文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「近世初期文芸 (8)」の検索結果
2件

近世初期文芸 (8)

阿武隈書房
 福島県いわき市平
1,010
近世初期文芸研究会 [編]、近世初期文芸研究会、平成3年、165p、26cm
『三国物語』の典拠について(一)/『中古日本治乱記』所載歌一覧及び各句索引 他

裸本。表紙薄ヨゴレ。小背ヤケ。三方少ヤケ。天少埃シミ。本文に線引き・書き込み等はありません
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

近世初期文芸 (8)

1,010
近世初期文芸研究会 [編] 、近世初期文芸研究会 、平成3年 、165p 、26cm
『三国物語』の典拠について(一)/『中古日本治乱記』所載歌一覧及び各句索引 他 裸本。表紙薄ヨゴレ。小背ヤケ。三方少ヤケ。天少埃シミ。本文に線引き・書き込み等はありません

近世演劇の享受と出版

八木書店古書部
 東京都千代田区神田神保町
12,100
大橋正叔著、八木書店、令元、1冊
天理図書館の豊富な蔵書や、多くの文献に接した著者ならではの論考を2冊に分けて刊行する。

【内容説明】
新たな検証による従前説の訂正を迫る「浄瑠璃史における貞享二年」や近世文学・演劇についての文学史的な視座からの刺激的な論文を収録。加えて稀覯な資料を翻刻にて紹介

【目次】
第1部 浄瑠璃の享受
近世浄瑠璃芸論の問題 ―段物集の序跋をめぐって―
浄瑠璃史における貞享二年
元禄の上方浄瑠璃界
合作浄瑠璃の時代
『国性爺合戦』と鄭成功
歌舞伎・浄瑠璃界と西鶴
『甲陽軍鑑今様姿』と「甲陽軍記今様姿」
芝居と稲荷大明神
 コラム 歌舞伎から浄瑠璃へ

第2部 浄瑠璃本の出版
竹本一流懐中本について
謡本「曾根崎心中道行」二葉について
『好色橋弁慶』について
中字十行本の場合
 コラム 当て込みと上演年時の決定

第3部 出版と読者
近世の読者序説
写本から版本へ
太平記読と近世初期文芸について
近世文芸における『太平記』の享受

資料紹介
『諸事取締帳』(翻刻)
『姫神金龍嶽』(翻刻)
『四ツ橋娘ころし』補遺
『越中国立山禅定』(影印)

#八木書店出版物/歌舞伎・浄瑠璃/単行本◆演劇
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
12,100
大橋正叔著 、八木書店 、令元 、1冊
天理図書館の豊富な蔵書や、多くの文献に接した著者ならではの論考を2冊に分けて刊行する。 【内容説明】 新たな検証による従前説の訂正を迫る「浄瑠璃史における貞享二年」や近世文学・演劇についての文学史的な視座からの刺激的な論文を収録。加えて稀覯な資料を翻刻にて紹介 【目次】 第1部 浄瑠璃の享受 近世浄瑠璃芸論の問題 ―段物集の序跋をめぐって― 浄瑠璃史における貞享二年 元禄の上方浄瑠璃界 合作浄瑠璃の時代 『国性爺合戦』と鄭成功 歌舞伎・浄瑠璃界と西鶴 『甲陽軍鑑今様姿』と「甲陽軍記今様姿」 芝居と稲荷大明神  コラム 歌舞伎から浄瑠璃へ 第2部 浄瑠璃本の出版 竹本一流懐中本について 謡本「曾根崎心中道行」二葉について 『好色橋弁慶』について 中字十行本の場合  コラム 当て込みと上演年時の決定 第3部 出版と読者 近世の読者序説 写本から版本へ 太平記読と近世初期文芸について 近世文芸における『太平記』の享受 資料紹介 『諸事取締帳』(翻刻) 『姫神金龍嶽』(翻刻) 『四ツ橋娘ころし』補遺 『越中国立山禅定』(影印) #八木書店出版物/歌舞伎・浄瑠璃/単行本◆演劇

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催