JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
古代説話の文学的研究
古事記説話の表現と構想の研究
古事記説話の表現と構想の研究 <古事記>
上代文献の出雲 記紀でなぜ出雲が重視されたか 新典社研究叢書 168
上代文献の出雲 記紀でなぜ出雲が重視されたか
上代文献の出雲 記紀でなぜ出雲が重視されたか (新典社研究叢書 168)
上代文献の出雲 -記紀でなぜ出雲が重視されたか- 【新典社研究叢書168】
説話文学研究 20(昭60年6月)大曽根章介、齋藤昭俊、渡辺昭五、長野一雄 他
上代文学 = Early Japanese literature 第59号 昭和62年11月号
国文学研究 第63集(昭和52年10月) (大穴牟遅神の根国訪問譚をめぐって/播磨風土記郡別応神説話考/原人麻呂歌集の題詞と季節分類 渡瀬昌忠氏説の検討をとおして/自然主義文学と西鶴 西鶴と近代文学・覚書/尾崎紅葉「金色夜叉」序論/ほか)
国文学研究 第53集(昭和49年6月) (褶振峯説話の事実と虚構/「へいちう」考/道綱の母の晩年について 巻末歌集の二三の記事をめぐって/説経「愛護若」/浅井了意ノート・1の下 鈴木正三とのかかわりをめぐって/初期読本における寓意性と文芸性・下の二)
国文学研究 第64集(昭和53年2月) (播磨風土記応神天皇説話の作成法/挽歌論・4 後宮挽歌の終焉/幸田露伴と中里介山・序説 二つの「雪たたき」を軸として/有島武郎「或る女」覚え書/牧野信一「鱗雲」論 幻想の解放/ほか)
国文学研究 第106集(平成4年3月) 敬語小特集(宇治拾遺物語の御を冠する敬語/要求表現における待遇形式の呼応/同じ語に接続した「給フ」と「(ラ)ル」 「太平記」における/捷解新語における謙譲表現/建内宿禰伝承と十七条の憲法 征韓伝承の考察のために)
国文学研究 第97集(平成元年3月) (古事記上巻に載る大穴牟遅神蘇生譚について 「乳」の力能/雄略記の構想/蜻蛉巻試論 浮舟の「四十九日」/家隆家集成立考 編纂意識をめぐって/荷風「冷笑」の響/新心理主義時代の伊藤整 その理論終熄への軌跡/他)
国文学研究 第68集(昭和54年6月) 近代文学小特集(「春」をめぐって 青春と死/近松秋江における作品系列の問題 「別れた妻もの」をめぐっての断章/芥川龍之介の「寂莫」 初期書簡集を読む/「大正文学研究会」前後 田村栄太郎「日本の風俗」にふれて/ほか)
国文学研究 第79集(昭和58年3月) 早稲田と近代文学・2 早稲田大学創立百周年記念・2 (窪田空穂 その文学観の変遷/空穂の長歌への歩み/会津八一論 「山中高歌」の背景/野口雨情/北原白秋における象徴意識 とくに「邪宗門」系列の場合/ほか)
上代文学 = Early Japanese literature 第49号 昭和57年11月号
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。