文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「黄俊傑 主編」の検索結果
4件

東アジア世界と儒教 : 国際シンポジウム

ムカイ書店
 東京都江戸川区上篠崎
3,500
吾妻重二 主編 ; 黄俊傑 副主編、東方書店、405p、22cm
カバーに多少スレ、キズ、汚れあり。帯無し。「管理K-79-3」
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

東アジア世界と儒教 : 国際シンポジウム

3,500
吾妻重二 主編 ; 黄俊傑 副主編 、東方書店 、405p 、22cm
カバーに多少スレ、キズ、汚れあり。帯無し。「管理K-79-3」 」

東アジア世界と儒教 : 国際シンポジウム

株式会社 徒然舎
 岐阜県岐阜市美殿町40
2,970 (送料:¥520~)
吾妻重二 主編 ; 黄俊傑 副主編、東方書店、2005年、13, 405p.、22cm
初版、ゆがみ多少、カバ:背ヤケスレよごれ端ヨレ・わずかにやぶれ背ぶつけ跡シミ、三方スレよごれ多少、地スレキズ多少、小口わずかにシミ、本文:わずかに端いたみ、書込折れなし
【送料】基本「ネコポス 300円」→規定サイズを超える場合「宅急便コンパクト 520円」→規定の梱包材に収まらない場合「宅急便 520円~」 ■代金引換(ヤマト運輸宅急便のみ、手数料600円) ■公費(後払い)歓迎→「ご連絡いただきたい事項」を書店ページでご案内しております ■インボイス発行事業者登録済 ■丁寧な梱包で迅速に発送します
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

東アジア世界と儒教 : 国際シンポジウム

2,970 (送料:¥520~)
吾妻重二 主編 ; 黄俊傑 副主編 、東方書店 、2005年 、13, 405p. 、22cm
初版、ゆがみ多少、カバ:背ヤケスレよごれ端ヨレ・わずかにやぶれ背ぶつけ跡シミ、三方スレよごれ多少、地スレキズ多少、小口わずかにシミ、本文:わずかに端いたみ、書込折れなし
  • 単品スピード注文

東亜視域中孔子的形象与思想

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,820
黄俊傑 主編、商務印書館、2025
东亚视域中孔子的形象与思想 /东西哲学与文明互鉴文库 黄俊杰 主编 商务印书馆
孔子形象在东亚文化史中的变迁及其意义,一直缺乏全面性探讨的专著。孔子形象之建构与变迁,系东亚各国思想与文化变迁之一种象征,既显示东亚各国历史之转折点,又体现东亚各国儒家知识系统(道统)与政治权力系统(政统)之不可分割性、互为紧张性及其不稳定之平衡性,所以,以“孔子形象”之变迁作为研究主轴,可以深入分析东亚各国思想之升沉与世运之兴衰。本书选取三条研究进路,分别探究孔子形象在《论语》解释史、神话或谶纬文献、现代小说传播媒体中变迁之大致情况,细致梳理东亚学者对《论语》之解释与孔子形象之重塑二者间的关系。
目录
引言
中国篇
1 大儒与至圣——战国至汉初的孔子形象 伍振勋
2 异表——谶纬与汉代的孔子形象建构 徐兴无
3 作为乐道者的孔子——论理学家对孔子形象的建构及其思想史意义 林永胜
4 觉浪道盛与方以智的孔子观 蔡振丰
5 西藏文化中的孔子形象 曾德明林纯瑜
6 “术”与“道”:清王朝儒学接受的变容——以吉林文庙的设立为中心 刘晓东
日本篇
7 德川学者对孔子思想的异解与引申 张崑将
8 朱舜水的孔子形象及其对日本的影响 徐兴庆
9 关于日本“圣人观”中的孔子地位问题——兼论中国的有关话题 韩东育
10 “宗教”一语的成立与服部宇之吉的孔教论 陈玮芬
朝鲜、越南篇
11 朝鲜时代君臣对话中的孔子与《论语》——论述脉络与政治作用(14-19世纪) 黄俊杰
12 越儒范阮攸《论语愚按》中的孔子形象 林维杰
附 至圣先师与停滞帝国——19世纪英国报章所见孔子形象与中国论述 陈其松
人名索引
名词索引
海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,820
黄俊傑 主編 、商務印書館 、2025
东亚视域中孔子的形象与思想 /东西哲学与文明互鉴文库 黄俊杰 主编 商务印书馆 孔子形象在东亚文化史中的变迁及其意义,一直缺乏全面性探讨的专著。孔子形象之建构与变迁,系东亚各国思想与文化变迁之一种象征,既显示东亚各国历史之转折点,又体现东亚各国儒家知识系统(道统)与政治权力系统(政统)之不可分割性、互为紧张性及其不稳定之平衡性,所以,以“孔子形象”之变迁作为研究主轴,可以深入分析东亚各国思想之升沉与世运之兴衰。本书选取三条研究进路,分别探究孔子形象在《论语》解释史、神话或谶纬文献、现代小说传播媒体中变迁之大致情况,细致梳理东亚学者对《论语》之解释与孔子形象之重塑二者间的关系。 目录 引言 中国篇 1 大儒与至圣——战国至汉初的孔子形象 伍振勋 2 异表——谶纬与汉代的孔子形象建构 徐兴无 3 作为乐道者的孔子——论理学家对孔子形象的建构及其思想史意义 林永胜 4 觉浪道盛与方以智的孔子观 蔡振丰 5 西藏文化中的孔子形象 曾德明林纯瑜 6 “术”与“道”:清王朝儒学接受的变容——以吉林文庙的设立为中心 刘晓东 日本篇 7 德川学者对孔子思想的异解与引申 张崑将 8 朱舜水的孔子形象及其对日本的影响 徐兴庆 9 关于日本“圣人观”中的孔子地位问题——兼论中国的有关话题 韩东育 10 “宗教”一语的成立与服部宇之吉的孔教论 陈玮芬 朝鲜、越南篇 11 朝鲜时代君臣对话中的孔子与《论语》——论述脉络与政治作用(14-19世纪) 黄俊杰 12 越儒范阮攸《论语愚按》中的孔子形象 林维杰 附 至圣先师与停滞帝国——19世纪英国报章所见孔子形象与中国论述 陈其松 人名索引 名词索引 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

国際シンポジウム 東アジア世界と儒教

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
6,070
吾妻重二 主編 黄俊傑 副主編、東方書店、2005年、432p、A5判
巨大な文化パラダイムの史的展開を考察!東アジアにおいて儒教が果たした役割はきわめて大きい。儒教は、政治、経済、教育、宗教、儀礼、民俗習慣、学術、倫理、哲学、科学技術、芸能などの領域にわたる巨大な文化パラダイムとして、中国本土から日本、韓国・朝鮮、ベトナムを含む「東アジア世界」の文化的核を形成してきた。本書は、2004年9月に関西大学で開催された同名シンポジウムにおける発表を1冊にまとめたものである。ここに収められた論考は、儒教の諸領域・諸地域における史的展開を分析し、ヨーロッパとは異なる東アジア文化の特性を示すことを目的にするものである。本書によって、我が国を含む東アジア地域の過去と現在を照射することができるであろう。
構成
発刊にあたって(吾妻重二)
[特別講演I]
政治環境からみた朱子学と陽明学(余英時/井澤耕一訳)
政治環境からみた朱子学と陽明学―講演のための論稿(余英時/井澤耕一訳)
[中国と儒教]
東アジア世界の冊封体制と儒教(甘懐真/奥村佳代子訳)
朱子の認識観および認知方式の基本性質(呉展良/佐藤実訳)
戴震の共同体意識について(鄭吉雄/橋本昭典訳)
連横『台湾通史』における「民族」概念─旧学と新義(陳昭瑛/山田明広訳)
近世儒教の祭祀儀礼と木主・位牌─朱熹『家礼』の一展開(吾妻重二)
[特別講演II]
近代日本の国家形成と儒教(子安宣邦)
[中国と日本I]
荻生徂徠の『論語』解釈における三つの軸―政治学としての経書解釈学の特色(黄俊傑/中尾一成訳)
伊藤仁斎と荻生徂徠の『中庸』注解─その思想史的意義(蔡振豊/城山陽宣訳)
[中国と日本II]
朱子学の正統論・道統論と日本への展開(土田健次郎)
「教育宗教衝突」事件の背景に関する再考─井上哲次郎の『敬宇文集』批評を手がかりに(陶徳民)
[中国と韓国、ベトナム]
李退渓と王陽明(李明輝/井澤耕一訳)
安淳煥の鹿洞書院と「朝鮮儒教会」を通じてみた1930年代韓国の儒教復興運動(崔在穆)
近代ベトナムにおける「国語」と「漢字」の関係(岩月純一)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
6,070
吾妻重二 主編 黄俊傑 副主編 、東方書店 、2005年 、432p 、A5判
巨大な文化パラダイムの史的展開を考察!東アジアにおいて儒教が果たした役割はきわめて大きい。儒教は、政治、経済、教育、宗教、儀礼、民俗習慣、学術、倫理、哲学、科学技術、芸能などの領域にわたる巨大な文化パラダイムとして、中国本土から日本、韓国・朝鮮、ベトナムを含む「東アジア世界」の文化的核を形成してきた。本書は、2004年9月に関西大学で開催された同名シンポジウムにおける発表を1冊にまとめたものである。ここに収められた論考は、儒教の諸領域・諸地域における史的展開を分析し、ヨーロッパとは異なる東アジア文化の特性を示すことを目的にするものである。本書によって、我が国を含む東アジア地域の過去と現在を照射することができるであろう。 構成 発刊にあたって(吾妻重二) [特別講演I] 政治環境からみた朱子学と陽明学(余英時/井澤耕一訳) 政治環境からみた朱子学と陽明学―講演のための論稿(余英時/井澤耕一訳) [中国と儒教] 東アジア世界の冊封体制と儒教(甘懐真/奥村佳代子訳) 朱子の認識観および認知方式の基本性質(呉展良/佐藤実訳) 戴震の共同体意識について(鄭吉雄/橋本昭典訳) 連横『台湾通史』における「民族」概念─旧学と新義(陳昭瑛/山田明広訳) 近世儒教の祭祀儀礼と木主・位牌─朱熹『家礼』の一展開(吾妻重二) [特別講演II] 近代日本の国家形成と儒教(子安宣邦) [中国と日本I] 荻生徂徠の『論語』解釈における三つの軸―政治学としての経書解釈学の特色(黄俊傑/中尾一成訳) 伊藤仁斎と荻生徂徠の『中庸』注解─その思想史的意義(蔡振豊/城山陽宣訳) [中国と日本II] 朱子学の正統論・道統論と日本への展開(土田健次郎) 「教育宗教衝突」事件の背景に関する再考─井上哲次郎の『敬宇文集』批評を手がかりに(陶徳民) [中国と韓国、ベトナム] 李退渓と王陽明(李明輝/井澤耕一訳) 安淳煥の鹿洞書院と「朝鮮儒教会」を通じてみた1930年代韓国の儒教復興運動(崔在穆) 近代ベトナムにおける「国語」と「漢字」の関係(岩月純一)

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000
大空港25時
大空港25時
¥1,000
墜落
墜落
¥500
航空旅行
航空旅行
¥22,000
安全学
安全学
¥1,980