文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「鎌田彌壽治 : 編集代表」の検索結果
2件

平版及び凹版製版印刷技術 <印刷製版技術講座 4>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
鎌田彌壽治 : 編集代表、共立出版、1971、6, 312, 5p、21.6 x 15.4cm、1冊
第6刷、 カバー

第1章 平版
1.1 概説
1.2 石版
1.3 金属平版
第2章 写真平版
2.1 卵白平版
2.2 プロセス平版
2.3 コンポーザー
2.4 平凹版
2.5 平凸版
2.6 多層平版
2.7 特殊写真平版
第3章 オフセット印刷
3.1 概説
3.2 印刷機構
3.3 印刷機の取扱い法
3.4 オフセット印刷用の用紙とインキ
3.5 オフセット印刷における故障の追究方法
3.6 ドライオフセット
第4章 コロタイプ
第5章 彫刻凹版
5.1 概説
5.2 直刻凹版法
5.3 エッチング
5.4 ドライポイント
5.5 メゾチント
5.6 アクアチント
第6章 凹版印刷
第7章 グラビア
7.1 グラビア
7.2 多色グラビア
7.3 特殊グラビア
7.4 溶剤回収
第8章 特殊印刷
8.1 金属印刷
8.2 フィルム印刷
8.3 顔料捺染
8.4 孔版印刷
8.5 カーボン印刷
8.6 転写印刷
8.7 浮出し印刷
8.8 金粉印刷
8.9 アニリン印刷
8.10 プリント配線
索引
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
鎌田彌壽治 : 編集代表 、共立出版 、1971 、6, 312, 5p 、21.6 x 15.4cm 、1冊
第6刷、 カバー 第1章 平版 1.1 概説 1.2 石版 1.3 金属平版 第2章 写真平版 2.1 卵白平版 2.2 プロセス平版 2.3 コンポーザー 2.4 平凹版 2.5 平凸版 2.6 多層平版 2.7 特殊写真平版 第3章 オフセット印刷 3.1 概説 3.2 印刷機構 3.3 印刷機の取扱い法 3.4 オフセット印刷用の用紙とインキ 3.5 オフセット印刷における故障の追究方法 3.6 ドライオフセット 第4章 コロタイプ 第5章 彫刻凹版 5.1 概説 5.2 直刻凹版法 5.3 エッチング 5.4 ドライポイント 5.5 メゾチント 5.6 アクアチント 第6章 凹版印刷 第7章 グラビア 7.1 グラビア 7.2 多色グラビア 7.3 特殊グラビア 7.4 溶剤回収 第8章 特殊印刷 8.1 金属印刷 8.2 フィルム印刷 8.3 顔料捺染 8.4 孔版印刷 8.5 カーボン印刷 8.6 転写印刷 8.7 浮出し印刷 8.8 金粉印刷 8.9 アニリン印刷 8.10 プリント配線 索引

凸版製版印刷技術 <印刷製版技術講座>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
鎌田彌壽治 : 編集代表、共立出版、1962、7, 320, 4p、21.5 x 15.4cm、1冊
第2刷、カバー、見返しに会社ゴム印・書込みあり

第1章 活版整版
1.1 概要
1.2 母型
1.3 活字
1.4 欧米の活字
1.5 書体と読みやすさ
1.6 活字合金
1.7 文選および植字
1.8 活字類の鋳造
1.9 活字鋳植機
1.10 写真植字機
第2章 複版術
2.1 紙型
2.2 鉛版
2.3 電気メッキ
2.4 電気版
2.5 ゴム凸版
2.6 プラスチック凸版
第3章 写真製版
3.1 湿板写真
3.2 線画凸版
3.3 網目凸版
3.4 三色凸版(原色版)
3.5 電解腐食
3.6 電子製版
第4章 活版印刷法大意
4.1 概説
4.2 平圧印刷機
4.3 ストップシリンダ機
4.4 2回転および1回転印刷機
4.5 書籍輪転機
4.6 活版印刷機付帯設備
4.7 活版印刷用資材
4.8 前準備法
4.9 活版印刷法の将来
第5章 原色版印刷
5.1 概説および印刷適性
5.2 原色版用の凸版印刷機
5.3 原色版印刷の前準備
5.4 原色版印刷の発展
第6章 製本
6.1 総論
6.2 上製本
6.3 南京物(南京,南京角山)
6.4 並製本
6.5 製本用材料
索引 /
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
鎌田彌壽治 : 編集代表 、共立出版 、1962 、7, 320, 4p 、21.5 x 15.4cm 、1冊
第2刷、カバー、見返しに会社ゴム印・書込みあり 第1章 活版整版 1.1 概要 1.2 母型 1.3 活字 1.4 欧米の活字 1.5 書体と読みやすさ 1.6 活字合金 1.7 文選および植字 1.8 活字類の鋳造 1.9 活字鋳植機 1.10 写真植字機 第2章 複版術 2.1 紙型 2.2 鉛版 2.3 電気メッキ 2.4 電気版 2.5 ゴム凸版 2.6 プラスチック凸版 第3章 写真製版 3.1 湿板写真 3.2 線画凸版 3.3 網目凸版 3.4 三色凸版(原色版) 3.5 電解腐食 3.6 電子製版 第4章 活版印刷法大意 4.1 概説 4.2 平圧印刷機 4.3 ストップシリンダ機 4.4 2回転および1回転印刷機 4.5 書籍輪転機 4.6 活版印刷機付帯設備 4.7 活版印刷用資材 4.8 前準備法 4.9 活版印刷法の将来 第5章 原色版印刷 5.1 概説および印刷適性 5.2 原色版用の凸版印刷機 5.3 原色版印刷の前準備 5.4 原色版印刷の発展 第6章 製本 6.1 総論 6.2 上製本 6.3 南京物(南京,南京角山) 6.4 並製本 6.5 製本用材料 索引 /

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

塩業大観 
塩業大観 
¥13,200
専売事業
専売事業
¥8,000
煙草記
煙草記
¥75,000