文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「須藤瑞代 研文出版」の検索結果
4件

中国「女権」概念の変容 

東城書店
 東京都千代田区神田神保町
3,500
須藤瑞代 研文出版、2007、1冊
清末民初の人権とジェンダー 本体良 カバー少ヤケ
■「送料600円」表記の書籍は、書籍のサイズによってはネコポス350円・レターパックライト430円・ヤマト運輸(関東圏内2kg560円~)に変更となる場合がございます(送料は変更後の価格となります)。また、レターパックプラスに入らない書籍はヤマト運輸に変更となる場合がございます(送料不足分は当社負担)。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。■現在、アメリカ宛て海外発送はご注文を承ることができません(2025/8/25~) 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

中国「女権」概念の変容 

3,500
須藤瑞代 研文出版 、2007 、1冊
清末民初の人権とジェンダー 本体良 カバー少ヤケ

女性記者・竹中繁のつないだ近代中国と日本 : 一九二六〜二七年の中国旅行日記を中心に

indigo book
 京都府宇治市小倉町南浦
8,000
山﨑眞紀子 [ほか] 著、研文出版(山本書店出版部)、461, 23, iip、22cm
美本
ゆうパケット、レターパック、ゆうパックで発送致します。土日祝の発送は、行なっておりませんのでご了承ください。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,000
山﨑眞紀子 [ほか] 著 、研文出版(山本書店出版部) 、461, 23, iip 、22cm
美本

中国「女権」概念の変容―清末民初の人権とジェンダー

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,150
須藤瑞代、研文出版、2007、A5
一八九〇~一九二〇年代に最も集中的に議論された「女権」概念の登場と変遷を、その後の女性運動・男女平等推進問題等をも視野にいれつつ考察。
〈目次〉
未来の女性と過去の女性

「女権」の登場/不纏足と女子教育:梁啓超の女性論/「女権」の不在:梁啓超の権利論

「人権」を有する「国民の母」

「女権」の広まり:馬君武による翻訳/「国民の母」:金天翮/纏足女性

「女権」の展開

「女権」に入る亀裂:林宗素と陳擷芬/男性化:林瑾/新たな社会的役割の模索:張竹君/国民国家の否定:何震

良妻賢母論からの批判

女性参政権をめぐる論争/良妻賢母論

「人権」・「女権」・「母権」

人格/「女権」と「母権」/「女権」と国家の分離

梁啓超と梁思順―父・娘の女性論比較

表 日本の辞書に見る人権・民権・女権の変遷/中国の辞書に見る人権・民権・女権の変遷

あとがき

出典一覧/参考文献一覧/索引

中文要旨/英文要旨
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,150
須藤瑞代 、研文出版 、2007 、A5
一八九〇~一九二〇年代に最も集中的に議論された「女権」概念の登場と変遷を、その後の女性運動・男女平等推進問題等をも視野にいれつつ考察。 〈目次〉 未来の女性と過去の女性 「女権」の登場/不纏足と女子教育:梁啓超の女性論/「女権」の不在:梁啓超の権利論 「人権」を有する「国民の母」 「女権」の広まり:馬君武による翻訳/「国民の母」:金天翮/纏足女性 「女権」の展開 「女権」に入る亀裂:林宗素と陳擷芬/男性化:林瑾/新たな社会的役割の模索:張竹君/国民国家の否定:何震 良妻賢母論からの批判 女性参政権をめぐる論争/良妻賢母論 「人権」・「女権」・「母権」 人格/「女権」と「母権」/「女権」と国家の分離 梁啓超と梁思順―父・娘の女性論比較 表 日本の辞書に見る人権・民権・女権の変遷/中国の辞書に見る人権・民権・女権の変遷 あとがき 出典一覧/参考文献一覧/索引 中文要旨/英文要旨

中国のメディア・表象とジェンダー

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,950
中国女性史研究会編、研文出版、2016、A5
メディアと表象という角度から、中国のジェンダー史、とくに女性のあり方に迫る。メディアの中で表象される性別のあり方の研究はジェンダー史の中心 的な課題であり、それぞれのジェンダーのあり方は表象と実態、規範と現実の相互作用の中で形作られるという立脚点から十論文が考究する。



柳田節子先生の思いを継いで 前山加奈子

序 小浜正子

元雑劇に見る家族像 大島立子

纏足・大脚・赤脚―明清時代における婢のイメージとメディア 五味知子

『圖畫日報』にみる清末上海の働く女性たち 前山加奈子

近代中国の女子学生―図像と回想による考察 石川照子・須藤瑞代

近代中国における主体的妓女の表象とその夭折―民国期の多様なメディアから 江上幸子

華北のある小都市での売春に関する研究―一九三〇年代を中心に リンダ・グローブ(田中アユ子訳)

台湾における戒厳令の解除と出版法の廃止―女性団体の関わり方に着目して 松井直之

「はだしの医者」の視覚表象とジェンダー 姚毅

行動派フェミニストの街頭パフォーマンスアート―図像を中心に 遠山日出也

日本における中国女性/ジェンダー史研究―中国女性史研究会の歩みを軸として 秋山洋子

あとがき 江上幸子・秋山洋子

中文・英文目次
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,950
中国女性史研究会編 、研文出版 、2016 、A5
メディアと表象という角度から、中国のジェンダー史、とくに女性のあり方に迫る。メディアの中で表象される性別のあり方の研究はジェンダー史の中心 的な課題であり、それぞれのジェンダーのあり方は表象と実態、規範と現実の相互作用の中で形作られるという立脚点から十論文が考究する。 柳田節子先生の思いを継いで 前山加奈子 序 小浜正子 元雑劇に見る家族像 大島立子 纏足・大脚・赤脚―明清時代における婢のイメージとメディア 五味知子 『圖畫日報』にみる清末上海の働く女性たち 前山加奈子 近代中国の女子学生―図像と回想による考察 石川照子・須藤瑞代 近代中国における主体的妓女の表象とその夭折―民国期の多様なメディアから 江上幸子 華北のある小都市での売春に関する研究―一九三〇年代を中心に リンダ・グローブ(田中アユ子訳) 台湾における戒厳令の解除と出版法の廃止―女性団体の関わり方に着目して 松井直之 「はだしの医者」の視覚表象とジェンダー 姚毅 行動派フェミニストの街頭パフォーマンスアート―図像を中心に 遠山日出也 日本における中国女性/ジェンダー史研究―中国女性史研究会の歩みを軸として 秋山洋子 あとがき 江上幸子・秋山洋子 中文・英文目次

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催