文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「赤井益久 著」の検索結果
10件

中唐詩壇の研究

山本書店
 東京都千代田区神田神保町
8,800
赤井益久著、創文社、2004年、A5判 函、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
8,800
赤井益久著 、創文社 、2004年 、A5判 函 、1冊

唐伝奇入門

琳琅閣書店
 東京都文京区本郷
1,320
呉志達著 赤井益久訳、日中出版、昭和60(1985)、1冊
ヤケシミ B6精
◆営業時間 9時30分~18時30分(土日祝休み) ◆ 【International customers: The minimum order value for delivery is JPY10000. 海外発送は一回のご注文総額が1万円以上から承っております。◎発送方法:EMS・小包郵便物(AIR/SAL/SURFACE) ◎お引き受け可能な発送方法は名宛国により異なります。 お届けに遅延が生じる恐れがあることを予めご了承ください。】       
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

唐伝奇入門

1,320
呉志達著 赤井益久訳 、日中出版 、昭和60(1985) 、1冊
ヤケシミ B6精

中唐詩壇の研究  創文社東洋學叢書

浪月堂書店
 北海道函館市駒場町
12,000
赤井益久著、創文社、2004年、534+42頁、A5判、1冊
2004年1刷発行 函 534頁+42頁  A5判 駒663
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

中唐詩壇の研究  創文社東洋學叢書

12,000
赤井益久著 、創文社 、2004年 、534+42頁 、A5判 、1冊
2004年1刷発行 函 534頁+42頁  A5判 駒663

中唐詩壇の研究

古書 紅花書房
 山形県山形市小白川町
17,800
赤井益久・著、創文社、2004、1冊
初版 A5判 534P+42P 函 程度・上 保存状態ほぼ良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

中唐詩壇の研究

17,800
赤井益久・著 、創文社 、2004 、1冊
初版 A5判 534P+42P 函 程度・上 保存状態ほぼ良好

唐代伝奇小説の研究

あじさい堂書店
 愛知県刈谷市桜町
7,000
赤井益久著、研文出版(山本書店出版部)、2021、482, 31p、22cm
カバー
【配送方法】  ■追跡番号のある、ゆうパケット、レターパック、ゆうパックで発送いたします ※規格内で厚さ3cm以内、かつ重量1kg以内の場合は、ゆうパケットです。 ※それ以外の場合は、レターパック、ゆうパックです。 【送料の目安】なるべく安価な方法を選んでお送りします ※ゆうパケット(250円~360円) ※レターパックライト(厚さ3cm 重さ4kg迄 430円)   ※レターパックプラス(重さ4kg迄 600円) ※ゆうパック(愛知県内820円~、県外880円~)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
7,000
赤井益久著 、研文出版(山本書店出版部) 、2021 、482, 31p 、22cm
カバー

中唐詩壇の研究 <東洋学叢書>

澤口書店 巌松堂ビル支店
 東京都千代田区神田神保町
18,000
赤井益久 著、創文社、'04、22cm
初版 函 函ヨゴレ極少・イタミ極少、小口ヨゴレ極少有
ご来店の際は必ず前もってご連絡下さるようお願い申し上げます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

中唐詩壇の研究 <東洋学叢書>

18,000
赤井益久 著 、創文社 、'04 、22cm
初版 函 函ヨゴレ極少・イタミ極少、小口ヨゴレ極少有

新釈漢文大系 詩人編 8 韓愈・柳宗元

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
11,000
赤井 益久 著、明治書院、2021、544p、A5判
多方面に豊かな才能を発揮した韓愈、配流の地で優れた山水詩を残した柳宗元、唐宋八大家の祖となった二人の作品から厳選して収録。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
11,000
赤井 益久 著 、明治書院 、2021 、544p 、A5判
多方面に豊かな才能を発揮した韓愈、配流の地で優れた山水詩を残した柳宗元、唐宋八大家の祖となった二人の作品から厳選して収録。

唐伝奇入門 (中国古典入門叢書)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
1,320
赤井益久 (著), 呉志達 (著)、日中出版、1985/6、194p
中国文学史上、とりわけ小説史の上で従来の小説の概念を一変し、構成の白話小説の端緒を開いた唐代伝奇小説。広範で奥深い唐伝奇の世界を鳥瞰し、その概略を知ることができる入門書。

カバーあり。カバー、本体にヤケ。見返し、本文に書き込みあり。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,320
赤井益久 (著), 呉志達 (著) 、日中出版 、1985/6 、194p
中国文学史上、とりわけ小説史の上で従来の小説の概念を一変し、構成の白話小説の端緒を開いた唐代伝奇小説。広範で奥深い唐伝奇の世界を鳥瞰し、その概略を知ることができる入門書。 カバーあり。カバー、本体にヤケ。見返し、本文に書き込みあり。

中唐詩論集 研究・講演・書評

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,040
赤井益久、研文出版、2024、333p、A5判
目次
はじめに
第Ⅰ部 中唐詩論集
第一章 元稹の政治と文学
第二章 自注の文学—『元氏長慶集』を中心として
第三章 唐釈皎然の詩論について—中国詩学「景情交融」の主題に即して
第四章 皎然の文学史観について
第五章 張籍の「古風二十七首」
第六章 李紳詩憶説
第七章 「晩唐」考—その定義と「中唐」との差異  
第八章 「王孟韋柳」論考
第Ⅱ部 講 演 集
第一章 思いと言葉—「言意の弁」をめぐって
第二章 身体・小風景・宇宙—中国文学に見える道教的なものについて
第三章 中国における寄り合いの文学
第Ⅲ部 書 評 集
第一章 蔣寅著『大暦詩風』
第二章 孟二冬著『中唐詩歌之開拓与新変』
第三章 王毅著『園林与中国文化』
第四章 川合康三著『終南山の変容—中唐文学論集』
第五章 松本肇著『柳宗元研究』
第六章 松原朗著『中国離別詩の成立』
「あとがき」に代えて―「谷(やと)」の風景
初出掲載誌一覧/索引/中文目次/英文目次
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,040
赤井益久 、研文出版 、2024 、333p 、A5判
目次 はじめに 第Ⅰ部 中唐詩論集 第一章 元稹の政治と文学 第二章 自注の文学—『元氏長慶集』を中心として 第三章 唐釈皎然の詩論について—中国詩学「景情交融」の主題に即して 第四章 皎然の文学史観について 第五章 張籍の「古風二十七首」 第六章 李紳詩憶説 第七章 「晩唐」考—その定義と「中唐」との差異   第八章 「王孟韋柳」論考 第Ⅱ部 講 演 集 第一章 思いと言葉—「言意の弁」をめぐって 第二章 身体・小風景・宇宙—中国文学に見える道教的なものについて 第三章 中国における寄り合いの文学 第Ⅲ部 書 評 集 第一章 蔣寅著『大暦詩風』 第二章 孟二冬著『中唐詩歌之開拓与新変』 第三章 王毅著『園林与中国文化』 第四章 川合康三著『終南山の変容—中唐文学論集』 第五章 松本肇著『柳宗元研究』 第六章 松原朗著『中国離別詩の成立』 「あとがき」に代えて―「谷(やと)」の風景 初出掲載誌一覧/索引/中文目次/英文目次

唐代伝奇小説の研究

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,920
赤井益久、研文出版、2021、513p、A5
まえがき
第Ⅰ部 伝奇と説話
第一章 伝奇作者の身分と立場/第二章 伝奇と説話/第三章 唐伝奇における第三人物形象について/第四章 伝奇と筆記-中国小説史上の主題に即して
第Ⅱ部 志怪の系譜
第一章 「李章武伝」管見/第二章 「謝小娥伝」札記/第三章 「柳毅伝」演変/第四章 変虎譚の諸相
第Ⅲ部 恋愛物語
第一章 「霍小玉伝」校覈/第二章 「鶯鶯伝」における作者の自照性について/第三章 玄宗と楊貴妃の物語を伝えた「場」―「長恨歌」「長恨伝」の背景/第四章 「李娃伝」と物語を支えた人々
第Ⅳ部 唐代伝奇の新たな地平
第一章 「杜子春伝」臆説/第二章 「枕中記」校弁/第三章 唐伝奇「崑崙奴」芻議/第四章 「魚服記」の主題
第Ⅴ部 附篇
第一章 「七夕」伝承について/第二章 唐詩に見える「青冢」をめぐって/第三章 日本における唐代小説の研究動向について―一九九七年~二〇〇六年/第四章 わが国における唐代小説の研究動向について―二〇〇七年~二〇一七年/第五章 岡田充博著『唐代小説「板橋三娘子」考』書評
あとがき/索 引/英文目次/英文要旨/中文目次/中文要旨
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,920
赤井益久 、研文出版 、2021 、513p 、A5
まえがき 第Ⅰ部 伝奇と説話 第一章 伝奇作者の身分と立場/第二章 伝奇と説話/第三章 唐伝奇における第三人物形象について/第四章 伝奇と筆記-中国小説史上の主題に即して 第Ⅱ部 志怪の系譜 第一章 「李章武伝」管見/第二章 「謝小娥伝」札記/第三章 「柳毅伝」演変/第四章 変虎譚の諸相 第Ⅲ部 恋愛物語 第一章 「霍小玉伝」校覈/第二章 「鶯鶯伝」における作者の自照性について/第三章 玄宗と楊貴妃の物語を伝えた「場」―「長恨歌」「長恨伝」の背景/第四章 「李娃伝」と物語を支えた人々 第Ⅳ部 唐代伝奇の新たな地平 第一章 「杜子春伝」臆説/第二章 「枕中記」校弁/第三章 唐伝奇「崑崙奴」芻議/第四章 「魚服記」の主題 第Ⅴ部 附篇 第一章 「七夕」伝承について/第二章 唐詩に見える「青冢」をめぐって/第三章 日本における唐代小説の研究動向について―一九九七年~二〇〇六年/第四章 わが国における唐代小説の研究動向について―二〇〇七年~二〇一七年/第五章 岡田充博著『唐代小説「板橋三娘子」考』書評 あとがき/索 引/英文目次/英文要旨/中文目次/中文要旨

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000
AI事典
AI事典
¥7,480