文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「都市デザインサミット」の検索結果
4件

くまもとアートポリス92 くまもと国際建築展カタログ

喇嘛舎
 東京都千代田区神田小川町
4,400
都市デザインサミット、1982
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

くまもとアートポリス92 くまもと国際建築展カタログ

4,400
都市デザインサミット 、1982

くまもとアートポリス’92 都市デザインサミット くまもと国際建築展

言事堂
 長野県諏訪市末広
4,400
くまもとアートポリス’92実行委員会、1993年、1冊
表紙裏表紙スレ汚れ、小口傷/展覧会カタログ/ソフトカバー/編:都市デザイン研究所
★★クレジットカード決済のお客様★★ 発注時に決済はされておりませんので送料のお知らせメールがとどきましたらメール内のURLにてクレジット決済を行なってください。 ★★お振込のお客様★★ 先払いとなっております。送料を含んだ金額をお知らせいたしますので、メールを必ずご確認ください。 ゆうパケット(領収書同封不可)をメインに、そのほか安価な方法にてお送り致します。お急ぎの方、領収書や書類を同封希望の場合は、ゆうパケット以外の郵送方法となりますのでご注文時にお知らせくださいませ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
4,400
、くまもとアートポリス’92実行委員会 、1993年 、1冊
表紙裏表紙スレ汚れ、小口傷/展覧会カタログ/ソフトカバー/編:都市デザイン研究所

都市デザインサミット <くまもとアートポリス'92 : くまもと国際建築展 = Kumamoto Artpolis '92>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
4,400
都市デザイン研究所 : 編、くまもとアートポリス'92実行委員会、1993、253p、25.2 x ・・・
開会のことば 福島譲二・三井康壽・古閑三博・田尻靖幹
基調講演 行政から文化へ「くまもとアートポリス」の現在と未来:磯崎新
招待都市プレゼンテーション
France
・リール 新しいヨーロッパのイメージを求めて:レム・コールハース
・ニーム 都市の歴史的再生と都市計画の組織デザイン:ニコラ・スーリエ
・パリ グラン・プロジェの15年:マリー・エレーヌ・コンタール
Germany
・フランクフルト 行政は、いかに都市イメージを変えられるか:ロランド・ブルガルド
・ミュンスター 建築に表現される都市と住民のアイデンティティ:ピーター・ウィルソン
Holland
・ロッテルダム 世界に開かれたウルトラモダン・メトロポリス:ヘンドリカ・エグベルディナ・バッケル
Spain
・バルセロナ パルセロナの変貌 オリンピック・プロジェクトを中心に:オリオール・ボイガス
Japan
・富山 文化と歴史との共存 地方の町に展開される国際交流プロジェクト:藤江秀一
・横浜 日本の都市デザインの先駆者として 横浜市20年の歩み:小澤恵ー
シンボジウム 第一分科会 都市と行政
座長 磯崎新
パネリスト ヘンドリカ・エグベルディナ・バッケル/オリオール・ボイガス/ロランド・ブルガルド/マリー・エレーヌ・コンタール/藤江秀一/黒川紀章/ヨゼフ・マリア・リントホルスト/小澤恵ー/澤田光英/ニコラ・スーリエ/石島和光
シンポジウム 第二分科会 住宅と生活
座長 植田実
パネリスト 延藤安弘/早川邦彦/小宮山昭/松永安光/元倉眞琴/新納至門/西岡弘/坂本一成/妹島和世/重村力/富永譲/上田憲二郎/山本理顕/磯田桂史/八束はじめ
シンボジウム 第三分科会 建築と文化
座長 多木浩二
パネリスト 安藤忠雄/トム・ヘネガン/石井和紘/伊東豊雄/桂英昭/レム・コールハース/ホセ・アントニオ・マルチネス・ラペーニャ/篠原一男/エリアス・トーレス/ピーター・ウィルソン
都市テザインサミッ卜 総括
第一分科会報告:磯崎新
第二分科会報告:植田実
第三分科会報告:多木浩ニ
総括講演 都市計画、都市デザインの新しいバラダイム:八束はじめ
閉会のことば 堀内清治・渡戸健介

記名・日付書込みあり
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,400
都市デザイン研究所 : 編 、くまもとアートポリス'92実行委員会 、1993 、253p 、25.2 x 21cm 、1冊
開会のことば 福島譲二・三井康壽・古閑三博・田尻靖幹 基調講演 行政から文化へ「くまもとアートポリス」の現在と未来:磯崎新 招待都市プレゼンテーション France ・リール 新しいヨーロッパのイメージを求めて:レム・コールハース ・ニーム 都市の歴史的再生と都市計画の組織デザイン:ニコラ・スーリエ ・パリ グラン・プロジェの15年:マリー・エレーヌ・コンタール Germany ・フランクフルト 行政は、いかに都市イメージを変えられるか:ロランド・ブルガルド ・ミュンスター 建築に表現される都市と住民のアイデンティティ:ピーター・ウィルソン Holland ・ロッテルダム 世界に開かれたウルトラモダン・メトロポリス:ヘンドリカ・エグベルディナ・バッケル Spain ・バルセロナ パルセロナの変貌 オリンピック・プロジェクトを中心に:オリオール・ボイガス Japan ・富山 文化と歴史との共存 地方の町に展開される国際交流プロジェクト:藤江秀一 ・横浜 日本の都市デザインの先駆者として 横浜市20年の歩み:小澤恵ー シンボジウム 第一分科会 都市と行政 座長 磯崎新 パネリスト ヘンドリカ・エグベルディナ・バッケル/オリオール・ボイガス/ロランド・ブルガルド/マリー・エレーヌ・コンタール/藤江秀一/黒川紀章/ヨゼフ・マリア・リントホルスト/小澤恵ー/澤田光英/ニコラ・スーリエ/石島和光 シンポジウム 第二分科会 住宅と生活 座長 植田実 パネリスト 延藤安弘/早川邦彦/小宮山昭/松永安光/元倉眞琴/新納至門/西岡弘/坂本一成/妹島和世/重村力/富永譲/上田憲二郎/山本理顕/磯田桂史/八束はじめ シンボジウム 第三分科会 建築と文化 座長 多木浩二 パネリスト 安藤忠雄/トム・ヘネガン/石井和紘/伊東豊雄/桂英昭/レム・コールハース/ホセ・アントニオ・マルチネス・ラペーニャ/篠原一男/エリアス・トーレス/ピーター・ウィルソン 都市テザインサミッ卜 総括 第一分科会報告:磯崎新 第二分科会報告:植田実 第三分科会報告:多木浩ニ 総括講演 都市計画、都市デザインの新しいバラダイム:八束はじめ 閉会のことば 堀内清治・渡戸健介 記名・日付書込みあり

建築文化 Vol.48 No.555 1993年1月号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,500
彰国社、1993年01月、188ページ、23 X 30.5
'92建築文化懸賞論文入選発表--バブルの塔を問う /
'92建築文化懸賞論文 入選発表--課題:バブルの塔を問う 入選〔下出賞〕 アンチ・クロニクル・オブ・エイティーズ / 南泰裕 /
'92建築文化懸賞論文 入選発表--課題:バブルの塔を問う 佳作 地図にない町 / 中谷礼仁 /
'92建築文化懸賞論文 入選発表--課題:バブルの塔を問う 佳作 「建築」という概念への問い--80年代の変容の解読と日常性の再構築へ向けて / 松隈洋 /
'92建築文化懸賞論文 入選発表--課題:バブルの塔を問う 佳作 スカトロジカルパニック--バブルの深層 / 吉田友彦 /
コミュニケーションが開く建築シーン--長谷川逸子<特集> /
特集 コミュニケーションが開く建築シーン / 長谷川逸子 /
特集 出来事としての建築--長谷川逸子の対話的プログラム〔含 英文〕 / 多木浩二 /
〔作品=フットワークコンピューターセンター他〕 /
特集 フットワークコンピューター /
特集 グランモールプロジェクト /
特集 S.T.Mハウス /
特集 コミュニケーションが開く建築 / 長谷川逸子 /
特集 すみだ文化学習センター /
特集 仏生寺小学校 /
特集 フルーツミュージアム /
特集 大島町絵本館 /
バブルの建築と「批判的地域主義」 / 鈴木博之 /
岡山の住宅,葛飾の住宅〔設計・山本理顕設計工場〕--普遍性と固有性 / 山本理顕 /
作品 岡山の住宅 / 山本理顕設計工場 /
作品 葛飾の住宅 / 山本理顕設計工場 /
作品 普遍性と固有性 / 山本理顕 /
笹井邸他〔設計・京都精華大学鈴木研究室+鈴木隆之デザインネットワーク〕--「透明」という問題 / 鈴木隆之 /
富山発 「まちのかお」と「きらめき茶屋」で豊かになろう / 原英高 /
くまもとアートポリス′92国際シンポジウム--都市デザインサミット / 塚本由晴. 貝島桃代 /
弱ヤケ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,500
、彰国社 、1993年01月 、188ページ 、23 X 30.5
'92建築文化懸賞論文入選発表--バブルの塔を問う / '92建築文化懸賞論文 入選発表--課題:バブルの塔を問う 入選〔下出賞〕 アンチ・クロニクル・オブ・エイティーズ / 南泰裕 / '92建築文化懸賞論文 入選発表--課題:バブルの塔を問う 佳作 地図にない町 / 中谷礼仁 / '92建築文化懸賞論文 入選発表--課題:バブルの塔を問う 佳作 「建築」という概念への問い--80年代の変容の解読と日常性の再構築へ向けて / 松隈洋 / '92建築文化懸賞論文 入選発表--課題:バブルの塔を問う 佳作 スカトロジカルパニック--バブルの深層 / 吉田友彦 / コミュニケーションが開く建築シーン--長谷川逸子<特集> / 特集 コミュニケーションが開く建築シーン / 長谷川逸子 / 特集 出来事としての建築--長谷川逸子の対話的プログラム〔含 英文〕 / 多木浩二 / 〔作品=フットワークコンピューターセンター他〕 / 特集 フットワークコンピューター / 特集 グランモールプロジェクト / 特集 S.T.Mハウス / 特集 コミュニケーションが開く建築 / 長谷川逸子 / 特集 すみだ文化学習センター / 特集 仏生寺小学校 / 特集 フルーツミュージアム / 特集 大島町絵本館 / バブルの建築と「批判的地域主義」 / 鈴木博之 / 岡山の住宅,葛飾の住宅〔設計・山本理顕設計工場〕--普遍性と固有性 / 山本理顕 / 作品 岡山の住宅 / 山本理顕設計工場 / 作品 葛飾の住宅 / 山本理顕設計工場 / 作品 普遍性と固有性 / 山本理顕 / 笹井邸他〔設計・京都精華大学鈴木研究室+鈴木隆之デザインネットワーク〕--「透明」という問題 / 鈴木隆之 / 富山発 「まちのかお」と「きらめき茶屋」で豊かになろう / 原英高 / くまもとアートポリス′92国際シンポジウム--都市デザインサミット / 塚本由晴. 貝島桃代 / 弱ヤケ

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

『暗号
『暗号
¥4,000