文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「鷺田成男」の検索結果
11件

少年感激小説 長篇 涙の本塁打

キヨ書店
 愛知県名古屋市中区大須
3,300
鷺田成男、高文館、昭23
記名、傷ミ有
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
3,300
鷺田成男 、高文館 、昭23
記名、傷ミ有

長編感激小説 涙の本塁打

岩森書店
 東京都杉並区荻窪
2,200
鷺田成男、株式会社あおぞら出版社、昭29、183p、B6、1冊
初版 経年によるヤケ 裏表紙角ヤブレ
☆ 入金確認後、速やかに発送いたします。配送方法は、ゆうメール便・クリックポスト・レターパック・ゆうパック便・宅急便を使用します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,200
鷺田成男 、株式会社あおぞら出版社 、昭29 、183p 、B6 、1冊
初版 経年によるヤケ 裏表紙角ヤブレ

長編感激小説 涙の本塁打

斜陽館
 大阪府大東市北条
800
鷺田成男、あおぞら出版社、昭和25年 一冊、B6判
重版、裏表紙・奥付頁破れあり、経年の日焼痛みあり、難あり本です。写真参照 ゆうメール180円
土曜・日曜の発送はできません御了承下さい。 近郊への出張買取り致します、大量歓迎、お気軽にご相談下さい。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
800
鷺田成男 、あおぞら出版社 、昭和25年 一冊 、B6判
重版、裏表紙・奥付頁破れあり、経年の日焼痛みあり、難あり本です。写真参照 ゆうメール180円

野球界 昭和13年7月(第28巻第11号)―六大学新陣容の強味と弱味(鈴木惣太郎)、明大伊藤選手の生家を訪ふ(水原羚一)、伝統早慶戦の思ひ出(鷺田成男)、無敵・双葉山論(小島六郎)、笠置山訪問記(北澤三郎)ほか

副羊羹書店
 埼玉県鴻巣市本町
7,000
鈴木惣太郎、水原羚一、鷺田成男、小島六郎、北澤三郎、砂土原與志雄 ほか、野球界社、1938
難有(裏表紙欠)。背大きく欠。ヤケ。斑ジミ。線引き等なし。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

野球界 昭和13年7月(第28巻第11号)―六大学新陣容の強味と弱味(鈴木惣太郎)、明大伊藤選手の生家を訪ふ(水原羚一)、伝統早慶戦の思ひ出(鷺田成男)、無敵・双葉山論(小島六郎)、笠置山訪問記(北澤三郎)ほか

7,000
鈴木惣太郎、水原羚一、鷺田成男、小島六郎、北澤三郎、砂土原與志雄 ほか 、野球界社 、1938
難有(裏表紙欠)。背大きく欠。ヤケ。斑ジミ。線引き等なし。

野球界 昭和13年7月(第28巻第11号)―六大学新陣容の強味と弱味(鈴木惣太郎)、明大伊藤選手の生家を訪ふ(水原羚一)、伝統早慶戦の思ひ出(鷺田成男)、無敵・双葉山論(小島六郎)、笠置山訪問記(北澤三郎)ほか

副羊羹書店
 埼玉県鴻巣市本町
7,400
鈴木惣太郎、水原羚一、鷺田成男、小島六郎、北澤三郎、砂土原與志雄 ほか、野球界社(発行)/博文館(発・・・
背一部欠け。表紙角欠け。裏表紙折れ跡。少々傷み。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

野球界 昭和13年7月(第28巻第11号)―六大学新陣容の強味と弱味(鈴木惣太郎)、明大伊藤選手の生家を訪ふ(水原羚一)、伝統早慶戦の思ひ出(鷺田成男)、無敵・双葉山論(小島六郎)、笠置山訪問記(北澤三郎)ほか

7,400
鈴木惣太郎、水原羚一、鷺田成男、小島六郎、北澤三郎、砂土原與志雄 ほか 、野球界社(発行)/博文館(発売) 、1938
背一部欠け。表紙角欠け。裏表紙折れ跡。少々傷み。

随筆 昭和30年9月(2巻9号)青野季吉、幸田文、古賀忠道、中野好夫、杉山炉火、五藤昇、菅原通済、呉正恭、鷺田成男 他

史録書房
 東京都練馬区西大泉
1,010
重村力編、産業経済新聞社、昭和30年、A5版106頁
ヤケ大
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

随筆 昭和30年9月(2巻9号)青野季吉、幸田文、古賀忠道、中野好夫、杉山炉火、五藤昇、菅原通済、呉正恭、鷺田成男 他

1,010
重村力編 、産業経済新聞社 、昭和30年 、A5版106頁
ヤケ大

野球界 昭和16年5月特輯号(第31巻第11号)―野球特輯号―六大学投手陣展望(北澤三郎)、学生野球の現在及び将来(安部磯雄)、球界人物評論―辻井・藤本・大館・飛田選手、春の野球談義(苅田久徳)、夏場所特輯・相撲の新話題 ほか

副羊羹書店
 埼玉県鴻巣市本町
5,000
北澤三郎、安部磯雄、苅田久徳、小川武、杉立宣夫、鷺田成男 ほか、野球界社(発行)/博文館(発売)、1・・・
ペン等書き込み少々あり。背に少々欠け。縁に少々切れ。斑ジミ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

野球界 昭和16年5月特輯号(第31巻第11号)―野球特輯号―六大学投手陣展望(北澤三郎)、学生野球の現在及び将来(安部磯雄)、球界人物評論―辻井・藤本・大館・飛田選手、春の野球談義(苅田久徳)、夏場所特輯・相撲の新話題 ほか

5,000
北澤三郎、安部磯雄、苅田久徳、小川武、杉立宣夫、鷺田成男 ほか 、野球界社(発行)/博文館(発売) 、1941
ペン等書き込み少々あり。背に少々欠け。縁に少々切れ。斑ジミ。

大衆体育・運動全般雑誌 「野球界」 2月15日号 全力で護れこの空 この国土!(戦時標語)      第32巻第4号

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
4,390
近藤新一、羽黒山政司、笠置山勝一・式守伊之助・山本 照・小泉六郎・杉立宣夫、魚雷亭主人、木村義雄、原・・・
巻末の一葉欠落、背に傷み、表紙擦れ、小口にヤケ。表紙 安藝煮ノ海と照国の熱戦。目次 社説「『国防スキーの
』の重要性」「戦争と相撲」近藤新一(海軍中佐)、「わが春場所敢闘記」横綱 羽黒山政司、座談会「春場所大相撲総評」笠置山勝一・式守伊之助・山本 照・小泉六郎・杉立宣夫、「春場所の戦塵を洗ふ」笠置山勝一、「春場所闘将感状記」魚雷亭主人、「相撲と将棋」八段 木村義雄、「安藝ノ海論」原 大三郎、「相撲を語る(行事の巻)」大村一蔵、「土俵を去る 昭和の巨人 男女の川」加藤 進、「双葉山道場訪問記」小川 武、「思い出の名力士(第3回) 鳳凰馬五郎、太郎海山」増島白圭、「土俵雑記」友田純一郎、「春場所風雲録」若宮三郎。「魂の野球(第3回)」飛田穂洲、「学生野球の進む道」中澤不二雄、「嗚呼・大江少尉(大東亜戦争と名選手)」鷺田成男、好村三郎、「野球今昔物語(第10回)」廣瀬謙三、「野球錬成と選手の印象」井上友一郎、「比律賓の野球」巨人軍監督 藤本定義、「日本野球 春の新陣容」鈴木惣太郎、「野球命名前後」齋藤三郎、日本野球の国家的意義(球界時評)星野勘太郎、「阪神軍新人錬成訪問記」西郷 純、「関西球信」半田忠夫、「ネット裏放談(第10回)」大和球士 ほか。35178-aya(保管先 段ボ函)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

大衆体育・運動全般雑誌 「野球界」 2月15日号 全力で護れこの空 この国土!(戦時標語)      第32巻第4号

4,390
近藤新一、羽黒山政司、笠置山勝一・式守伊之助・山本 照・小泉六郎・杉立宣夫、魚雷亭主人、木村義雄、原 大三郎、大村一蔵、加藤 進、小川 武、増島白圭、友田純一郎、若宮三郎、飛田穂洲、中澤不二雄、鷺田成男、好村三郎、廣瀬謙三、井上友一郎、藤本定義、鈴木惣太郎、齋藤三郎、星野勘太郎、西郷 純、半田忠夫、大和球士 、野球界 、昭和17年(1942年)2月15日発行 、B5判、166頁 、1冊
巻末の一葉欠落、背に傷み、表紙擦れ、小口にヤケ。表紙 安藝煮ノ海と照国の熱戦。目次 社説「『国防スキーの 』の重要性」「戦争と相撲」近藤新一(海軍中佐)、「わが春場所敢闘記」横綱 羽黒山政司、座談会「春場所大相撲総評」笠置山勝一・式守伊之助・山本 照・小泉六郎・杉立宣夫、「春場所の戦塵を洗ふ」笠置山勝一、「春場所闘将感状記」魚雷亭主人、「相撲と将棋」八段 木村義雄、「安藝ノ海論」原 大三郎、「相撲を語る(行事の巻)」大村一蔵、「土俵を去る 昭和の巨人 男女の川」加藤 進、「双葉山道場訪問記」小川 武、「思い出の名力士(第3回) 鳳凰馬五郎、太郎海山」増島白圭、「土俵雑記」友田純一郎、「春場所風雲録」若宮三郎。「魂の野球(第3回)」飛田穂洲、「学生野球の進む道」中澤不二雄、「嗚呼・大江少尉(大東亜戦争と名選手)」鷺田成男、好村三郎、「野球今昔物語(第10回)」廣瀬謙三、「野球錬成と選手の印象」井上友一郎、「比律賓の野球」巨人軍監督 藤本定義、「日本野球 春の新陣容」鈴木惣太郎、「野球命名前後」齋藤三郎、日本野球の国家的意義(球界時評)星野勘太郎、「阪神軍新人錬成訪問記」西郷 純、「関西球信」半田忠夫、「ネット裏放談(第10回)」大和球士 ほか。35178-aya(保管先 段ボ函)

大衆体育・運動全般雑誌 「野球界」 7月1日号 支那事変五周年記念  (第32巻第13号)

ぼおぶら屋古書店
 宮城県仙台市青葉区上愛子字北原道上11-33
4,390
木村庄之助、魚雷亭主人、藤井猪勢治、白圭逸人、友田純一郎、増島信吉、輝昇勝彦、武蔵川喜偉、大須猛三、・・・
冒頭のグラビア「古式相撲」の下端の一部欠落。表紙・背・小口にヤケ。表紙 新横綱 安藝ノ海。目次 社説「支那事変五周年ヲ迎へて」。「行事の心理」木村庄之助、「奮闘力士について」魚雷亭主人、「 新横綱 安藝ノ海を語る」藤井猪勢治、「南部相撲雑考」白圭逸人、「相撲雑録」友田純一郎、「思ひ出の名力士(第9回)
横綱 常陸山、雷ヶ浦」増島信吉、「土俵敢闘記」輝昇勝彦、随筆「安藝・照・名寄」元 出羽ノ花 武蔵川喜偉、「お相撲さん雑記帳」大須猛三、「伸びる井筒部屋」竹内紅子。「魂の野球」飛田穂洲、若宮三郎、進藤鎮雄、齋藤三郎、「戦争と体育」鷺田成男、座談会「山に鍛へる人々に寄す」小津茂郎・高須 新・前田長久・小島六郎・長島春雄、「夏の日本野球争覇戦展望」「日本野球戦評論」鈴木惣太郎、「私の見た監督」半田忠夫、「日本野球強打者論」(巨人 川上哲治、中島治康、呉波、白石敏男、伊藤健太郎、南海 岩本義行、國久松一、岡村俊明、阪急 山田伝、朝日 坪内道則、大洋 中村信一、浅田三郎、阪神 田中義雄、黒鷺 富松信彦、名古屋 古川清蔵)山口幸一、「ネット裏放談(第17回)」大和球士 ほか。35177-aya(保管先 段ボ函)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

大衆体育・運動全般雑誌 「野球界」 7月1日号 支那事変五周年記念  (第32巻第13号)

4,390
木村庄之助、魚雷亭主人、藤井猪勢治、白圭逸人、友田純一郎、増島信吉、輝昇勝彦、武蔵川喜偉、大須猛三、竹内紅子、飛田穂洲、若宮三郎、進藤鎮雄、齋藤三郎、鷺田成男、小津茂郎、高須 新、前田長久、小島六郎、長島春雄、鈴木惣太郎、半田忠夫、山口幸一、大和球士、杉立宣夫 、野球界社 、昭和17年(1942年)7月1日発行 、B5判、160頁 、1冊
冒頭のグラビア「古式相撲」の下端の一部欠落。表紙・背・小口にヤケ。表紙 新横綱 安藝ノ海。目次 社説「支那事変五周年ヲ迎へて」。「行事の心理」木村庄之助、「奮闘力士について」魚雷亭主人、「 新横綱 安藝ノ海を語る」藤井猪勢治、「南部相撲雑考」白圭逸人、「相撲雑録」友田純一郎、「思ひ出の名力士(第9回) 横綱 常陸山、雷ヶ浦」増島信吉、「土俵敢闘記」輝昇勝彦、随筆「安藝・照・名寄」元 出羽ノ花 武蔵川喜偉、「お相撲さん雑記帳」大須猛三、「伸びる井筒部屋」竹内紅子。「魂の野球」飛田穂洲、若宮三郎、進藤鎮雄、齋藤三郎、「戦争と体育」鷺田成男、座談会「山に鍛へる人々に寄す」小津茂郎・高須 新・前田長久・小島六郎・長島春雄、「夏の日本野球争覇戦展望」「日本野球戦評論」鈴木惣太郎、「私の見た監督」半田忠夫、「日本野球強打者論」(巨人 川上哲治、中島治康、呉波、白石敏男、伊藤健太郎、南海 岩本義行、國久松一、岡村俊明、阪急 山田伝、朝日 坪内道則、大洋 中村信一、浅田三郎、阪神 田中義雄、黒鷺 富松信彦、名古屋 古川清蔵)山口幸一、「ネット裏放談(第17回)」大和球士 ほか。35177-aya(保管先 段ボ函)

文芸春秋 31(8)

阿武隈書房
 福島県いわき市平
800
文芸春秋、1953、312p、21cm
賣笑婦がゐなくなったら・座談会、パトロールカーで深夜を切る・渡邊信一郎、ほか。 経年やけ、イタミ。pp297-312綴じ外れ。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

文芸春秋 31(8)

800
、文芸春秋 、1953 、312p 、21cm
賣笑婦がゐなくなったら・座談会、パトロールカーで深夜を切る・渡邊信一郎、ほか。 経年やけ、イタミ。pp297-312綴じ外れ。

オリンピック写真史大鑑 : 第十二回オリンピック東京大会招致紀念事業

観魚堂
 神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴
15,000
大島十九郎 編、明治天皇聖徳奉讃会、昭和13年、64p 図版104枚、26cm、1冊
初版 裸本 表紙欠 状態画像参照して下さい。頁の欠落、破れはないです。
運送中の破損が心配なのでゆうパックでの発送になります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可
15,000
大島十九郎 編 、明治天皇聖徳奉讃会 、昭和13年 、64p 図版104枚 、26cm 、1冊
初版 裸本 表紙欠 状態画像参照して下さい。頁の欠落、破れはないです。 運送中の破損が心配なのでゆうパックでの発送になります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流