JavaScript を有効にしてご利用下さい.
文字サイズ
古書を探す
アダルト商品の検索を行う場合、18歳未満の方のご利用は固くお断りします。 あなたは18歳以上ですか?
鵜沢四丁短冊 「翡翠や四條派の絵も見飽きたり」
鵜沢四丁短冊 「天才は狂人に近し冬の月」
鵜沢四丁短冊 -貝売りの句
鵜澤四丁短冊 「落葉ふむかそけき音や河の鳥 四丁」
鵜澤四丁短冊 「牡丹園位置を見歩く写生人 四丁」
鵜沢四丁短冊 「白焼の鰻嬉しき山葵哉」
鵜澤四丁短冊 「紅葉妍を競ふが中を白牡丹 四丁」
鵜沢四丁画賛短冊 「月に化けし狸柎の間に動かざる 四丁」
鵜澤四丁短冊(画賛) 「蝙蝠や橋の袂へ屋台こち 四丁 」
鵜沢四丁扇面画賛 「冬隣に船や䌫長々と」
鵜沢四丁画賛小色紙 「草餅の大き過ぎてや見詰め居し」
鵜沢四丁短冊「冬の水底の落葉の黒う見ゆ 四丁」
鵜澤四丁短冊 「断髪の唇の紅春寒し」
鵜沢四丁画賛短冊 「春の雲再ひ見れば影もなし 四丁」
短冊 鵜沢四丁
四丁句集1
俳諧文庫 20 俳諧逸話集
みづゑ 174号岸田劉生他口絵入
みづゑ133号
俳諧 創刊号より72冊(不揃) 鵜澤四丁 昭和7年より昭和15年3月号迄
みづゑ 195号丸山晩霞、織田一麿他口絵入
みづゑ195号
『誹諧』
俳諧修辞学(附連句研究)
(俳句雑誌) 初冠 大正5年1月(第79号)―スケッチブックより(鵜澤四丁)、家なき春(大倉杉雪)、大晦日闇汁会の記(倉重禾刀)、辰づくし(永井五雲)、蒙古行(4)(唯根白雨)ほか
みづゑ 175号丸山晩霞他口絵入
(写真雑誌) カメラ 大正11年11月―旅行中の現像(安元馨)、雲について(鵜澤四丁)、女の写真(三宅克己)ほか
俳諧修辞学 附連句研究
「卯杖」5巻8号
みづゑ130号
みづゑ 第174号(大正8年8月)(鵜澤四丁「大戦争の芸術に及ぼせる影響」、津田青楓「私の図案観」ほか)
鵜沢四丁短冊
「半面」(6次)
スケッチ旅行 鞄物語
俳諧修辞学 附 連句研究
「とくさ」2巻3~9・11・12号
俳誌 鯱の光 大正11年6月30日発行 35号
「俳諧誠道新聞」1~5・7~24・26~29・33~52・54~66号 改題「桜魚」67~73・75号
卯杖 3巻7号、8号 2冊和田英作他挿画入
[雑誌]文藝倶楽部定期増刊第9巻第10号 山と水
スケッチ旅行 鞄物語 色刷石版画16枚入 初版
鵜沢四丁短冊 「山の線タンクに下る氷柱哉 四丁」
みづゑ 創刊号~18号、20号~22号迄 21冊
「卯杖」3・4・6・10号
黄橙 5巻6号~8号 3冊
「俳声」1巻1・3・5~9・11号2巻1~8号
みづゑ 第137号(大正5年7月3日)―美術界と社会に対する要求(中村不折)、ミレー伝(第14回上)(武田雨水)、手帖より(森田恒友)、初夏の雑感(丸山晩霞)ほか
1 2 次へ>>
在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。 お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。