文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「金剛山寺」の検索結果
6件

金剛山寺の二天像 : 修理報告

悠久堂書店
 東京都千代田区神田神保町
2,500
奈良県教育委員会文化財保存課 編、金剛山寺、62p 図版25枚、30cm、1冊
経年の傷み有
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

金剛山寺の二天像 : 修理報告

2,500
奈良県教育委員会文化財保存課 編 、金剛山寺 、62p 図版25枚 、30cm 、1冊
経年の傷み有

明治17年(1884)奈良寺院祭礼「大和国矢田郷矢田山金剛山寺/練供養菩薩仏体銘」1点

北さん堂
 東京都大田区大森本町
11,000
飯田喜兵衛施、明治17年(1884)、19.5cm×50cm、1点
明治17年(1884)奈良寺院祭礼「大和国矢田郷矢田山金剛山寺/練供養菩薩仏体銘」1点/飯田喜兵衛施/絵入古書古文書/木版摺りです。

19.5cm×50cm。木版刷り。シミ、折れあり。状態は並上。

【書名】 大和国矢田郷矢田山金剛山寺/練供養菩薩仏体銘
【巻冊】 1点
【著者】 飯田喜兵衛施
【成立】 明治17年(1884)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
11,000
飯田喜兵衛施 、明治17年(1884) 、19.5cm×50cm 、1点
明治17年(1884)奈良寺院祭礼「大和国矢田郷矢田山金剛山寺/練供養菩薩仏体銘」1点/飯田喜兵衛施/絵入古書古文書/木版摺りです。 19.5cm×50cm。木版刷り。シミ、折れあり。状態は並上。 【書名】 大和国矢田郷矢田山金剛山寺/練供養菩薩仏体銘 【巻冊】 1点 【著者】 飯田喜兵衛施 【成立】 明治17年(1884)

【写本】荒神供次第(荒神次第)

うたたね文庫
 東京都千代田区神田猿楽町
35,000
水之坊・円海写、矢田山金剛山寺、江戸後期写、1冊
17×17cm 桝型本 虫損 23丁
当店で一度に2万円以上お買上の場合、 日本国内に限り、送料サービス致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
35,000
水之坊・円海写 、矢田山金剛山寺 、江戸後期写 、1冊
17×17cm 桝型本 虫損 23丁

日本美術工芸 通巻559号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,220
三杉隆敏(染付と海のシルクロード)、赤井達郎(地獄絵の屏風)、橋本喜三(京都美術の創造者たち・稲垣稔・・・
口絵/染付と海のシルク・ロード/現代美術アラカルト / p7~
染付と海のシルク・ロ-ド / 三杉隆敏 / p15~20,図p7~11
絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論-11-地獄絵の屏風 / 赤井達郎 / p22~29
古仏巡歴-33-奈良・金剛山寺(こんごうせんじ)十一面観音立像 / 井上正 / p32~39
京都美術の創造者たち-28-稲垣稔次郎 / 橋本喜三 / p42~46
障壁画の旅-11-薬王寺(岡山県)の障壁画--岡本豊彦・塩川文麟他の障壁画 / 田中敏雄 / p48~58
美術と人と茶会-4-私のアルバムから-4- / 小田栄一 / p60~64
現代美術アラカルト-16-漆の造形-1- / 福永重樹 / p68~72,図p12~14
絵巻物の話-下- / 森暢 / p74~79
燕庵薮内家-4-茶室と露地-1- / 薮内紹智 / p84~88
神体島発掘-12-土器と石の祭祀-2- / 弓場紀知 / p90~95
布留の真清水(16)水こだま / 仰木香織 / p40~41
珍しい陶俑(二)(2)私の手控え帖 / 藤岡了一 / p66~67
春日の夢(4)潜心菴折々 / 丸山石根 / p80~81
美術時評/大きいことは? / p31~31
余次元から / p82~83
一展一作 / p96~97
美術新刊紹介 / p98~99
案内/4月の美術館・博物館・画廊 / p100~101
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,220
三杉隆敏(染付と海のシルクロード)、赤井達郎(地獄絵の屏風)、橋本喜三(京都美術の創造者たち・稲垣稔次郎)、藪内紹智(燕庵藪内家) 、日本美術工芸社 、1985-04 、21cm
口絵/染付と海のシルク・ロード/現代美術アラカルト / p7~ 染付と海のシルク・ロ-ド / 三杉隆敏 / p15~20,図p7~11 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論-11-地獄絵の屏風 / 赤井達郎 / p22~29 古仏巡歴-33-奈良・金剛山寺(こんごうせんじ)十一面観音立像 / 井上正 / p32~39 京都美術の創造者たち-28-稲垣稔次郎 / 橋本喜三 / p42~46 障壁画の旅-11-薬王寺(岡山県)の障壁画--岡本豊彦・塩川文麟他の障壁画 / 田中敏雄 / p48~58 美術と人と茶会-4-私のアルバムから-4- / 小田栄一 / p60~64 現代美術アラカルト-16-漆の造形-1- / 福永重樹 / p68~72,図p12~14 絵巻物の話-下- / 森暢 / p74~79 燕庵薮内家-4-茶室と露地-1- / 薮内紹智 / p84~88 神体島発掘-12-土器と石の祭祀-2- / 弓場紀知 / p90~95 布留の真清水(16)水こだま / 仰木香織 / p40~41 珍しい陶俑(二)(2)私の手控え帖 / 藤岡了一 / p66~67 春日の夢(4)潜心菴折々 / 丸山石根 / p80~81 美術時評/大きいことは? / p31~31 余次元から / p82~83 一展一作 / p96~97 美術新刊紹介 / p98~99 案内/4月の美術館・博物館・画廊 / p100~101

日本美術工芸 通巻559号

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,010
三杉隆敏(染付と海のシルクロード)、赤井達郎(地獄絵の屏風)、橋本喜三(京都美術の創造者たち・稲垣稔・・・
口絵/染付と海のシルク・ロード/現代美術アラカルト / p7~
染付と海のシルク・ロ-ド / 三杉隆敏 / p15~20,図p7~11
絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論-11-地獄絵の屏風 / 赤井達郎 / p22~29
古仏巡歴-33-奈良・金剛山寺(こんごうせんじ)十一面観音立像 / 井上正 / p32~39
京都美術の創造者たち-28-稲垣稔次郎 / 橋本喜三 / p42~46
障壁画の旅-11-薬王寺(岡山県)の障壁画--岡本豊彦・塩川文麟他の障壁画 / 田中敏雄 / p48~58
美術と人と茶会-4-私のアルバムから-4- / 小田栄一 / p60~64
現代美術アラカルト-16-漆の造形-1- / 福永重樹 / p68~72,図p12~14
絵巻物の話-下- / 森暢 / p74~79
燕庵薮内家-4-茶室と露地-1- / 薮内紹智 / p84~88
神体島発掘-12-土器と石の祭祀-2- / 弓場紀知 / p90~95
布留の真清水(16)水こだま / 仰木香織 / p40~41
珍しい陶俑(二)(2)私の手控え帖 / 藤岡了一 / p66~67
春日の夢(4)潜心菴折々 / 丸山石根 / p80~81
美術時評/大きいことは? / p31~31
余次元から / p82~83
一展一作 / p96~97
美術新刊紹介 / p98~99
案内/4月の美術館・博物館・画廊 / p100~101
ほぼ良好。
グラシン紙包装にてお届け致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,010
三杉隆敏(染付と海のシルクロード)、赤井達郎(地獄絵の屏風)、橋本喜三(京都美術の創造者たち・稲垣稔次郎)、藪内紹智(燕庵藪内家) 、日本美術工芸社 、1985-04 、21cm
口絵/染付と海のシルク・ロード/現代美術アラカルト / p7~ 染付と海のシルク・ロ-ド / 三杉隆敏 / p15~20,図p7~11 絵解きの系譜・日本絵画鑑賞史試論-11-地獄絵の屏風 / 赤井達郎 / p22~29 古仏巡歴-33-奈良・金剛山寺(こんごうせんじ)十一面観音立像 / 井上正 / p32~39 京都美術の創造者たち-28-稲垣稔次郎 / 橋本喜三 / p42~46 障壁画の旅-11-薬王寺(岡山県)の障壁画--岡本豊彦・塩川文麟他の障壁画 / 田中敏雄 / p48~58 美術と人と茶会-4-私のアルバムから-4- / 小田栄一 / p60~64 現代美術アラカルト-16-漆の造形-1- / 福永重樹 / p68~72,図p12~14 絵巻物の話-下- / 森暢 / p74~79 燕庵薮内家-4-茶室と露地-1- / 薮内紹智 / p84~88 神体島発掘-12-土器と石の祭祀-2- / 弓場紀知 / p90~95 布留の真清水(16)水こだま / 仰木香織 / p40~41 珍しい陶俑(二)(2)私の手控え帖 / 藤岡了一 / p66~67 春日の夢(4)潜心菴折々 / 丸山石根 / p80~81 美術時評/大きいことは? / p31~31 余次元から / p82~83 一展一作 / p96~97 美術新刊紹介 / p98~99 案内/4月の美術館・博物館・画廊 / p100~101 ほぼ良好。 グラシン紙包装にてお届け致します。

日本における民間音楽の研究 Ⅰ.Ⅱ 計2冊 <1.若狭湾沿岸における王の舞の綜合的研究 2.民俗芸能における舞楽的要素の考察>

水たま書店 桜井店
 奈良県桜井市安倍木材団地2-6-6
8,000 (送料:¥600~)
水原渭江著、民俗文化研究所/オーム書店、1967年/1969年、22cm/26cm、2冊
Ⅰ.裸本。紙装。表紙に剥がれイタミ。ヤケ。鉛筆書込み。Ⅱ.裸本。赤鉛筆書込み。強反りイタミ。ヤケ。
はじめまして。水たま書店 です。 ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。 詳しくは発送ポリシーをご覧ください。直接ご覧になりたい場合は必ず事前にご連絡下さい。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,000 (送料:¥600~)
水原渭江著 、民俗文化研究所/オーム書店 、1967年/1969年 、22cm/26cm 、2冊
Ⅰ.裸本。紙装。表紙に剥がれイタミ。ヤケ。鉛筆書込み。Ⅱ.裸本。赤鉛筆書込み。強反りイタミ。ヤケ。
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000