JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
野球時代 昭和23年12月(第1巻第8号)―久しぶりに見た日本の野球(谷口五郎)、審判員の見た六大学の名選手(室井豊)、ワールド・シリーズ熱戦記(鈴木惣太郎)、球人随想(池田豊)、連載マンガ・ゴロさん一族(杉浦幸雄)ほか
ホームラン 昭和22年9月(第2巻第9号)―プロ野球縦横談(濱崎眞二)、打撃の威力漸く上昇(鈴木惣太郎)、合宿のぞ記(ホークスの巻)(堤寒三)ほか
近代野球戦術
信州善光寺如来御縁起 菊判20頁
アメリカの野球と名選手
現代野球百科
野球界 昭和23年12月(第38巻第12号)―ニツポンとアメリカの野球(鈴木惣太郎)、競ふ巨人南海(大和球士)、日本野球戦績(山内以久士)ほか
アメリカ野球史話
野球界 昭和22年4月(第37巻第4号)―タイカツプの闘志(内村祐之)、南国野球行脚記(鈴木惣太郎)、八人の監督(大和球士)、六大学強打者列伝(堀浩)ほか
ホームラン 第2巻第2号 「ホームラン」特集
鈴木惣太郎自筆書簡
ベーブ・ルース
野球界 昭和24年9月号
ホームラン 第2巻第6号 表紙・阪急・天保選手
近代野球戦術 初版
野球界 昭和23年4月号
野球界 昭和13年7月(第28巻第11号)―六大学新陣容の強味と弱味(鈴木惣太郎)、明大伊藤選手の生家を訪ふ(水原羚一)、伝統早慶戦の思ひ出(鷺田成男)、無敵・双葉山論(小島六郎)、笠置山訪問記(北澤三郎)ほか
日本野球の見方
野球時代 1巻2号~2巻11号 (欠3冊)
現代野球百科 勝利への戦略と技術
信州善光寺如来御縁起
「野球時代」 鈴木惣太郎監修 昭和23年5月号座談会・日本の野球はなぜ進歩がおそかったか
野球界 昭和14年10月(第29巻第16号)―早慶選手物語(大崎住男)、野球を憶ふ(遺稿)(久慈次郎)、打撃王川上選手論(鈴木惣太郎)、野球ファンあれこれ(3)(苅田久徳)、安芸ノ海論(小野八郎)、横綱武蔵山会見記(小丸長文)ほか
不滅の大投手 沢村栄治
野球時代 4月創刊号
野球界 昭和15年6月(第30巻第11号)―夏場所大相撲対談会(笠置山×元鏡岩)、現代幕内力士総まくり(湊川吉紹)、六大学新人選手群像(杉立宣夫)、ネツ裏の太田君(村上猶太郎)、澤村投手除隊(大井正男)、南海清水投手論(鈴木惣太郎)ほか
雑誌ホームラン 2巻3号
ホームラン第2巻9冊 第2巻3号~6号・8号~12号
野球界 昭和15年7月(第30巻第13号)―続・東西支度部屋秘聞(尾形圭史)、無敵双葉山四敗の再検討(加藤進)、「現代力士」縦横談(千賀ノ浦邦七郎)、六大学投手陣雑記(小川正太郎)、花形選手ゆうもあ問答記(緑綾子)、職業野球監督注文帖(鈴木惣太郎)ほか
野球少年 第2号(?)(昭和22年6月25日)―虹を射る少年(富田常雄)、親友(鹿島孝二)、漫画・とびつき五人ぬき(原一司)、漫画・ホームランのコブ(井上一雄)、本塁打王物語(鈴木惣太郎)、野球物知り帖(広瀬謙三)ほか
走塁篇 -誠文堂野球叢書11-
野球時代 第1巻第2号 昭和23年5月号
スポーツ 第2巻第6月号 春季リーグ戦序曲 早慶・早明戦予想号
野球界 昭和16年2月特輯号(第31巻第4号)―新版現代力士総論(小野八郎)、私の土俵日記(神風正一)、随筆・照国その他(柳澤保承)、「春場所大相撲対談」(笠置山勝一×石黒敬七)、スキー界の新指標(小島六郎)、六大学新主将展望(大崎住男)、巨人軍制覇をめぐつて(鈴木惣太郎)ほか
野球界 昭和13年11月(第28巻第15号)―首位打者戦線異状あり(鏑木照夫)、新花形選手評論(2)(鈴木惣太郎)、プロ野球選手恋女房評判記(2)(大崎住男)、近世相撲秘史(角界散人)、明治時代の相撲(増島信吉)、明治相撲黄金時代(伊藤忍々洞)ほか
少年ベースボール 昭和23年6月(1巻3号)大下弘、鈴木惣太郎、和田信賢、川上選手漫画訪問記(紙左馬)他
ベースボール・マガジン 創刊号(昭和21年4月)・2号(昭和21年6月) 2冊
野球界 昭和24年7月(39巻7号)吉田要、大井広介、大和球士、西沢道夫、飯田徳治、手塚明治、鈴木惣太郎、飛田穂洲、スタルヒン 他
スポーツ 第1巻第4号(昭和21年10月1日)―美しきミイラ(川本信正)、ストランドとベルジエリン(齋藤正躬)、スポーツ界の新星(久保田高行、森田重利、清川正二、井上昶)、スポーツ春秋(飼手誉四)、漫画(堤寒三)、日本野球叢話(4)(鈴木惣太郎)、買ふ競馬見る競馬(岡田光一郎)ほか
プロ野球今だから話そう
新野球作戦シリーズ(1)(2) (1)どう使うか?ピッチャーとピンチヒッター(2)ヒットエンドランとストレートヒッティング
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。