文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「谷崎潤一郎 中国体験と物語の力(アジア遊学200)」の検索結果
2件

谷崎潤一郎 中国体験と物語の力 (アジア遊学 200)

新日本書籍(SNS)
 東京都千代田区神田神保町
1,650
千葉俊二 ほか、勉誠出版、2016、A5
初版 カバー 196頁 A5判並製 ※良好
◎送料は基本的に安価な方法でご案内いたします。レターパックに入らないもの、高額商品などは宅配便でのご案内になります。 ◎領収書等必要な方、ご注文時にご指示ください。(宛名、但し等) ◎公費、承ります。必要書類等(種類、枚数、宛名、日付の有無、送料の項目の有無)のご指示を添えてご注文下さい。 ◎お問い合わせは、【snsnet@booktown.co.jp】または【03-5948-7978】まで。 ◎神保町事務所での販売は、特記事項をご参照下さい。(書店名をクリック)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
千葉俊二 ほか 、勉誠出版 、2016 、A5
初版 カバー 196頁 A5判並製 ※良好

谷崎潤一郎 中国体験と物語の力(アジア遊学200)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,200
千葉俊二・銭暁波 編、勉誠社、2016、208p、A5判
カバーに汚れあり。
中国を旅した谷崎潤一郎は、そこで何を見たのか、どんな影響を受けたのか、そしてそれをどのような物語として表現したのか。
体験と表象の両面から、中国、上海と創作の関わりを考察。
日本、中国、欧米の研究者による論考を掲載し、世界の読者が読む谷崎の世界を提示する。
目次
はじめに 千葉俊二
Ⅰ 物語の力
座談会 物語の力―上海の谷崎潤一郎 千葉俊二×銭暁波×日高佳紀×秦剛
物語る力―谷崎潤一郎の物語方法 千葉俊二
文学モデルとしての推理小説―谷崎潤一郎の場合  アンヌ・バヤール=坂井
Ⅱ 中国体験と物語
「お伽噺」としての谷崎文学―「オリエンタリズム」批判再考 清水良典
陰翳礼讃の端緒としての「西湖の月」 山口政幸
十年一覚揚州夢―谷崎潤一郎「鶴唳」論  林茜茜
「隠逸思想」に隠れる分身の物語―『鶴唳』論  銭暁波
谷崎潤一郎と田漢―書物・映画・翻訳を媒介とした出会いと交流  秦剛
Ⅲ 物語の変容―中国旅行前後
『嘆きの門』から『痴人の愛』へ―谷崎潤一郎・中国旅行前後の都市表象の変容 日高佳紀
都市空間の物語―横浜と『痴人の愛』  ルイーザ・ビエナーティ
「卍」の幾何学  スティーヴン・リジリー
『アラビアン・ナイト』から〈歌〉へ―「蓼喰ふ蟲」の成立前後 細川光洋
放浪するプリンスたちと毀損された物語―〈話の筋〉論争から「谷崎源氏」、そして村上春樹「海辺のカフカ」へ 西野厚志
ほか
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
千葉俊二・銭暁波 編 、勉誠社 、2016 、208p 、A5判
カバーに汚れあり。 中国を旅した谷崎潤一郎は、そこで何を見たのか、どんな影響を受けたのか、そしてそれをどのような物語として表現したのか。 体験と表象の両面から、中国、上海と創作の関わりを考察。 日本、中国、欧米の研究者による論考を掲載し、世界の読者が読む谷崎の世界を提示する。 目次 はじめに 千葉俊二 Ⅰ 物語の力 座談会 物語の力―上海の谷崎潤一郎 千葉俊二×銭暁波×日高佳紀×秦剛 物語る力―谷崎潤一郎の物語方法 千葉俊二 文学モデルとしての推理小説―谷崎潤一郎の場合  アンヌ・バヤール=坂井 Ⅱ 中国体験と物語 「お伽噺」としての谷崎文学―「オリエンタリズム」批判再考 清水良典 陰翳礼讃の端緒としての「西湖の月」 山口政幸 十年一覚揚州夢―谷崎潤一郎「鶴唳」論  林茜茜 「隠逸思想」に隠れる分身の物語―『鶴唳』論  銭暁波 谷崎潤一郎と田漢―書物・映画・翻訳を媒介とした出会いと交流  秦剛 Ⅲ 物語の変容―中国旅行前後 『嘆きの門』から『痴人の愛』へ―谷崎潤一郎・中国旅行前後の都市表象の変容 日高佳紀 都市空間の物語―横浜と『痴人の愛』  ルイーザ・ビエナーティ 「卍」の幾何学  スティーヴン・リジリー 『アラビアン・ナイト』から〈歌〉へ―「蓼喰ふ蟲」の成立前後 細川光洋 放浪するプリンスたちと毀損された物語―〈話の筋〉論争から「谷崎源氏」、そして村上春樹「海辺のカフカ」へ 西野厚志 ほか

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催