文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「鄒 双双」の検索結果
4件

「文化漢奸」と呼ばれた男 万葉集を訳した銭稲孫の生涯

新日本書籍(SNS)
 東京都千代田区神田神保町
2,200 (送料:¥200~)
鄒 双双、東方書店、2014、A5
初版1刷 カバー 帯 280頁 A5判上製 ※天部埃点シミ極少、本文良好
◎送料は基本的に安価な方法でご案内いたします。レターパックに入らないもの、高額商品などは宅配便でのご案内になります。 ◎領収書等必要な方、ご注文時にご指示ください。(宛名、但し等) ◎公費、承ります。必要書類等(種類、枚数、宛名、日付の有無、送料の項目の有無)のご指示を添えてご注文下さい。 ◎お問い合わせは、【snsnet@booktown.co.jp】または【03-5948-7978】まで。 ◎神保町事務所での販売は、特記事項をご参照下さい。(書店名をクリック)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200 (送料:¥200~)
鄒 双双 、東方書店 、2014 、A5
初版1刷 カバー 帯 280頁 A5判上製 ※天部埃点シミ極少、本文良好
  • 単品スピード注文

「文化漢奸」と呼ばれた男─万葉集を訳した銭稲孫の生涯

黒崎書店
 大阪府大阪市阿倍野区長池町
2,400
鄒双双、東方書店、平26、1冊
カバー(少ヤケ・少ヨレ・少スレ・僅か破れ)付 表紙少ヤケ・少スレ・少汚れ・背僅かヨレ 小口少スレ・僅か汚れ 少開き癖
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

「文化漢奸」と呼ばれた男─万葉集を訳した銭稲孫の生涯

2,400
鄒双双 、東方書店 、平26 、1冊
カバー(少ヤケ・少ヨレ・少スレ・僅か破れ)付 表紙少ヤケ・少スレ・少汚れ・背僅かヨレ 小口少スレ・僅か汚れ 少開き癖

戦争と文学の交渉 古代から近現代へ 関西大学東西学術研究所研究叢刊68

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
増田 周子 編著、関西大学出版部、2023、182p、A4判
2022年3月に開催された国際シンポジウム論集。
終戦から77年、そしてロシアによるウクライナ侵攻に直面する今日、古代から近現代までの戦争を巡る文学を取り上げ、その意義を読み解く。壬申の乱から戦後日本まで、戦争の悲惨さや苦悩、そして人間愛を描いた数々の作品は、我々に何を問いかけるのか。
目次

はしがき
高市皇子挽歌二題―異伝と壬申の乱の表現と― ……【村田 右富実】
昭和戦前・戦中期の言論統制と新聞小説 ……【関 肇】
火野葦平「バタアン死の行進」論―バタアン戦争と捕虜― ……【増田 周子】
二つの大戦をめぐる反戦詩人たち―オウェンとシットウェル再読―  ……【髙橋 美帆】
石川達三「生きている兵隊」の中国語訳に関する通時的考察  ……【鄒 双双】
天平四年の節度使―戦争に赴く者への壮行歌と戦争に赴く当事者の漢詩を手がかりに― ……【小田 芳寿】
吉屋信子『女の教室』論―『未亡人』との接続をめぐって― ……【木下 響子】
山崎豊子『大地の子』の構想に関する考察―「製鉄所建設」シーンの作り方をめぐって― ……【唐 楚輝】
川端康成「生きてゐる方に」論―占領期に描かれた結婚の種々相― ……【辻 秀平】
筒井康隆「ベトナム観光公社」論―戦争の当事者と傍観者の表裏― ……【松山 哲士】
長谷川四郎「ガラ・ブルセンツォワ」論―亡命ロシア人の「内戦」とその終結― ……【江 迅】
執筆者一覧
納期まで、3週間かかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
増田 周子 編著 、関西大学出版部 、2023 、182p 、A4判
2022年3月に開催された国際シンポジウム論集。 終戦から77年、そしてロシアによるウクライナ侵攻に直面する今日、古代から近現代までの戦争を巡る文学を取り上げ、その意義を読み解く。壬申の乱から戦後日本まで、戦争の悲惨さや苦悩、そして人間愛を描いた数々の作品は、我々に何を問いかけるのか。 目次 序 はしがき 高市皇子挽歌二題―異伝と壬申の乱の表現と― ……【村田 右富実】 昭和戦前・戦中期の言論統制と新聞小説 ……【関 肇】 火野葦平「バタアン死の行進」論―バタアン戦争と捕虜― ……【増田 周子】 二つの大戦をめぐる反戦詩人たち―オウェンとシットウェル再読―  ……【髙橋 美帆】 石川達三「生きている兵隊」の中国語訳に関する通時的考察  ……【鄒 双双】 天平四年の節度使―戦争に赴く者への壮行歌と戦争に赴く当事者の漢詩を手がかりに― ……【小田 芳寿】 吉屋信子『女の教室』論―『未亡人』との接続をめぐって― ……【木下 響子】 山崎豊子『大地の子』の構想に関する考察―「製鉄所建設」シーンの作り方をめぐって― ……【唐 楚輝】 川端康成「生きてゐる方に」論―占領期に描かれた結婚の種々相― ……【辻 秀平】 筒井康隆「ベトナム観光公社」論―戦争の当事者と傍観者の表裏― ……【松山 哲士】 長谷川四郎「ガラ・ブルセンツォワ」論―亡命ロシア人の「内戦」とその終結― ……【江 迅】 執筆者一覧 納期まで、3週間かかります。

中国の都市の歴史的記憶 一九世紀後半~二〇世紀前半の日本語表象

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,320
和田博文・王志松・高潔 編、勉誠出版、2022、384p、A5判
近代日本の中国体験の研究はこれまで、戦争(上海事変・日中戦争)や事件、特定の都市(上海・大連)などを切り口として行われてきた。しかし中国の主要都市には、日本人が継続的に在住し、また仕事や観光で訪れている。それらの人々が執筆した、書籍や雑誌掲載記事は数多く存在する。
19世紀後半から20世紀前半にかけて、日本人は中国の都市やエリアでどのような異文化体験を積み重ね、自己や他者と向き合ってきたのか。
日中共同研究により、日本語表象に映し出された中国の都市を多角的に検討し、近代日本の中国体験の全体像を浮き彫りにする。

目次

はじめに 和田博文

Ⅰ 日本近代の中国イメージの形成
 日本人の中国都市体験 1894-1945 和田博文
 座談会 中国の都市の記憶 和田博文・李征・王志松・高潔

Ⅱ 日本語のレンズが捉えた中国北部
 日本語表象と「北支」の地政学 王志松
 旅順―帝国の〈聖地〉 木田隆文
 大連―内側から捉えられた植民地都市の諸相 単援朝
 長春(新京)―満鉄調査部事件と石堂清倫 竹内栄美子
 ハルビン―「遠東のモスクワ」 祝然
 天津―谷崎潤一郎、芥川龍之介の「支那趣味」と天津旅行 李煒
 北京―歴史の証言者としての街 島村輝
 青島―翻訳都市、須賀敦子の青島 山﨑眞紀子

Ⅲ 日本語のレンズが捉えた中国中部
 日本語表象と「中支」の地政学 横路啓子
 上海―俳句に謳われた異文化 和田桂子
 蘇州―「楓橋夜泊」を底流とした詩・水・夜の都市表象 楊柳岸
 杭州―ミステリーとロマンスと 五味渕典嗣
 南京―近代旅行記に見えた南京城 梅定娥
 武漢―内田佐和吉がいた漢口租界 藥師寺美穂
 重慶―重慶旅行記における都市風景と歴史記憶 楊偉

Ⅳ 日本語のレンズが捉えた中国南部
 日本語表象と「南支」の地政学 高潔
 厦門―はてしない路地の町 河野龍也
 香港―東洋と西洋の交差する場所 大原祐治
 広州―真杉静枝の広州訪問とその叙述の表裏 鄒双双

主要参考文献
日本人の中国都市体験 関連年表(一八九四~一九四五)(和田博文編)
あとがき
執筆者紹介
人名索引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,320
和田博文・王志松・高潔 編 、勉誠出版 、2022 、384p 、A5判
近代日本の中国体験の研究はこれまで、戦争(上海事変・日中戦争)や事件、特定の都市(上海・大連)などを切り口として行われてきた。しかし中国の主要都市には、日本人が継続的に在住し、また仕事や観光で訪れている。それらの人々が執筆した、書籍や雑誌掲載記事は数多く存在する。 19世紀後半から20世紀前半にかけて、日本人は中国の都市やエリアでどのような異文化体験を積み重ね、自己や他者と向き合ってきたのか。 日中共同研究により、日本語表象に映し出された中国の都市を多角的に検討し、近代日本の中国体験の全体像を浮き彫りにする。 目次 はじめに 和田博文 Ⅰ 日本近代の中国イメージの形成  日本人の中国都市体験 1894-1945 和田博文  座談会 中国の都市の記憶 和田博文・李征・王志松・高潔 Ⅱ 日本語のレンズが捉えた中国北部  日本語表象と「北支」の地政学 王志松  旅順―帝国の〈聖地〉 木田隆文  大連―内側から捉えられた植民地都市の諸相 単援朝  長春(新京)―満鉄調査部事件と石堂清倫 竹内栄美子  ハルビン―「遠東のモスクワ」 祝然  天津―谷崎潤一郎、芥川龍之介の「支那趣味」と天津旅行 李煒  北京―歴史の証言者としての街 島村輝  青島―翻訳都市、須賀敦子の青島 山﨑眞紀子 Ⅲ 日本語のレンズが捉えた中国中部  日本語表象と「中支」の地政学 横路啓子  上海―俳句に謳われた異文化 和田桂子  蘇州―「楓橋夜泊」を底流とした詩・水・夜の都市表象 楊柳岸  杭州―ミステリーとロマンスと 五味渕典嗣  南京―近代旅行記に見えた南京城 梅定娥  武漢―内田佐和吉がいた漢口租界 藥師寺美穂  重慶―重慶旅行記における都市風景と歴史記憶 楊偉 Ⅳ 日本語のレンズが捉えた中国南部  日本語表象と「南支」の地政学 高潔  厦門―はてしない路地の町 河野龍也  香港―東洋と西洋の交差する場所 大原祐治  広州―真杉静枝の広州訪問とその叙述の表裏 鄒双双 主要参考文献 日本人の中国都市体験 関連年表(一八九四~一九四五)(和田博文編) あとがき 執筆者紹介 人名索引 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

塩業大観 
塩業大観 
¥13,200
パイプ
パイプ
¥6,600
専売事業
専売事業
¥8,000