JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
貸本文化 第18号
貸本文化 第12号
貸本文化 通巻第1号 1977年1月15日発行 「貸本文化研究会」ができるまで/貸本文化研究会 貸本ぬきにして大衆文化を語るなかれ/鵜野博吉
『貸本文化』1978年5月〜2004年6月号(5~20号)揃+増刊号1982年11月号、17冊分
貸本文化 第3・4号
貸本文化 第5号
貸本文化 第9号
貸本文化 第1号
貸本文化 (7)
貸本文化 (8)
貸本文化 (1)
貸本文化 第10号
貸本文化 第20号
貸本文化 通巻第2号・(3・4号)・8号・18号
貸本文化 (6)
貸本文化 (5)
貸本文化 第15号
貸本文化 第14号
貸本文化 第13号
貸本文化 第7号
貸本文化 第1号
貸本文化 通巻第16号 1988年2月20日発行 貸本のコミュニケーション史(1)/中村保彦 石井研堂著「独立自営・営業開始案内」について/廣庭基介
貸本文化 通巻第13号 1986年3月1日発行 ノート 北海道の貸本屋/藤島隆 誇りと苦難と失意の貸本屋時代回想記/荒井欣一
貸本文化 通巻第7号 1979年3月20日発行 神戸における貸本業のあゆみ/山田勲 インタヴュー・つげ義春氏にきく/編集部
貸本文化 通巻第6号 1978年9月10日発行 私的マンガ体験と貸本/山崎邦紀 貸本屋の画証/長友千代治
貸本文化 通巻第9号 1979年12月25日発行 現代マンガ図書館の創立に参加して/田中雅規 貸本屋研究の課題/長友千代治
貸本文化 通巻第8号 1979年9月30日発行 マンガこそ我が人生/内記稔夫 現代マンガ図書館の現況/奥野保則
貸本文化 通巻第5号 1978年5月15日発行 明治の貸本屋と利用者-いくつかの「伝記」「日記」から/廣庭基介 東北に貸本の歴史はなかったか/常井直正
貸本文化 通巻第14号 1987年1月1日発行 『家乗』に見えたる書肆からの借覧本について/石川了 長崎市・かもめ文庫 店主・藤倉五十次さんにきく/編集部
貸本文化 通巻第12号 1985年1月15日発行 イギリスにおける貸本屋の変遷(2)/清水一嘉 わたしの歩んだ道(2)/常井直正
貸本文化 通巻第11号 1983年2月25日発行 中華民国・台北の貸本屋事情/前田信夫 松本市・アガタ書房店主・小林正三さんにきく/編集部
貸本文化 通巻第10号 1981年12月25日発行 韓国・釜山の貸本屋事情/前田信夫 西洋に於ける貸本屋と読者についての参考文献/ピーター・コーニッキー
『貸本文化増刊号』 特集・貸本屋大惣 名古屋の「大惣」資料/長友千代治 大惣本を求めて/柴田光彦
貸本文化 通巻第17号 1990年12月1日発行 〈特集 いわきの貸本業〉 いわき市内郷・岡田書店 店主・岡田馨氏にきく/小野泰博 いわき市平・いわき書房 店主・鈴木實氏にきく/編集部
貸本文化 通巻第15号 1987年11月20日発行 回覧雑誌のはなし 山の手文庫・酒井十四男氏と荏原文庫・貝瀬久義氏にきく/編集部 佐賀市・なりどみ 店主・成富不二夫氏にきく/編集部
貸本文化 通巻第18号 1991年7月10日発行 大和書店(日本文化振興株式会社) 社長柴田光夫氏ご夫妻にきく/編集部 金沢市・三和書店 店主芝垣三之氏にきく/編集部
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。