JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
化学の方法
鳥のいる風景
N18090102○大蔵省布達 明治10年○第七国立銀行設立 高知県種崎町(現高知市) 四国銀行の前身の一つ 大蔵卿大隈重信 ○和本古書古文書
2017092428○工部省布達 明治16年○ 滋賀県長浜に電信分局設置し5月1日より開局 音信料 工部卿 佐々木高行 栃木県○和本古書古文書
2017090404○明治布告布達 明治14年○石川県射水郡氷見高町戸長役場 地所質入書入公證割印簿 焼失 栃木県○和本古書古文書
幻のアフリカ 1
バラの画家ルドゥテとその時代 <植物と文化双書>
N24121628○明治布告布達 明治9年 旧藩々貫属禄高引直し等禄高に関する出願は本年の禄制改定以後は一切採用せず 右大臣岩倉具視 ○太政官布告 千葉県 ○和本古書古文書○明治布告布達 明治9年 旧藩々貫属禄高引直し等禄高に関する出願は本年の禄制改定以後は一切採用せず 右大臣岩倉具視 ○太政官布告 千葉県 ○和本古書古文書220×150㎜1頁虫損、破れ、汚れがあります
匂いの科学
オルペウス、ミュートスの誕生 『農耕歌』第4巻 453〜527行注釈2011年版
N18032213○内務省布達 明治11年○広島県安芸郡高田郡下甲立村深瀬村(現安芸高田市)と備後国三次郡上川立村(現三次市)との国郡界決定 内務卿伊藤博文 山形県 ○和本古書古文書
2017091825○明治布告布達 明治16年○埼玉県高麗郡鹿山村(現 日高市)戸長役場 地所質入書入公証割印帳紛失に付 再公証催告 栃木県令藤川為親 栃木県○和本古書古文書
N24032117○太政官達 明治8年○社寺上知の内草高無之分及び折半高米一升金十銭未満の分逓減禄給与方2項目 太政大臣三条実美 ○和本古書古文書
2017092409○栃木県布達 明治14年①小学校教員7名に賞与支給②栃木県第一女子中学校生徒募集(明治8年設立 現・県立宇都宮女子高校・宇女高の源流)栃木県学務課○和本古書古文書
モナ・リザは高脂血症だった : 肖像画29枚のカルテ 新潮新書
N25010607○明治布告布達 明治14年 栃木県第一中学校(現県立宇都宮高校)本科生徒募集及び同女学部(現県立宇都宮女子高校)予備生徒募集 ○栃木県学務課報告 栃木県○和本古書古文書
新・判例コンメンタール民法 2総則(2)
N24120139○明治布告布達 明治17年 民有地電信柱敷地手当金調書の差出方 遅滞過不足不都合に付 期日までに差出べし 工部卿佐々木高行 ○工部省達 ○和本古書古文書明治布告布達 明治17年 民有地電信柱敷地手当金調書の差出方 遅滞過不足不都合に付期日までに差出べし 工部卿佐々木高行 ○工部省達 ○和本古書古文書190×140㎜1頁虫損、破れ、汚れがあります
N18081807○明治布告布達 明治11年○高知県撫養(むや,現徳島県鳴門市)山口県三田尻(現防府市)に電信分局設置開局 電信料 工部省 長野県 ○和本古書古文書
N24122147○明治布告布達 明治16年 伊豆国神子元島(みこもとじま・下田市)灯台 灯明器械改良工事竣工に付 従前の通灯台再点火 仮灯を廃止 工部卿佐々木高行○工部省告示 栃木県○和本古書古文書
N24120138○明治布告布達 明治17年 租税局出張所廃止に付 鉱山税徴収の分は大蔵省へ送納のうえ 当省へは従前通り上納明細簿添え届出べし 工部卿佐々木高行 ○工部省達 ○和本古書古文書
N18101621○明治布告布達 明治18年○金禄公債証書明治20年以降の利札取扱 20年3月繰越高に利札配布 5月利払の上証書に貼付割印 大蔵省 ○和本古書古文書
N18101102○明治布告布達 明治18年○千葉県佐原電信分局(香取市)より同県銚子へ電線架設 分局設置開局 工部卿佐々木高行 ○和本古書古文書
N18100846○明治布告布達 明治17年○日本鉄道会社 東北本線第二区鉄道 埼玉県大宮より 栃木県宇都宮まで敷設の願出を認可 工部卿佐々木高行 ○和本古書古文書
N18100842○明治布告布達 明治18年○海軍水路局に於て 秋田県船川港(現男鹿市)の海図出版に付 同港設置の浮標廃止 工部卿 佐々木高行○和本古書古文書
N18090720○明治布告布達 明治16年○兵庫県明石より淡路島洲本へ電線架設 両所電信分局開局 音信料 工部卿佐々木高行 ○和本古書古文書
N18082409○工部省布達 明治16年○新潟県村上へ電信分局設置開局 新発田及び鶴岡へ音信料7銭 工部卿佐々木高行 長野県 ○和本古書古文書
N18082407○工部省布達 明治16年○石川県能登国(現珠洲市)禄剛崎(ろっこうさき)灯台点灯 第二号不動白色 工部卿佐々木高行 長野県 ○和本古書古文書
N18082403○工部省布達 明治16年○静岡県森町(もりまち、周智郡)へ電信分局設置 浜松掛川間線路より電信線架設開局 音信料 工部卿佐々木高行 長野県 ○和本古書古文書
N17121302司法省布達 明治9年 殺人犯指名手配 人相書 群馬県緑野郡新町駅(現・高崎市) 大野常吉26年・体躯,容貌特徴,服装他 司法卿大木喬任 京都府 ○和本古書古文書
N18020406○明治布告布達 明治12年○本年乙第1号布達誤植訂正 南佐久郡の本新町は(本新町村の誤) 馬柳村は(高柳村の誤) 他2項目 長野県令楢崎寛直 長野県 ○和本古書古文書
2017102442○福島県布達 明治18年○高知県安芸郡甲浦港 秋田県南秋田郡戸賀港 両港人民灯台建築につき港銭取立 取立法記載 福島県令赤司欽一 ○和本古書古文書
2017102428工部省布達 明治18年○鉱区場の増借区許可申請手続を変更 原借区証券と願書に測量図を添付して差出べし 工部卿佐々木高行 福島県○和本古書古文書
2017102407○内務省布達 明治18年○アヘン製造免許鑑札紛失の告示 大坂府島上郡西面村(現高槻市)加藤庄左衛門 内務卿山形有朋 福島県○和本古書古文書
2017101260○明治布告布達 明治9年○養蚕人へ警告 横浜生糸相場が高騰の中、生糸を粗製乱造し評判を落とすことなく品位上等を製造すべし 宮城県権令宮城時亮 宮城県 ○和本古書古文書
2017091003○工部省布達 明治14年○兵庫県生野(現 朝来市)より同県豊岡(現豊岡市)に至る電線落成 豊岡電信分局開局 工部卿佐々木高行 栃木県○和本古書古文書
N18013009○明治布告布達 明治11年○国立銀行税額と納期を決定 銀行紙幣発行高の0.7% 国立銀行条例15章 本年7月より徴収 太政大臣三条実美 長野県○和本古書古文書
幻のアフリカ① 1
24122157○明治布告布達 明治15年 福井県下敦賀電信分局より同県小浜へ電線架設 同所へ分局を設置開局及音信料 工部卿佐々木高行○工部省告示 栃木県○和本古書古文書
N24122154○明治布告布達 明治14年 福島県下二本松并兵庫県下兵庫に電信分局設置開局及音信料 工部卿佐々木高行○工部省布達 栃木県○和本古書古文書
N24122136○明治布告布達 明治16年 伊豆国神子元島(みこもとじま・下田市)灯台 灯明器械改良工事の為1カ月間点灯停止に付 仮灯小屋にて点灯 工部卿佐々木高行○工部省告示 栃木県○和本古書古文書
N24121664○明治布告布達 明治12年 営業雑種税規則中 演劇其の他諸興行及び遊覧所 該日の取揚金高書面検印 警察署等遠隔地の検印方 島根県令境二郎 ○島根県布達 ○和本古書古文書
N24121605○明治布告布達 明治18年 文部省所轄大坂中学校(後の第三高等学校、現京都大学総合人間学部の前身)の儀 組織を改め大学分校と称す 文部卿大木喬任 ○文部省告示 福島県○和本古書古文書
N24120132○明治布告布達 明治15年 武蔵国本牧・渡島国函館両港の灯船に於て降霧冥濛なる天候の時 半鐘打鳴すべし 工部卿佐々木高行 ○工部省告示 ○和本古書古文書
1 2 3 4 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。