しむ/文字を書く知恵/墨・筆・硯・紙/経師屋・哥書絵双子・書林物之本屋・唐本屋・浄瑠璃草紙屋・板木屋/生活の中の本
第六章 江戸美人の読書
読書は知的美人の象徴/遊女の読書/知識を身に付け楽しむ読書/町娘の読書/人気作者の本の読書
第七章 再説・浄瑠璃本の需要と供給
町浄瑠璃の繁昌/稽古本/正本の性格/浄瑠璃本屋/五行、六行本/浄瑠璃本の見料
第八章 食事作法
食礼/『諸礼筆記』の「飲食」記事/食事作法図
第九章 貸本屋略史
商業本屋の開始/行商本屋/貸物屋、貸本屋
第十章 名古屋の貸本屋大惣
名古屋の本屋と大惣の位置/大惣略年表/大惣の文壇、利用者/近代の大惣本研究/現在の大惣研究/終わりに
あとがきに代えて
初出一覧
索引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
5,280
長友千代治 著 、勉誠社 、2025年2月 、352p 、A5判
教養熱(ブーム)は江戸時代にもあった! 出版文化が花開いた江戸時代、さまざまな知識が書物によって伝播していく中で、人びとのなかに「学び」への熱が高まっていった。 彼ら・彼女らはどのような知識を求め、どのような体系のなかで知を自家薬籠中のものとしていったのか。 そして、それを担う書物はどのように読者の手に伝えられたのか。 当時のベストセラーである啓蒙書や教養書、そして、版元・貸本屋の記録など、人びとの読書と学びの痕跡を残す諸資料の博捜により、日本近世における教養形成・書物流通の実情を描き出す。 2017年に刊行され好評を博した同書の増補改訂版。 はしがき 第一章 近世初頭の書物と読書瞥見 書物の探索と入手/書物書写と慶長写本/印刷本/書物の譲渡、融通、本売/虫払と目録/読書始、進講、講釈、会読 第二章 近世における出版と読書 寛永期の整版本出版/元禄期三世代目の出版/享保期より四世代目以降の出版/四民の学習 第三章 近世庶民の学問とは何か はじめに/学習・学問の普及/学習・学問をする理由は何か/学習・学問の究極の目標は何か/原則的な教科課程/庶民の自学自習の教科課程/教材は出版本屋の製作本/学習の成果は/裏返しの茶化し 第四章 江戸初心者の勉学 学門入学吉日/学文十徳/手習教訓書/躾方教訓書/入学文章/京学/七夕の文事/小児、娘子の教育/早学問/算は渡世の第一/相手尊重の教え/手習子風情/一代の総論 第五章 日常生活の中の文事 手習い子/読書を楽しむ/文字を書く知恵/墨・筆・硯・紙/経師屋・哥書絵双子・書林物之本屋・唐本屋・浄瑠璃草紙屋・板木屋/生活の中の本 第六章 江戸美人の読書 読書は知的美人の象徴/遊女の読書/知識を身に付け楽しむ読書/町娘の読書/人気作者の本の読書 第七章 再説・浄瑠璃本の需要と供給 町浄瑠璃の繁昌/稽古本/正本の性格/浄瑠璃本屋/五行、六行本/浄瑠璃本の見料 第八章 食事作法 食礼/『諸礼筆記』の「飲食」記事/食事作法図 第九章 貸本屋略史 商業本屋の開始/行商本屋/貸物屋、貸本屋 第十章 名古屋の貸本屋大惣 名古屋の本屋と大惣の位置/大惣略年表/大惣の文壇、利用者/近代の大惣本研究/現在の大惣研究/終わりに あとがきに代えて 初出一覧 索引 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480
『暗号
『暗号
¥4,000