JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
『かまくら』 8号 <尾崎一雄、鈴木大拙、川上喜久子他>
たったひとりの世の中 女流日記論への試み
「バーゲンブック」 全訳読解古語辞典 小型版
新編日本古典文学全集 28 夜の寝覚
三省堂全訳基本古語辞典
墨美40号
アンテナと電波の伝わり方 <通検講座>
全訳読解古語辞典 (第二版) 小型版
東洋学報 第24巻第3号
玩具箱
猿の腰掛
全講和泉式部日記
国語と国文学 723号:後期万葉長歌における対句表現/阿蘇瑞枝 他
日本名句辞典
全訳読解古語辞典 小型版 第2版
現実短歌第二歌集
鑑賞日本古典文学 第14巻 大鏡・増鏡
平安時代の信仰と生活―平安時代の文学と生活(国文学解釈と鑑賞 別冊)
少年クラブ 昭和23年5月号 第三十五巻第5号
現代詩手帖1971年9月 場・悪場
写真の失敗と対策 <シリーズ日本カメラ№116>困ったときに役立つ、写真のさまざまな失敗やトラブルの解決法
馬鈴薯 昭和17年2月(2巻2号)武者小路実篤、呉茂一、鈴木一念、川島伝吉、野井十、千家元麿、武者小路辰子、林一雄、村上頼一 他
夜の寝覚1・2 2冊 完訳日本の古典25・26
浪漫古典 昭和9年8月(5号)D・H・ロレンス研究特輯 阿部知二、龍口直太郎、寺井邦男、岩崎良三、鈴木幸夫、大槻憲二、柳田泉、西川正身、尾崎一雄 他
現代詩手帖 9月 場・悪場
ユーラシア叢書7 東西交渉史
三省堂 詳説古語辞典 /全訳読解古語辞典 /他 古語辞典一括 10冊
『人生』1955年3月(創刊号)(雑誌)
「週刊現代」昭49・8/1号 いまから予想される三木、福田の離反に続く田中金権内閣の自己崩壊 他
季刊 浮世絵 26 湖竜研究と歌麿美頌 昭和41年夏の号
漫画 18巻3号表紙近藤日出造
「劇と評論」 第8巻第10号 昭和8年10月号
民芸の仲間 68「狂気と天才 KEAN」
季刊景象 創刊号~4巻2号(通巻11号)迄11冊
源氏物語の鑑賞と基礎知識 4 橋姫 (国文学解釈と鑑賞別冊)
源氏物語 全3巻揃 (国文学解釈と鑑賞別冊)
読書論・読者論の地平 (日本文学研究論文集成㊼)
「午前」1~7・14号
みづゑ 510号 ロダン
日本農芸化学会誌 19巻4冊(4号)、7冊鈴木梅太郎先生御近影~12冊、20巻1冊~9冊(9号)迄 16冊
てしごと 第六号 巻頭1・楮の圧搾=後藤清吉郎(吾八本「和紙」より)詩・レップス、三キロ半の道・小川国夫、異邦人たち・カメラ今井寿恵、文・鈴木右衛門、安徳帝伝説考・松永伍一、道・心鏡室、染め草のこと・井上一雄=実物草木染3点染見本入、初夢十句・五所平之助、スペイン風鰻の味・永井智雄、ムッキたちの話二・宮内婦貴子 他
てしごと 第三号 巻頭・和紙のふるさと:後藤清吉郎 草屋根の家・小出正吾 もう一つの時・写真:今井寿恵 文:鈴木右衛門 水と砂と・松永伍一 風外 道人 覚書・松本敬 藍甕の朝ー三島の紺屋ー井上一雄/唐草ふとん地・藍染、やまももの樹皮染めの糸、藍染めの糸実物貼付 三島の紺屋とその下職地図と店名 ふるさともとめて花いちもん目・宮内婦貴子 私の好きな作家と作品/讃・島袋光裕先生=城間早苗 他
幼年倶楽部 昭和16年 2月号
随筆雑誌 「新風土」 第2巻第5号(通巻第11号) 昭和14年6月号
少年倶楽部 昭和15年 12月
てしごと 第四号 巻頭:道具・後藤清吉郎 詩・レップス、二句・中川宋淵 大気白隠・加藤郁于、一冊の詩集ー禅電信・工藤昭雄、レップスさんのこと・福井道海、ベネツィアの黄昏砂漠にいる弟への手紙/松永伍一、杼の事・井上一雄/織見本=手織り木綿縞、綿を糸車で紡いだもの、くずまゆから手で引き出したもの 紙風船と飴玉と・宮内婦貴子 他
文芸 6巻4号
特集 王朝の女流文学者たち
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。