文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「須藤瑞代」の検索結果
8件

中国「女権」概念の変容 : 清末民初の人権とジェンダー

古本倶楽部株式会社
 岐阜県瑞穂市稲里440-1
4,000 (送料:¥350~)
須藤瑞代 著、研文、263, 47p、22cm
中文
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求
4,000 (送料:¥350~)
須藤瑞代 著 、研文 、263, 47p 、22cm
中文
  • 単品スピード注文

中国「女権」概念の変容 : 清末民初の人権とジェンダー

阿武隈書房
 福島県いわき市平
3,600
須藤瑞代 著、研文、2007、263, 47p、22cm
カバー少ヨレ。他は良好。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

中国「女権」概念の変容 : 清末民初の人権とジェンダー

3,600
須藤瑞代 著 、研文 、2007 、263, 47p 、22cm
カバー少ヨレ。他は良好。

中国「女権」概念の変容 

東城書店
 東京都千代田区神田神保町
4,500
須藤瑞代 研文出版、2007、1冊
清末民初の人権とジェンダー 本体良 カバー少ヤケ
■【送料】ネコポス(350円)、レターパックライト(430円) 、レターパックプラス(600円) 、ヤマト運輸(関東圏2㎏以内560円~)から、安価な方法をご案内いたします。■当店は通信販売専門店です。倉庫に保管している書籍が多いため、店頭にてお受け取りをご希望の際は、必ず事前にご連絡ください。■土日祝休業
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

中国「女権」概念の変容 

4,500
須藤瑞代 研文出版 、2007 、1冊
清末民初の人権とジェンダー 本体良 カバー少ヤケ

日中戦時下の中国語雑誌『女声』―フェミニスト田村俊子を中心に

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
山﨑眞紀子(著/文)江上幸子(著/文)石川照子(著/文)宜野座菜央見(著/文)中山文(著/文)鈴木将・・・
女性の声、女性のための声、女性からの声。日中戦争期上海で刊行されていた中国語の女性雑誌『女声』について、日本人編集長田村俊子の姿勢を浮かび上がらせることを主眼に、「信箱」(読者による悩み相談)、文芸、映画、演劇、児童、国際報道などの各記事を分析。田村俊子と中国女性編集員たちがときに価値観の相違を見せながらも、女性の人生、境遇、将来について考え、発表を続けた諸相を多角的に考察する。

目次
1 総論(田村俊子と『女声』;関露の『女声』への参加とその後;「東京奇語」関露(須藤瑞代訳;「東京奇語(精神病状態の日々)」関露(須藤瑞代訳))
2 『女声』の戦略性(プロパガンダの「責任者」としての編集長・田村俊子―時事評論欄「国際新聞」「新聞網」「瞭望台」の検討から;『女声』の映画スペース―日本に対する同調・忌避・“好意”;『女声』における「先声」と「余声」の意義)
3 関露と『女声』(『女声』誌上のジェンダー論―関露を中心に;長編小説『黎明』第三章 関露;『女声』劇評にみるジェンダー観―関露のみた海派話劇)
4 田村俊子と『女声』(『女声』における「児童」ならびに豊島与志雄の童話;陶晶孫と田村俊子、そして『女声』;「日本からアメリカ、そして中国へ―追悼・佐藤女史」)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
山﨑眞紀子(著/文)江上幸子(著/文)石川照子(著/文)宜野座菜央見(著/文)中山文(著/文)鈴木将久(著/文)須藤瑞代(著/文)姚毅(著/文)藤井敦子(著/文)渡辺千尋(著/文) 、春風社
女性の声、女性のための声、女性からの声。日中戦争期上海で刊行されていた中国語の女性雑誌『女声』について、日本人編集長田村俊子の姿勢を浮かび上がらせることを主眼に、「信箱」(読者による悩み相談)、文芸、映画、演劇、児童、国際報道などの各記事を分析。田村俊子と中国女性編集員たちがときに価値観の相違を見せながらも、女性の人生、境遇、将来について考え、発表を続けた諸相を多角的に考察する。 目次 1 総論(田村俊子と『女声』;関露の『女声』への参加とその後;「東京奇語」関露(須藤瑞代訳;「東京奇語(精神病状態の日々)」関露(須藤瑞代訳)) 2 『女声』の戦略性(プロパガンダの「責任者」としての編集長・田村俊子―時事評論欄「国際新聞」「新聞網」「瞭望台」の検討から;『女声』の映画スペース―日本に対する同調・忌避・“好意”;『女声』における「先声」と「余声」の意義) 3 関露と『女声』(『女声』誌上のジェンダー論―関露を中心に;長編小説『黎明』第三章 関露;『女声』劇評にみるジェンダー観―関露のみた海派話劇) 4 田村俊子と『女声』(『女声』における「児童」ならびに豊島与志雄の童話;陶晶孫と田村俊子、そして『女声』;「日本からアメリカ、そして中国へ―追悼・佐藤女史」)

中国「女権」概念の変容―清末民初の人権とジェンダー

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,150
須藤瑞代、研文出版、2007、A5
一八九〇~一九二〇年代に最も集中的に議論された「女権」概念の登場と変遷を、その後の女性運動・男女平等推進問題等をも視野にいれつつ考察。
〈目次〉
未来の女性と過去の女性

「女権」の登場/不纏足と女子教育:梁啓超の女性論/「女権」の不在:梁啓超の権利論

「人権」を有する「国民の母」

「女権」の広まり:馬君武による翻訳/「国民の母」:金天翮/纏足女性

「女権」の展開

「女権」に入る亀裂:林宗素と陳擷芬/男性化:林瑾/新たな社会的役割の模索:張竹君/国民国家の否定:何震

良妻賢母論からの批判

女性参政権をめぐる論争/良妻賢母論

「人権」・「女権」・「母権」

人格/「女権」と「母権」/「女権」と国家の分離

梁啓超と梁思順―父・娘の女性論比較

表 日本の辞書に見る人権・民権・女権の変遷/中国の辞書に見る人権・民権・女権の変遷

あとがき

出典一覧/参考文献一覧/索引

中文要旨/英文要旨
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,150
須藤瑞代 、研文出版 、2007 、A5
一八九〇~一九二〇年代に最も集中的に議論された「女権」概念の登場と変遷を、その後の女性運動・男女平等推進問題等をも視野にいれつつ考察。 〈目次〉 未来の女性と過去の女性 「女権」の登場/不纏足と女子教育:梁啓超の女性論/「女権」の不在:梁啓超の権利論 「人権」を有する「国民の母」 「女権」の広まり:馬君武による翻訳/「国民の母」:金天翮/纏足女性 「女権」の展開 「女権」に入る亀裂:林宗素と陳擷芬/男性化:林瑾/新たな社会的役割の模索:張竹君/国民国家の否定:何震 良妻賢母論からの批判 女性参政権をめぐる論争/良妻賢母論 「人権」・「女権」・「母権」 人格/「女権」と「母権」/「女権」と国家の分離 梁啓超と梁思順―父・娘の女性論比較 表 日本の辞書に見る人権・民権・女権の変遷/中国の辞書に見る人権・民権・女権の変遷 あとがき 出典一覧/参考文献一覧/索引 中文要旨/英文要旨

女性記者・竹中繁のつないだ近代中国と日本 : 一九二六〜二七年の中国旅行日記を中心に

indigo book
 京都府宇治市小倉町南浦
8,000
山﨑眞紀子 [ほか] 著、研文出版(山本書店出版部)、461, 23, iip、22cm
美本
ゆうパケット、レターパック、ゆうパックで発送致します。土日祝の発送は、行なっておりませんのでご了承ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,000
山﨑眞紀子 [ほか] 著 、研文出版(山本書店出版部) 、461, 23, iip 、22cm
美本

中国のメディア・表象とジェンダー

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
中国女性史研究会編、研文出版、2016、A5
メディアと表象という角度から、中国のジェンダー史、とくに女性のあり方に迫る。メディアの中で表象される性別のあり方の研究はジェンダー史の中心 的な課題であり、それぞれのジェンダーのあり方は表象と実態、規範と現実の相互作用の中で形作られるという立脚点から十論文が考究する。



柳田節子先生の思いを継いで 前山加奈子

序 小浜正子

元雑劇に見る家族像 大島立子

纏足・大脚・赤脚―明清時代における婢のイメージとメディア 五味知子

『圖畫日報』にみる清末上海の働く女性たち 前山加奈子

近代中国の女子学生―図像と回想による考察 石川照子・須藤瑞代

近代中国における主体的妓女の表象とその夭折―民国期の多様なメディアから 江上幸子

華北のある小都市での売春に関する研究―一九三〇年代を中心に リンダ・グローブ(田中アユ子訳)

台湾における戒厳令の解除と出版法の廃止―女性団体の関わり方に着目して 松井直之

「はだしの医者」の視覚表象とジェンダー 姚毅

行動派フェミニストの街頭パフォーマンスアート―図像を中心に 遠山日出也

日本における中国女性/ジェンダー史研究―中国女性史研究会の歩みを軸として 秋山洋子

あとがき 江上幸子・秋山洋子

中文・英文目次
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
中国女性史研究会編 、研文出版 、2016 、A5
メディアと表象という角度から、中国のジェンダー史、とくに女性のあり方に迫る。メディアの中で表象される性別のあり方の研究はジェンダー史の中心 的な課題であり、それぞれのジェンダーのあり方は表象と実態、規範と現実の相互作用の中で形作られるという立脚点から十論文が考究する。 柳田節子先生の思いを継いで 前山加奈子 序 小浜正子 元雑劇に見る家族像 大島立子 纏足・大脚・赤脚―明清時代における婢のイメージとメディア 五味知子 『圖畫日報』にみる清末上海の働く女性たち 前山加奈子 近代中国の女子学生―図像と回想による考察 石川照子・須藤瑞代 近代中国における主体的妓女の表象とその夭折―民国期の多様なメディアから 江上幸子 華北のある小都市での売春に関する研究―一九三〇年代を中心に リンダ・グローブ(田中アユ子訳) 台湾における戒厳令の解除と出版法の廃止―女性団体の関わり方に着目して 松井直之 「はだしの医者」の視覚表象とジェンダー 姚毅 行動派フェミニストの街頭パフォーマンスアート―図像を中心に 遠山日出也 日本における中国女性/ジェンダー史研究―中国女性史研究会の歩みを軸として 秋山洋子 あとがき 江上幸子・秋山洋子 中文・英文目次

中国の娯楽とジェンダー: 女が変える/女が変わる (アジア遊学 267)

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
3,080
中国ジェンダー研究会 編、勉誠出版、2022年3月、240 頁、A5判
小口に汚れ
20世紀前半、上海を中心に多彩な娯楽が花開く。この地で女性が舞台やスクリーンに登場し、大衆を魅了する「女性による娯楽」が隆盛した。それは次第に日本や世界へと伝播していく。
女性たちはどのように娯楽を変え、また女性たち自身は娯楽を通してどう変わったのか。
映画、ラジオ、有線放送、新聞・雑誌、演劇、ダンス、スポーツ、旅行など様々な娯楽のフィルターを通してその諸相を明らかにする。
ジェンダー論、女性史をはじめ、文学、歴史学、比較文化史、映画史、舞踏史、演劇学、音楽学など多角的視角から、複数言語史料を用いて娯楽を掘り起こし、中国研究ひいては従来の大衆娯楽研究や盛り場研究の再構築をめざす意欲的な一冊。

<目次>

はじめに―中国の娯楽とジェンダーへの招待 大濱慶子

Ⅰ 発信・享受する娯楽
男装するモダンガール―映画『化身姑娘』シリーズと女性観客 菅原慶乃
女性冒険家とラジオ放送―上海フランス租界のクロード・リヴィエール 井口淳子
上海租界のフランス語新聞が報じた中国映画とスターたち 趙怡
『今代婦女』―中国初の女性向けグラフ誌 江上幸子
つながる女性たち―戦時期『上海婦女』を中心に 須藤瑞代
東北農村の「小喇叭」―有線放送と私的空間の集団化 横山政子

Ⅱ 演じる娯楽  
上海の少女レビュー・ビジネスの隆盛と衰退―〈見られる〉性(ルビ:ジェンダー)と身体表現 星野幸代
上海の白系ロシア人詩人・ダンサー、ラリーサ・アンデルセンの半生 須佐多恵
姉妹の越劇―姚水娟・袁雪芬・尹桂芳の時代 中山文
晋劇史上初の「女老生」―丁果仙の形象とその影響 陳鳳

Ⅲ 体験する娯楽
近代中国における女子スポーツの娯楽化 游鑑明(天神裕子訳)
女子学生の団体旅行―占領下北京における日本見学旅行記を中心として 杉本史子
戦後再生される社交ダンス―労働者の娯楽へ、〈平等〉の身体化の日中比較 大濱慶子
中国農村におけるキリスト教とジェンダー―「娯楽」と規制のあいだで 石川照子

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,080
中国ジェンダー研究会 編 、勉誠出版 、2022年3月 、240 頁 、A5判
小口に汚れ 20世紀前半、上海を中心に多彩な娯楽が花開く。この地で女性が舞台やスクリーンに登場し、大衆を魅了する「女性による娯楽」が隆盛した。それは次第に日本や世界へと伝播していく。 女性たちはどのように娯楽を変え、また女性たち自身は娯楽を通してどう変わったのか。 映画、ラジオ、有線放送、新聞・雑誌、演劇、ダンス、スポーツ、旅行など様々な娯楽のフィルターを通してその諸相を明らかにする。 ジェンダー論、女性史をはじめ、文学、歴史学、比較文化史、映画史、舞踏史、演劇学、音楽学など多角的視角から、複数言語史料を用いて娯楽を掘り起こし、中国研究ひいては従来の大衆娯楽研究や盛り場研究の再構築をめざす意欲的な一冊。 <目次> はじめに―中国の娯楽とジェンダーへの招待 大濱慶子 Ⅰ 発信・享受する娯楽 男装するモダンガール―映画『化身姑娘』シリーズと女性観客 菅原慶乃 女性冒険家とラジオ放送―上海フランス租界のクロード・リヴィエール 井口淳子 上海租界のフランス語新聞が報じた中国映画とスターたち 趙怡 『今代婦女』―中国初の女性向けグラフ誌 江上幸子 つながる女性たち―戦時期『上海婦女』を中心に 須藤瑞代 東北農村の「小喇叭」―有線放送と私的空間の集団化 横山政子 Ⅱ 演じる娯楽   上海の少女レビュー・ビジネスの隆盛と衰退―〈見られる〉性(ルビ:ジェンダー)と身体表現 星野幸代 上海の白系ロシア人詩人・ダンサー、ラリーサ・アンデルセンの半生 須佐多恵 姉妹の越劇―姚水娟・袁雪芬・尹桂芳の時代 中山文 晋劇史上初の「女老生」―丁果仙の形象とその影響 陳鳳 Ⅲ 体験する娯楽 近代中国における女子スポーツの娯楽化 游鑑明(天神裕子訳) 女子学生の団体旅行―占領下北京における日本見学旅行記を中心として 杉本史子 戦後再生される社交ダンス―労働者の娯楽へ、〈平等〉の身体化の日中比較 大濱慶子 中国農村におけるキリスト教とジェンダー―「娯楽」と規制のあいだで 石川照子 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

『暗号
『暗号
¥4,000
反省記
反省記
¥1,000