文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「鈴木豊次郎 : 著」の検索結果
4件

工藝概論

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
鈴木豊次郎 : 著、実業教科書、1949、267p、A5判、1冊
初版、 カバー
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
鈴木豊次郎 : 著 、実業教科書 、1949 、267p 、A5判 、1冊
初版、 カバー

西洋工芸史 書き直された人間生活史 古代及ビ中世篇

文生書院
 東京都文京区本郷
6,600
鈴木 豊次郎 著、中央工学会、昭和5.5、386p、A5
少ヤケ 少イタミ ISBN:**
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
6,600
鈴木 豊次郎 著 、中央工学会 、昭和5.5 、386p 、A5
少ヤケ 少イタミ ISBN:**

西洋工芸史 : 書き直された人間生活史

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
3,300
鈴木豊次郎 : 著、中央工学会、1930、386p、A5判、1冊
初版、函(欠)

第一篇 古代史
第一章 歷史は經驗の塔であつた
第二章 工藝品の始源と原始人の生活
第三章 ニールの河畔に榮へし文化
(エヂプトの工藝)
第一節 建築
第二節 家具
第三節 金屬器
第四節 陶器
第五節 染織物
第六節 裝飾模樣
第四章 戰をもつて終始せし國の工藝
(バビロニア、アツシリア、メソポタミヤの工藝)
第一節 建築
第二節 家具
第三節 諸工藝品
第四節 裝飾模樣
第五章 クレタの島に起りし工藝
(地中海工藝の中心)
第一節 建築
第二節 家具
第三節 諸工藝品
第四節 裝飾模樣
第六章 ギリシア文化の前齣
(ミケネー及びトロイの工藝槪說)
第一節 建築
第二節 家具
第三節 諸工藝品
第四節 裝飾模樣
第七章 風薰る橄欖の國へ
(ギリシヤ工藝の槪觀)
第一節 建築
第二節 家具
第三節 諸工藝品
第四節 裝飾模樣
第八章 パレチンの丘に(ローマ工藝の槪觀)
前齣 エトルスク人によりて造られし工藝の覺書き
建築
諸工藝品
第一節 建築
第二節 家具
第三節 モザイツク
第四節 金屬器(附寳石、カメオ)
第五節 陶器及びテラコツタ製品
第六節 裝飾模樣
第二篇 中世史
第九章 新世紀の曙光
(初期キリスト敎時代の工藝槪觀)
第一節 建築
第二節 家具
第三節 諸工藝品
第四節 裝飾模樣
第拾章 サンタ、ソフィアの輝き
(ビザンチン工藝の槪觀)
第一節 建築
第二節 家具
第三節 諸工藝品
第四節 裝飾模樣
第拾一章 闇黑より黎明へ
(ローマネスク工藝の槪觀)
第一節 建築
第一齣 伊太利に於けるローマネスク建築
第二齣 佛蘭西に於けるローマネスク建築
第三齣 獨逸に於けるローマネスク建築
第二節 家具
第三節 金屬器
第四節 七寳細工(エモウ)
第五節 染織物
第六節 ステンドグラス、其の他
第七節 裝飾模樣
第拾二章 海王の造りし文化
(アングロ・サクソン、ノルマンの工藝槪觀)
第一節 建築
第二節 家具
第三節 諸工藝品
第四節 裝飾模樣
第拾三章 輝く尖塔の前に
(ゴシユク工藝の槪觀)
第一節 建築
第一齣 フランスに起りし、ゴシツク建築
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,300
鈴木豊次郎 : 著 、中央工学会 、1930 、386p 、A5判 、1冊
初版、函(欠) 第一篇 古代史 第一章 歷史は經驗の塔であつた 第二章 工藝品の始源と原始人の生活 第三章 ニールの河畔に榮へし文化 (エヂプトの工藝) 第一節 建築 第二節 家具 第三節 金屬器 第四節 陶器 第五節 染織物 第六節 裝飾模樣 第四章 戰をもつて終始せし國の工藝 (バビロニア、アツシリア、メソポタミヤの工藝) 第一節 建築 第二節 家具 第三節 諸工藝品 第四節 裝飾模樣 第五章 クレタの島に起りし工藝 (地中海工藝の中心) 第一節 建築 第二節 家具 第三節 諸工藝品 第四節 裝飾模樣 第六章 ギリシア文化の前齣 (ミケネー及びトロイの工藝槪說) 第一節 建築 第二節 家具 第三節 諸工藝品 第四節 裝飾模樣 第七章 風薰る橄欖の國へ (ギリシヤ工藝の槪觀) 第一節 建築 第二節 家具 第三節 諸工藝品 第四節 裝飾模樣 第八章 パレチンの丘に(ローマ工藝の槪觀) 前齣 エトルスク人によりて造られし工藝の覺書き 建築 諸工藝品 第一節 建築 第二節 家具 第三節 モザイツク 第四節 金屬器(附寳石、カメオ) 第五節 陶器及びテラコツタ製品 第六節 裝飾模樣 第二篇 中世史 第九章 新世紀の曙光 (初期キリスト敎時代の工藝槪觀) 第一節 建築 第二節 家具 第三節 諸工藝品 第四節 裝飾模樣 第拾章 サンタ、ソフィアの輝き (ビザンチン工藝の槪觀) 第一節 建築 第二節 家具 第三節 諸工藝品 第四節 裝飾模樣 第拾一章 闇黑より黎明へ (ローマネスク工藝の槪觀) 第一節 建築 第一齣 伊太利に於けるローマネスク建築 第二齣 佛蘭西に於けるローマネスク建築 第三齣 獨逸に於けるローマネスク建築 第二節 家具 第三節 金屬器 第四節 七寳細工(エモウ) 第五節 染織物 第六節 ステンドグラス、其の他 第七節 裝飾模樣 第拾二章 海王の造りし文化 (アングロ・サクソン、ノルマンの工藝槪觀) 第一節 建築 第二節 家具 第三節 諸工藝品 第四節 裝飾模樣 第拾三章 輝く尖塔の前に (ゴシユク工藝の槪觀) 第一節 建築 第一齣 フランスに起りし、ゴシツク建築 [ほか]

工芸通論

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
松田義之, 鈴木豊次郎 :共著、一粒社、1957、385p 図版15枚、A5判、1冊
初版、 函(欠)

自序
第1章 工芸とは何か?
1 日常用いる雑器の内に工芸を見出す
2 「工芸」という言葉
3 造形藝術における工芸の位置
4 始原期工芸に現われる工芸「用」と「美」の必然
5 近代生活の語る工芸の意義
第2章 種々な工芸
1 手工芸の発生
2 手工芸発展の一方向としての貴族工芸
3 骨董と工芸
4 貴族工芸の美についての疑問
5 個人工芸の発生とその限界
6 生産工芸の発生と民芸品
7 手工による生産工芸の限界
8 機械生産による生産工芸の誕生と産業革命
9 現代における「工作」「技術」「生産」と工芸の限界
10 工芸生産の新形態とデザインの位置
第3章 工芸の成立
1 用途
2 材料
3 道具と技術
4 風土と技術
5 伝統と技術
6 科学と技術とを結合するの必要
7 機械と技術
8 機械とは
9 機械文明下における工芸の成立
第4章 美と工芸
1 感情
2 美の発生と諧調美の形式的原理
3 直観・体験の意味と美的享受
4 芸術創成時における「対象」と「写実」
5 芸術に生気を与えるもの 「精神的契機」とは
6 絵画における装飾美の現出と、形式構成への出発点
7 絵画の持つ象徴性とグローテスクの意味
8 芸術における対象なき世界の出現と構成意識
9 構成意識と工芸への道
10 文樣・模樣の發生とその意味
11 抽象構成体としての工芸品と工芸美の本質
12 工芸美の目標
第5章 工芸の方法
1 工芸技術の発生と材料的必然
2 木材工芸
3 竹材工芸
4 金属工芸
5 陶磁工芸
6 ガラス工芸
7 染織工芸
8 印刷工芸
9 紙の工芸
10 塗装工芸
11 皮革工芸
第6章 時代様式 西洋における工芸様式の変遷
1 工芸発生以前の始原様式
[ほか]
第7章 結論(我が国工芸の将来とその歩むべき道)
1 我が国戦後の復興と工芸への道
2 生物学的基盤において近代生活を見ることの必要と生産の標準化
3 我が国産業の復興
4 我が国居住の実態
5 衣料の不足
6 国民文化繁栄期における我が国工業の実態と戦後における我が国工業の実態
7 美術工芸の生産化
8 民芸の生産工芸化
9 工芸称呼の単一化と工芸の道
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
松田義之, 鈴木豊次郎 :共著 、一粒社 、1957 、385p 図版15枚 、A5判 、1冊
初版、 函(欠) 自序 第1章 工芸とは何か? 1 日常用いる雑器の内に工芸を見出す 2 「工芸」という言葉 3 造形藝術における工芸の位置 4 始原期工芸に現われる工芸「用」と「美」の必然 5 近代生活の語る工芸の意義 第2章 種々な工芸 1 手工芸の発生 2 手工芸発展の一方向としての貴族工芸 3 骨董と工芸 4 貴族工芸の美についての疑問 5 個人工芸の発生とその限界 6 生産工芸の発生と民芸品 7 手工による生産工芸の限界 8 機械生産による生産工芸の誕生と産業革命 9 現代における「工作」「技術」「生産」と工芸の限界 10 工芸生産の新形態とデザインの位置 第3章 工芸の成立 1 用途 2 材料 3 道具と技術 4 風土と技術 5 伝統と技術 6 科学と技術とを結合するの必要 7 機械と技術 8 機械とは 9 機械文明下における工芸の成立 第4章 美と工芸 1 感情 2 美の発生と諧調美の形式的原理 3 直観・体験の意味と美的享受 4 芸術創成時における「対象」と「写実」 5 芸術に生気を与えるもの 「精神的契機」とは 6 絵画における装飾美の現出と、形式構成への出発点 7 絵画の持つ象徴性とグローテスクの意味 8 芸術における対象なき世界の出現と構成意識 9 構成意識と工芸への道 10 文樣・模樣の發生とその意味 11 抽象構成体としての工芸品と工芸美の本質 12 工芸美の目標 第5章 工芸の方法 1 工芸技術の発生と材料的必然 2 木材工芸 3 竹材工芸 4 金属工芸 5 陶磁工芸 6 ガラス工芸 7 染織工芸 8 印刷工芸 9 紙の工芸 10 塗装工芸 11 皮革工芸 第6章 時代様式 西洋における工芸様式の変遷 1 工芸発生以前の始原様式 [ほか] 第7章 結論(我が国工芸の将来とその歩むべき道) 1 我が国戦後の復興と工芸への道 2 生物学的基盤において近代生活を見ることの必要と生産の標準化 3 我が国産業の復興 4 我が国居住の実態 5 衣料の不足 6 国民文化繁栄期における我が国工業の実態と戦後における我が国工業の実態 7 美術工芸の生産化 8 民芸の生産工芸化 9 工芸称呼の単一化と工芸の道

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶