文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「近世法実務の研究 」の検索結果
6件

近世法実務の研究 上下

泰雲堂書店
 東京都文京区本郷
24,200
神保文夫、令3
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

近世法実務の研究 上下

24,200
神保文夫 、令3

近世法実務の研究 上・下

五十嵐書店
 東京都新宿区西早稲田
20,000
神保文夫 汲古書院、令3、2冊
■書類での公費ご購入は商品代金合計3,000円以上、海外発送のお取引は商品代金合計5,000円以上で承ります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

近世法実務の研究 上・下

20,000
神保文夫 汲古書院 、令3 、2冊

近世法実務の研究 上・下巻 全2冊

近代書房
 神奈川県川崎市川崎区砂子
22,000
神保文夫、汲古書院、2021、2冊
本文良好 共箱
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

近世法実務の研究 上・下巻 全2冊

22,000
神保文夫 、汲古書院 、2021 、2冊
本文良好 共箱

近世法実務の研究

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
31,900
神保 文夫 著、汲古書院、2021.11、A5・1364ページ、1
新品、美本、◎江戸時代の「実務法学」を明らかにする。西欧的法学に引き継がれた伝統法とは何か?
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
31,900
神保 文夫 著 、汲古書院 、2021.11 、A5・1364ページ 、1
新品、美本、◎江戸時代の「実務法学」を明らかにする。西欧的法学に引き継がれた伝統法とは何か?

近世法実務の研究 上下巻揃

五山堂書店
 東京都世田谷区上祖師谷
25,000
神保文夫、汲古書院、令3、2冊
函 美本 23x16cm
日本郵政のクリックポスト・レターパックプラス・ゆうパック・ゆうパック代引での発送です。 ご不在、ポスト・宅配ボックスに入らない等の理由で返送されてきた場合はご連絡の上再度発送致しますが、その際の送料実費はご負担ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

近世法実務の研究 上下巻揃

25,000
神保文夫 、汲古書院 、令3 、2冊
函 美本 23x16cm

近世法実務の研究(全2冊)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
30,250
神保 文夫 著、汲古書院、2021、1364p、A5判
江戸時代の「実務法学」を明らかにする。西欧的法学に引き継がれた伝統法とは何か。
目次

序 言
凡 例
第一部 訴訟手続きの視角から見た近世私法史――江戸法と大坂法――
第一章 江戸幕府出入筋の裁判における本公事・金公事の分化
第二章 近世私法史における「大坂法」の意義――金銀出入に関する大坂町奉行所の裁判管轄――
第三章 明和三年・四年の大坂町奉行所金銀出入取捌法改正
第四章 近世民事裁判における判例法の形成――「取捌題号」に見る大坂町奉行所の身代限法――
第五章 近世私法体系の転換――天保十四年の金公事改革――
第六章 大坂町奉行所民事裁判法の性格――西欧近代法受容の前提――

第二部 江戸幕府の法実務
第一章 評定所留役小考――職階制成立までの官制史――
第二章 江戸時代前期の判例集
第三章 敵討・妻敵討の法実務
第四章 司法統計
附録一 幕府法曹と法の創造――江戸時代の法実務と実務法学――
附録二 江戸の法曹・評定所留役
附録三 江戸幕府の裁判実務
附録四 法を笑う――近世法律文書の戯文――
あとがき
索 引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
30,250
神保 文夫 著 、汲古書院 、2021 、1364p 、A5判
江戸時代の「実務法学」を明らかにする。西欧的法学に引き継がれた伝統法とは何か。 目次 上 序 言 凡 例 第一部 訴訟手続きの視角から見た近世私法史――江戸法と大坂法―― 第一章 江戸幕府出入筋の裁判における本公事・金公事の分化 第二章 近世私法史における「大坂法」の意義――金銀出入に関する大坂町奉行所の裁判管轄―― 第三章 明和三年・四年の大坂町奉行所金銀出入取捌法改正 第四章 近世民事裁判における判例法の形成――「取捌題号」に見る大坂町奉行所の身代限法―― 第五章 近世私法体系の転換――天保十四年の金公事改革―― 第六章 大坂町奉行所民事裁判法の性格――西欧近代法受容の前提―― 下 第二部 江戸幕府の法実務 第一章 評定所留役小考――職階制成立までの官制史―― 第二章 江戸時代前期の判例集 第三章 敵討・妻敵討の法実務 第四章 司法統計 附録一 幕府法曹と法の創造――江戸時代の法実務と実務法学―― 附録二 江戸の法曹・評定所留役 附録三 江戸幕府の裁判実務 附録四 法を笑う――近世法律文書の戯文―― あとがき 索 引

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

塩業大観 
塩業大観 
¥13,200
煙草記
煙草記
¥75,000