文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「食糧学校栄養科第三期生卒業記念「おもひで」(写真帖)赤坂区川崎写真館 昭和17年」の検索結果
1件

食糧学校栄養科第三期生卒業記念「おもひで」(写真帖)赤坂区川崎写真館 昭和17年

古書 古群洞
 長野県茅野市玉川11400
16,500 (送料:¥460~)
写真版45p+職員・講師・卒業生(220名)名簿6p付き 37×27㎝ 並上本 G
食糧学校■現・学校法人食糧学院(東京栄養食糧専門学校・世田谷区池尻)
大正14年(1925年)食糧改善の目的で、本校の母体「糧友会」が渋沢栄一子爵他、
農林・内務・文部・陸海軍各省庁、農学博士等の肝いりで創設された。
昭和14年(1939年)「国民に対する食糧・栄養の指導者の養成」を目的に食糧学校
設立開校。 初代学長は貴族院議員、陸軍中将三井清一郎。教授陣容にはビタミンB1
の発見者である東大名誉教授鈴木梅太郎博士他、各省庁の肝いりにより開校した。
※HPに詳細画像UPしました。※発送はスマートレター¥180〜、4Kg超過は宅急便となります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
16,500 (送料:¥460~)
写真版45p+職員・講師・卒業生(220名)名簿6p付き 37×27㎝ 並上本 G 食糧学校■現・学校法人食糧学院(東京栄養食糧専門学校・世田谷区池尻) 大正14年(1925年)食糧改善の目的で、本校の母体「糧友会」が渋沢栄一子爵他、 農林・内務・文部・陸海軍各省庁、農学博士等の肝いりで創設された。 昭和14年(1939年)「国民に対する食糧・栄養の指導者の養成」を目的に食糧学校 設立開校。 初代学長は貴族院議員、陸軍中将三井清一郎。教授陣容にはビタミンB1 の発見者である東大名誉教授鈴木梅太郎博士他、各省庁の肝いりにより開校した。 ※HPに詳細画像UPしました。※発送はスマートレター¥180〜、4Kg超過は宅急便となります。
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

パイプ
パイプ
¥6,600
狂歌煙草隙
狂歌煙草隙
¥27,500
塩業大観 
塩業大観 
¥13,200
専売事業
専売事業
¥8,000