文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「重要文化財 円教寺鐘楼保存修理工事報告書」の検索結果
5件

重要文化財円教寺鐘楼保存修理工事報告書

泰雲堂書店
 東京都文京区本郷
11,000
兵庫県、平14
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

重要文化財円教寺鐘楼保存修理工事報告書

11,000
兵庫県 、平14

重要文化財 円教寺鐘楼保存修理工事報告書

杉本梁江堂
 大阪府大阪市北区芝田
12,000
財団法人文化財建造物保存技術協会編著、宗教法人圓教寺、平14
正誤表付
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
12,000
財団法人文化財建造物保存技術協会編著 、宗教法人圓教寺 、平14
正誤表付

重要文化財円教寺鐘楼保存修理工事報告書 (正誤表共)

文生書院
 東京都文京区本郷
14,300
文化財建造物保存技術協会 編著、円教寺、平成14.9、135p、A4
ISBN:**
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
14,300
文化財建造物保存技術協会 編著 、円教寺 、平成14.9 、135p 、A4
ISBN:**

重要文化財 円教寺鐘楼保存修理工事報告書

古書 楽人館
 大阪府大阪市天王寺区東上町
15,000
文化財建造物保存技術協会編、(姫路市)円教寺、平14、1
正誤表付 A4版 美本
エアーパッキンで包装した上でお送りいたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

重要文化財 円教寺鐘楼保存修理工事報告書

15,000
文化財建造物保存技術協会編 、(姫路市)円教寺 、平14 、1
正誤表付 A4版 美本

重要文化財円教寺鐘楼保存修理工事報告書

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
9,500
文化財建造物保存技術協会 編・著、円教寺、2002.9、68p 図版57, 10p、30cm
目次
第一章 概説
第一節 修理事業の概要
第二節 重要文化財の指定
第三節 円教寺の創立沿革
図の第四節 形式規模・
第一項 構造形式
第二項 主要寸法
第二章 修理工事の内容
第一節 修理事業の概要
第一項 事業に至る経過
第二項 事業の運営
第三項 修理方針
第四項 工事関係者
第五項 事業費及び工事費
第二節 工事実施仕様
仮設工事
解体工事
基礎工事
木工事
屋根工事
建具工事
雜工事
第三章 調查事項
第一節 修理前の破損状況
第二節 後世の修理の状況
第三節 形式と技法
第四節 復六七原
第四章 資料
発見墨書等…
大正十年の修理設計書
古文書
窗花 参考資料:
挿図目次
図1 円教寺境内図
図2 円教寺三之堂配置図
図3 下層 柱傾斜図
図4 下層 柱間実測図
図5 下層 通肘木芯墨実測図
図6 下層 柱間決定寸法図
図7 上層 柱間実測図、丸桁心実測図
図8 上層 頭貫芯墨実測図
図9 柱
時代区分図
図1 上層 柱間決定寸法図
図11 上層 頭貫・台輪の納まり
図12 下層 斗棋断面図
図13 上層 斗棋断面図
図14 現状と当初の斗棋比較図
図15 垂木区分図
図1 建具図
図17 当初台輪(南面)
図18 当初頭貫(南面)
図19 南面 枯木土居(当初丸桁)
図20 西面 桔木土居(当初丸桁)
図21東面 母屋右(当初土居桁)
図22 北面 腰組通肘木(当初上層通肘木)
図23 西面 母屋東(当初土居桁)
図24 北面 腰組通肘木(当初上層通肘木)
図25 南面 土居桁(当初大梁)
図26 北面 土居桁(当初小屋梁)
図27 乾隅肘木(当初鐘吊り梁)
図28 推定復原図 正面図
図29推定復原図 南面図
図 30 推定復原図
図31 推定復原図
図32 朝光寺鐘楼
図 33 法藏寺鐘楼
図34 鶴林寺鐘楼
図35 円教寺鐘
図 36 円教寺梵鐘図
その他 
正誤表 背少ヤケ 本文美
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
9,500
文化財建造物保存技術協会 編・著 、円教寺 、2002.9 、68p 図版57, 10p 、30cm
目次 第一章 概説 第一節 修理事業の概要 第二節 重要文化財の指定 第三節 円教寺の創立沿革 図の第四節 形式規模・ 第一項 構造形式 第二項 主要寸法 第二章 修理工事の内容 第一節 修理事業の概要 第一項 事業に至る経過 第二項 事業の運営 第三項 修理方針 第四項 工事関係者 第五項 事業費及び工事費 第二節 工事実施仕様 仮設工事 解体工事 基礎工事 木工事 屋根工事 建具工事 雜工事 第三章 調查事項 第一節 修理前の破損状況 第二節 後世の修理の状況 第三節 形式と技法 第四節 復六七原 第四章 資料 発見墨書等… 大正十年の修理設計書 古文書 窗花 参考資料: 挿図目次 図1 円教寺境内図 図2 円教寺三之堂配置図 図3 下層 柱傾斜図 図4 下層 柱間実測図 図5 下層 通肘木芯墨実測図 図6 下層 柱間決定寸法図 図7 上層 柱間実測図、丸桁心実測図 図8 上層 頭貫芯墨実測図 図9 柱 時代区分図 図1 上層 柱間決定寸法図 図11 上層 頭貫・台輪の納まり 図12 下層 斗棋断面図 図13 上層 斗棋断面図 図14 現状と当初の斗棋比較図 図15 垂木区分図 図1 建具図 図17 当初台輪(南面) 図18 当初頭貫(南面) 図19 南面 枯木土居(当初丸桁) 図20 西面 桔木土居(当初丸桁) 図21東面 母屋右(当初土居桁) 図22 北面 腰組通肘木(当初上層通肘木) 図23 西面 母屋東(当初土居桁) 図24 北面 腰組通肘木(当初上層通肘木) 図25 南面 土居桁(当初大梁) 図26 北面 土居桁(当初小屋梁) 図27 乾隅肘木(当初鐘吊り梁) 図28 推定復原図 正面図 図29推定復原図 南面図 図 30 推定復原図 図31 推定復原図 図32 朝光寺鐘楼 図 33 法藏寺鐘楼 図34 鶴林寺鐘楼 図35 円教寺鐘 図 36 円教寺梵鐘図 その他  正誤表 背少ヤケ 本文美

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

パイプ
パイプ
¥6,600
専売事業
専売事業
¥8,000