文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「雲門 立て前と本音のはざまに生きる(唐代の禅僧第11巻)」の検索結果
1件

雲門 立て前と本音のはざまに生きる(唐代の禅僧第11巻)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,080
永井政之、臨川書店、2008、282p、46判
「日日是好日(にちにちこれこうにち)」の真意とは ―公案集『碧巌録』に多くその言動が収録され、今でも身近なところにその言葉が残る、雲門文偃。唐末から五代という動乱の時代に、政治権力と緊密な関係を保ちつつ、多くの弟子を育て、特に北宗の時代に禅界を席巻した雲門宗の派祖、雲門の実像に迫る。
目次
第1章 雲門文偃の伝記
雲門の伝記資料/文偃とその時代/雲門文偃のミイラとその後の雲門山
第2章 雲門の禅
『祖堂集』と『禅林僧宝伝』にみる雲門の禅/『雲門広録』成立への道
雪竇・圜悟がとらえた雲門像と『雲門広録』/『雲門広録』にあらわれた雲門の禅/雲門の禅 -私見
第3章 雲門宗の人々
雲門禅の後継者たち/薦福承古 -亡き雲門に嗣承香を焚く/雪竇重顕 -雲門宗中興の祖-
仏印了元と蘇東坡/円照宗本 -相国寺慧林禅院初代住持/長蘆宗賾 -『禅苑清規』と民衆教化
慈受懐深 -真っ当ゆえの異端-
納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,080
永井政之 、臨川書店 、2008 、282p 、46判
「日日是好日(にちにちこれこうにち)」の真意とは ―公案集『碧巌録』に多くその言動が収録され、今でも身近なところにその言葉が残る、雲門文偃。唐末から五代という動乱の時代に、政治権力と緊密な関係を保ちつつ、多くの弟子を育て、特に北宗の時代に禅界を席巻した雲門宗の派祖、雲門の実像に迫る。 目次 第1章 雲門文偃の伝記 雲門の伝記資料/文偃とその時代/雲門文偃のミイラとその後の雲門山 第2章 雲門の禅 『祖堂集』と『禅林僧宝伝』にみる雲門の禅/『雲門広録』成立への道 雪竇・圜悟がとらえた雲門像と『雲門広録』/『雲門広録』にあらわれた雲門の禅/雲門の禅 -私見 第3章 雲門宗の人々 雲門禅の後継者たち/薦福承古 -亡き雲門に嗣承香を焚く/雪竇重顕 -雲門宗中興の祖- 仏印了元と蘇東坡/円照宗本 -相国寺慧林禅院初代住持/長蘆宗賾 -『禅苑清規』と民衆教化 慈受懐深 -真っ当ゆえの異端- 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催