文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「都市へ <日本の近代 10> <日本の近代 / 伊藤隆 ほか編 10>」の検索結果
5件

日本の近代10 都市へ <日本の近代 / 伊藤隆 ほか編 10>

史録書房
 東京都練馬区西大泉
500
鈴木博之 著、中央公論新社、1999年、B6版426p
カバー 帯 除籍印
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

日本の近代10 都市へ <日本の近代 / 伊藤隆 ほか編 10>

500
鈴木博之 著 、中央公論新社 、1999年 、B6版426p
カバー 帯 除籍印

都市へ <日本の近代 / 伊藤隆 ほか編 10>

株式会社 wit tech
 神奈川県川崎市麻生区早野
1,650
鈴木博之 著、中央公論新社、1999/02、426p、20cm
◆送料:別途ご負担いただきます。在庫確認後、メールにてお知らせいたします。 ◆送料目安: ・単行本(900g以内・厚さ2.7cm以内):クリックポスト 250円(税込) ・単行本(1kg以上):レターパックライト 430円(税込)/レターパックプラス 600円(税込) ・大型本:ゆうパックまたは佐川急便(サイズ合計60cm~170cm/800円~5000円(税込))
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
鈴木博之 著 、中央公論新社 、1999/02 、426p 、20cm

都市へ <日本の近代 / 伊藤隆 ほか編 10>

根元書房(本店)
 東京都練馬区栄町
1,800
鈴木博之 著、中央公論新社、1999年、426p、20cm、1
付録、初版、カバー、帯、良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

都市へ <日本の近代 / 伊藤隆 ほか編 10>

1,800
鈴木博之 著 、中央公論新社 、1999年 、426p 、20cm 、1
付録、初版、カバー、帯、良好

都市へ <日本の近代 / 伊藤隆 ほか編 10>

あ〜る書房
 長崎県諫早市目代町 526-4 
700
鈴木博之 著、中央公論新社、426p、20cm
1999年初版 帯・カバー付 小口少々ほこりシミ 他おおむね良好 月報付
FAX機器不調・代引き不可 発送は国内のみ(お急ぎの場合は予めお知らせください) 郵便利用 A4厚さ2.5cmまでクリックポスト185円 3cm迄は郵便レターパックライト430円、厚さ3cmを超えるものは郵便レターパックプラス600円 レターパックに入らぬものはゆうパックで発送します
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

都市へ <日本の近代 / 伊藤隆 ほか編 10>

700
鈴木博之 著 、中央公論新社 、426p 、20cm
1999年初版 帯・カバー付 小口少々ほこりシミ 他おおむね良好 月報付

都市へ <日本の近代 10> <日本の近代 / 伊藤隆 ほか編 10>

佐藤書房
 東京都八王子市東町
700
鈴木博之 著、中央公論新社、1999年2月、426p、20cm
初版  カバー付 帯欠  カバー背少色アセ  カバーリョウメンヤsケ無し 本体三方ヤケ無 線引き無し 書き込み無し 保存状態良好です。

ガマ池、飛鳥山、青山の御家人屋敷、明治神宮、神田の古書店の銅張りの店構え、丸ビルの変遷、田園調布や玉川学園の土地開発、目黒川沿いに残る明治大正時代の工業地帯のなごり、などなど、東京やその近郊を歩きまわっていると、いろいろ興味が湧いてきます。ここは昔はどんなところだったのか、どのようにかわってきたのか、どんな時代意識の影響を受けてかわったのか。そのような興味をもっているひとに最適な本です。建築、都市計画、不動産の歴史ですが、当時の人々の日記を縦横に引用しているので時代の雰囲気がつかめます。さらに、絵画、写真、地図、図面が豊富に掲載されているので記述をよく理解できます。なぜ、どうして、そうなったのかという解説や、文化としての建築や都市に関する議論も含めて、最初から最後まで、私には新しい発見の連続でした。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

都市へ <日本の近代 10> <日本の近代 / 伊藤隆 ほか編 10>

700
鈴木博之 著 、中央公論新社 、1999年2月 、426p 、20cm
初版  カバー付 帯欠  カバー背少色アセ  カバーリョウメンヤsケ無し 本体三方ヤケ無 線引き無し 書き込み無し 保存状態良好です。 ガマ池、飛鳥山、青山の御家人屋敷、明治神宮、神田の古書店の銅張りの店構え、丸ビルの変遷、田園調布や玉川学園の土地開発、目黒川沿いに残る明治大正時代の工業地帯のなごり、などなど、東京やその近郊を歩きまわっていると、いろいろ興味が湧いてきます。ここは昔はどんなところだったのか、どのようにかわってきたのか、どんな時代意識の影響を受けてかわったのか。そのような興味をもっているひとに最適な本です。建築、都市計画、不動産の歴史ですが、当時の人々の日記を縦横に引用しているので時代の雰囲気がつかめます。さらに、絵画、写真、地図、図面が豊富に掲載されているので記述をよく理解できます。なぜ、どうして、そうなったのかという解説や、文化としての建築や都市に関する議論も含めて、最初から最後まで、私には新しい発見の連続でした。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

『暗号
『暗号
¥4,000
AI事典
AI事典
¥7,480