文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「陳国球 編」の検索結果
4件

文学史 全3冊 

東城書店
 東京都千代田区神田神保町
2,500
陳平原・陳国球主編 北京大学出版、1996、1冊
■「送料600円」表記の書籍は、書籍のサイズによってはネコポス350円・レターパックライト430円・ヤマト運輸(関東圏内2kg560円~)に変更となる場合がございます(送料は変更後の価格となります)。また、レターパックプラスに入らない書籍はヤマト運輸に変更となる場合がございます(送料不足分は当社負担)。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。■現在、アメリカ宛て海外発送はご注文を承ることができません(2025/8/25~) 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

文学史 全3冊 

2,500
陳平原・陳国球主編 北京大学出版 、1996 、1冊

中国文学史的省思

光和書房
 東京都千代田区神田小川町3-22-9 タイメイビル2F
11,100
陳国球 編、三聯書店、1993-06、1
平装
登録書籍に「書影」文字がある場合は、「書影」文字をクリックすると大きい画像で書籍を確認できます。 スマホ閲覧の場合は、PC版サイトに変更の上、「書影」文字をクリックして画像詳細をご確認ください。 厚み3cm以下の商品は送料400円~です、それ以上の商品は佐川急便、全国(離島を除く)900円~です。 海外発送も対応致します。 現品確認をご希望される場合、ご連絡を頂いた上、対応致します。 ********** ご探究の中文書などがございましたら、気軽にご連絡ください、お探し致します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
11,100
陳国球 編 、三聯書店 、1993-06 、1
平装

懸崖辺的樹 大家読大家

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,300
[美国] 王德威 著、訳林、2019、精装
懸崖邊的樹 大家讀大家 悬崖边的树 译林出版社

本书收入丛书“大家读大家”(第二辑),该丛书邀请当今人文大家深入浅出地解读中外名家名作,让普通读者也能从删繁就简的阅读引导中走进文学的殿堂。本书是著名汉学家、哈佛教授王德威对海内外华语文学作品、作者论述性的文章选集,分为三辑,文字清丽抒情,辩证张力十足,各有不同关怀脉络。辑针对人文学科的发展趋势发挥之议题,涉及抒情传统、近代文论、旧体诗新论等。第二辑是对师长、前辈的怀人散文和评述,怀人忆旧之间保有一种温厚的理解和敬重。最后一辑,是面向现当代华文文学的点评文字,既能响应中国语境下的评论成果,亦反映华语小说的众声喧哗。

目次
古典今典,詩力文心
文學,經典,與現代公民意識
埔裡的摩羅,詩力與文心
“詩”雖舊制,其命維新
革命自有後來人
開往南洋的慢船
“漂泊中展開人生,越境中發現認同”
典範的建立者
陳國球教授與抒情傳統
“如此悲傷,如此愉悅,如此獨特”
《中國現代小說史》的意義
中國現代小說的史與學
“我已經永垂不朽!”
鄉關萬里,尺素寸心
雷峰塔下的張愛玲
“信”的倫理學
懷念張光直先生
懷念韓南教授
記余國藩教授
如此悲傷,如此愉悅,如此獨特
文學行旅,小說中華
文學行旅與世界想像
跨世紀,小說臺北
城市的物理、病理與倫理
來自熱帶的行旅者
婆羅洲的“魔山”
異化的國族,錯位的寓言
原鄉人裡的異鄉人
信仰與愛的辯證
升起與下沉
懸崖邊的樹
虛構與紀實
螢火蟲與蝨子
從十八歲到第七天
烏托邦裡的荒原
河與岸
《詩經》的逃亡
“狂言妄語即文章”
編後記
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,300
[美国] 王德威 著 、訳林 、2019 、精装
懸崖邊的樹 大家讀大家 悬崖边的树 译林出版社 本书收入丛书“大家读大家”(第二辑),该丛书邀请当今人文大家深入浅出地解读中外名家名作,让普通读者也能从删繁就简的阅读引导中走进文学的殿堂。本书是著名汉学家、哈佛教授王德威对海内外华语文学作品、作者论述性的文章选集,分为三辑,文字清丽抒情,辩证张力十足,各有不同关怀脉络。辑针对人文学科的发展趋势发挥之议题,涉及抒情传统、近代文论、旧体诗新论等。第二辑是对师长、前辈的怀人散文和评述,怀人忆旧之间保有一种温厚的理解和敬重。最后一辑,是面向现当代华文文学的点评文字,既能响应中国语境下的评论成果,亦反映华语小说的众声喧哗。 目次 古典今典,詩力文心 文學,經典,與現代公民意識 埔裡的摩羅,詩力與文心 “詩”雖舊制,其命維新 革命自有後來人 開往南洋的慢船 “漂泊中展開人生,越境中發現認同” 典範的建立者 陳國球教授與抒情傳統 “如此悲傷,如此愉悅,如此獨特” 《中國現代小說史》的意義 中國現代小說的史與學 “我已經永垂不朽!” 鄉關萬里,尺素寸心 雷峰塔下的張愛玲 “信”的倫理學 懷念張光直先生 懷念韓南教授 記余國藩教授 如此悲傷,如此愉悅,如此獨特 文學行旅,小說中華 文學行旅與世界想像 跨世紀,小說臺北 城市的物理、病理與倫理 來自熱帶的行旅者 婆羅洲的“魔山” 異化的國族,錯位的寓言 原鄉人裡的異鄉人 信仰與愛的辯證 升起與下沉 懸崖邊的樹 虛構與紀實 螢火蟲與蝨子 從十八歲到第七天 烏托邦裡的荒原 河與岸 《詩經》的逃亡 “狂言妄語即文章” 編後記

中国21 Vol. 59 中国とハリウッド、映画祭

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,200
愛知大学現代中国学会 編、東方書店、2023、196p
特集では「インタビュー 中国映画と国際映画祭――東京国際映画祭プログラミング・ディレクター 市山尚三氏に聞く」のほか、「ハリウッドにおけるアジア系の台頭――『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』のマルチバースと主体の変容」(川村亜樹)、「歴史の瓦礫にカメラを向け続ける――王兵に関する私論」(晏妮)、「「香港映画は死んだ」のか、それとも「小春日和」なのか――鮮浪潮国際短編映画祭と香港映画の現状と未来」(陳智廷)、「グローバル化する東アジア映画と鍾孟宏監督作の中の家族」(阿部範之)、「二一世紀の中国アニメーション――再出発と第三の黄金期」(陳龑)など論説5編、特別寄稿2編を収録。
構成
「中国とハリウッド、映画祭」の特集にあたって
インタビュー
中国映画と国際映画祭
 ――東京国際映画祭プログラミング・ディレクター 市山尚三氏に聞く(市山尚三 インタビュアー 石坂健治)
木下惠介、中国、そして、映画祭
 ――木下惠介記念館担当キュレーター 戴周杰氏に聞く(戴周杰 インタビュアー 藤森猛+川村亜樹)
論説
キャメラの背後のイエロー・フェイス 再論(韓燕麗)
ハリウッドにおけるアジア系の台頭
 ――『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』のマルチバースと主体の変容(川村亜樹)
歴史の瓦礫にカメラを向け続ける
 ――王兵に関する私論(晏妮)
「香港映画は死んだ」のか、それとも「小春日和」なのか
 ――鮮浪潮国際短編映画祭と香港映画の現状と未来(陳智廷)
グローバル化する東アジア映画と鍾孟宏監督作の中の家族(阿部範之)
特別寄稿
日本と台湾の戦争に対する想像力の違い
 ――『金門島にかける橋』を例に(陳儒修)
二一世紀の中国アニメーション
 ――再出発と第三の黄金期(陳龑)
書評
劉文兵著『日本の映画作家と中国――小津・溝口・黒澤から宮崎駿・北野武・岩井俊二・是枝裕和まで』(平林宣和)
比較の視野による抒情伝統論
 ――陳国球『抒情伝統論與中国文学史』について(黄英哲)
書訊
川島真・鈴木絢女・小泉悠編著 池内恵監修 『ユーラシアの自画像――「米中対立/新冷戦」論の死角』(河辺一郎)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
愛知大学現代中国学会 編 、東方書店 、2023 、196p
特集では「インタビュー 中国映画と国際映画祭――東京国際映画祭プログラミング・ディレクター 市山尚三氏に聞く」のほか、「ハリウッドにおけるアジア系の台頭――『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』のマルチバースと主体の変容」(川村亜樹)、「歴史の瓦礫にカメラを向け続ける――王兵に関する私論」(晏妮)、「「香港映画は死んだ」のか、それとも「小春日和」なのか――鮮浪潮国際短編映画祭と香港映画の現状と未来」(陳智廷)、「グローバル化する東アジア映画と鍾孟宏監督作の中の家族」(阿部範之)、「二一世紀の中国アニメーション――再出発と第三の黄金期」(陳龑)など論説5編、特別寄稿2編を収録。 構成 「中国とハリウッド、映画祭」の特集にあたって インタビュー 中国映画と国際映画祭  ――東京国際映画祭プログラミング・ディレクター 市山尚三氏に聞く(市山尚三 インタビュアー 石坂健治) 木下惠介、中国、そして、映画祭  ――木下惠介記念館担当キュレーター 戴周杰氏に聞く(戴周杰 インタビュアー 藤森猛+川村亜樹) 論説 キャメラの背後のイエロー・フェイス 再論(韓燕麗) ハリウッドにおけるアジア系の台頭  ――『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』のマルチバースと主体の変容(川村亜樹) 歴史の瓦礫にカメラを向け続ける  ――王兵に関する私論(晏妮) 「香港映画は死んだ」のか、それとも「小春日和」なのか  ――鮮浪潮国際短編映画祭と香港映画の現状と未来(陳智廷) グローバル化する東アジア映画と鍾孟宏監督作の中の家族(阿部範之) 特別寄稿 日本と台湾の戦争に対する想像力の違い  ――『金門島にかける橋』を例に(陳儒修) 二一世紀の中国アニメーション  ――再出発と第三の黄金期(陳龑) 書評 劉文兵著『日本の映画作家と中国――小津・溝口・黒澤から宮崎駿・北野武・岩井俊二・是枝裕和まで』(平林宣和) 比較の視野による抒情伝統論  ――陳国球『抒情伝統論與中国文学史』について(黄英哲) 書訊 川島真・鈴木絢女・小泉悠編著 池内恵監修 『ユーラシアの自画像――「米中対立/新冷戦」論の死角』(河辺一郎)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全