文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「高 暁彦 著」の検索結果
2件

東アジア海をめぐる交流の歴史的展開 学習院大学東洋文化研究叢書

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
4,180
鐘江宏之・鶴間和幸 編著、東方書店、2010年、328p、A5判
学習院大学東洋文化研究所の研究プロジェクト「東アジア前近代における文化交流」をまとめたもの。「東アジア海」を中心にした視点から、日本・中国・韓国の国境を超えた文化交流の痕跡をたどる。
構成
まえがき 鐘江宏之
日本武器型青銅器と中国戦国時期三晋青銅武器との接点を訪ねて― 兼ねて「物勒工名」形式銘文の一事例 ― 下田誠
秦漢帝国と東アジア海海域 鶴間和幸
四世紀における韓半島の気候変動と碧骨堤 李相勲(加藤美蘭訳)
藤原京造営期の日本における外来知識の摂取と内政方針 鐘江宏之
長登銅山にみる日本古代の銅の流通と輸送経路 畑中彩子
長岡・平安遷都と百済王氏  小宮山嘉浩
「游女」の誕生 ― 『昌泰元年歳次戊午十月廿日競狩記』と文人貴族 ― 大多和朋子
高麗時代の対外関係の諸相 張東翼(金志虎・島暁彦・高木理訳)
高麗時代の官人における落職と復職 李志淑(趙真慧訳)
一五世紀の室町幕府と日本列島の「辺境」 家永遵嗣
室町期における備前国児島山伏の活動と瀬戸内水運 近藤祐介
東アジア海国際港としての蔚山の地位とその変化 禹仁秀(島暁彦訳)
清入関前東アジア国際秩序の再編と日本 洪性鳩(橋本繁訳)
世方化と東アジアの経済特区の比較― 韓国の仁川松島と中国の浦東新区を事例として ―  李宝栄(李正勲訳)
あとがき 鶴間和幸
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
4,180
鐘江宏之・鶴間和幸 編著 、東方書店 、2010年 、328p 、A5判
学習院大学東洋文化研究所の研究プロジェクト「東アジア前近代における文化交流」をまとめたもの。「東アジア海」を中心にした視点から、日本・中国・韓国の国境を超えた文化交流の痕跡をたどる。 構成 まえがき 鐘江宏之 日本武器型青銅器と中国戦国時期三晋青銅武器との接点を訪ねて― 兼ねて「物勒工名」形式銘文の一事例 ― 下田誠 秦漢帝国と東アジア海海域 鶴間和幸 四世紀における韓半島の気候変動と碧骨堤 李相勲(加藤美蘭訳) 藤原京造営期の日本における外来知識の摂取と内政方針 鐘江宏之 長登銅山にみる日本古代の銅の流通と輸送経路 畑中彩子 長岡・平安遷都と百済王氏  小宮山嘉浩 「游女」の誕生 ― 『昌泰元年歳次戊午十月廿日競狩記』と文人貴族 ― 大多和朋子 高麗時代の対外関係の諸相 張東翼(金志虎・島暁彦・高木理訳) 高麗時代の官人における落職と復職 李志淑(趙真慧訳) 一五世紀の室町幕府と日本列島の「辺境」 家永遵嗣 室町期における備前国児島山伏の活動と瀬戸内水運 近藤祐介 東アジア海国際港としての蔚山の地位とその変化 禹仁秀(島暁彦訳) 清入関前東アジア国際秩序の再編と日本 洪性鳩(橋本繁訳) 世方化と東アジアの経済特区の比較― 韓国の仁川松島と中国の浦東新区を事例として ―  李宝栄(李正勲訳) あとがき 鶴間和幸

毛沢東時代の統治と民兵

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
7,480
高 暁彦 著、名古屋大学出版会、2025年10月、440p、A5判上製
人々を動かしたものは何だったのか ——。社会主義建設や大躍進運動、そして文化大革命の背後で、軍とは異なる武装団体が組織され、統治に利用されていた。伝統社会の暴力が新たな制度に取り込まれる過程と帰結を、その苛烈な活動とともに初めて本格的に検証し、毛沢東政権の実行力を根底から問い直す、気鋭の力作。

目次

序 章 民兵からみる毛沢東時代の統治

  第Ⅰ部 共産党政権の権力浸透と民兵 1949-52

第1章 民兵制度の形成と共産党政権の権力浸透(1)
      —— 沿海都市近郊部

第2章 民兵制度の形成と共産党政権の権力浸透(2)
      —— 内陸山間部

第3章 建国初期における共産党政権の民兵管理

  第Ⅱ部 社会主義建設と民兵 1953-56

第4章 社会主義建設期における毛沢東と民兵

第5章 農業集団化の展開と民兵
      —— 沿海都市近郊部

第6章 農業集団化の「大衆動員」と民兵
      —— 内陸山間部

  第Ⅲ部 大躍進運動と民兵 1957-61

第7章 大躍進運動期における毛沢東と民兵

第8章 大躍進運動の展開と民兵(1)
      —— 沿海都市近郊部

第9章 大躍進運動の展開と民兵(2)
      —— 内陸山間部

  第Ⅳ部 文化大革命と民兵 1962-67

第10章 調整政策期の党内分裂と毛沢東の民兵統制強化


第11章 文化大革命の展開と民兵(1)
      —— 沿海都市近郊部

第12章 文化大革命の展開と民兵(2)
      —— 内陸山間部

終 章 毛沢東時代の統治と民兵

 注
 あとがき
 参考文献
 索 引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
7,480
高 暁彦 著 、名古屋大学出版会 、2025年10月 、440p 、A5判上製
人々を動かしたものは何だったのか ——。社会主義建設や大躍進運動、そして文化大革命の背後で、軍とは異なる武装団体が組織され、統治に利用されていた。伝統社会の暴力が新たな制度に取り込まれる過程と帰結を、その苛烈な活動とともに初めて本格的に検証し、毛沢東政権の実行力を根底から問い直す、気鋭の力作。 目次 序 章 民兵からみる毛沢東時代の統治   第Ⅰ部 共産党政権の権力浸透と民兵 1949-52 第1章 民兵制度の形成と共産党政権の権力浸透(1)       —— 沿海都市近郊部 第2章 民兵制度の形成と共産党政権の権力浸透(2)       —— 内陸山間部 第3章 建国初期における共産党政権の民兵管理   第Ⅱ部 社会主義建設と民兵 1953-56 第4章 社会主義建設期における毛沢東と民兵 第5章 農業集団化の展開と民兵       —— 沿海都市近郊部 第6章 農業集団化の「大衆動員」と民兵       —— 内陸山間部   第Ⅲ部 大躍進運動と民兵 1957-61 第7章 大躍進運動期における毛沢東と民兵 第8章 大躍進運動の展開と民兵(1)       —— 沿海都市近郊部 第9章 大躍進運動の展開と民兵(2)       —— 内陸山間部   第Ⅳ部 文化大革命と民兵 1962-67 第10章 調整政策期の党内分裂と毛沢東の民兵統制強化 第11章 文化大革命の展開と民兵(1)       —— 沿海都市近郊部 第12章 文化大革命の展開と民兵(2)       —— 内陸山間部 終 章 毛沢東時代の統治と民兵  注  あとがき  参考文献  索 引 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500
海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

大空港25時
大空港25時
¥1,000
航空時代
航空時代
¥22,000