文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「黄俊傑著 藤井倫明訳」の検索結果
2件

東アジアの儒学 経典とその解釈

琳琅閣書店
 東京都文京区本郷
2,310
黄俊傑著 藤井倫明訳、ぺりかん社、平成22(2010)、1冊
B6精
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

東アジアの儒学 経典とその解釈

2,310
黄俊傑著 藤井倫明訳 、ぺりかん社 、平成22(2010) 、1冊
B6精

東アジアの儒学 経典とその解釈

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,860
Huang, Chün-chieh(著)藤井 倫明(訳)黄 俊傑(著)、ぺりかん社、2010年2月、・・・
中・日・韓の儒者による経典解釈の分析を通して、学術領域としての「東アジア儒学」から「儒学共同体」の思想史的類似性と文化的特殊性を考察する。

●目次●
序:東アジア儒学の経典とその解釈
第一章 「東アジア儒学」はいかにして可能か
  一、はじめに
  二、方法論的個体論
  三、思想発展の結果としての「東アジア儒学」
  四、思想発展の過程としての「東アジア儒学」
  五、「東アジア儒学」研究の新たな課題
  六、結語
第二章 経典解釈の伝統と二つの葛藤
  一、はじめに
  二、経典中の普遍的価値と解釈者の時空特性との間の葛藤:性質、原因、およびその表れ
  三、解釈者の「文化的アイデンティティ」と「政治的アイデンティティ」の葛藤
  四、結語
第三章 遺民儒者の二つのジレンマ
  一、はじめに
  二、第一のジレンマ:「仕」か「隠」か
  三、第二のジレンマ:「文化的アイデンティティ」と「政治的アイデンティティ」の融合と亀裂
  四、結語
第四章 儒家思想伝統における四種の「身体」:類型とテーマ
  一、はじめに
  二、政治権力の現れの場としての身体
  三、社会規範の現れの場としての身体
  四、精神修養の現れの場としての身体
  五、隠喩としての身体
  六、結語:東アジア身体論の三つの命題
第五章 朝鮮儒者丁茶山の『論語』解釈
  一、はじめに
  二、丁茶山の「克己復礼」章の解釈
  三、丁茶山の解釈の踏襲と刷新
  四、結語
第六章 朝鮮儒者鄭斉斗の孟子解釈
  一、はじめに
  二、「知言」「養気」「集義」:鄭斉斗の孟学解釈
  三、鄭斉斗の孟子学解釈の思想史的位置:東アジア儒学の視野
  四、結語
第七章 近世儒者と「公」「私」:孟子の桃応の対話を起点として
  一、はじめに
  二、中国古代思想における「公」「私」概念の発展
  三、「公」「私」領域の関係についての見方:『孟子』尽心上・第三十五条の解釈を中心に
  四、結語
第八章 経典理解の手順とその方法論
  一、はじめに
  二、体験としての解経手順
  三、東アジア儒家の経典解釈学の方法論上の問題
  四、結語
訳者あとがき
人名索引

納入までに3週間ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,860
Huang, Chün-chieh(著)藤井 倫明(訳)黄 俊傑(著) 、ぺりかん社 、2010年2月 、280p 、四六判
中・日・韓の儒者による経典解釈の分析を通して、学術領域としての「東アジア儒学」から「儒学共同体」の思想史的類似性と文化的特殊性を考察する。 ●目次● 序:東アジア儒学の経典とその解釈 第一章 「東アジア儒学」はいかにして可能か   一、はじめに   二、方法論的個体論   三、思想発展の結果としての「東アジア儒学」   四、思想発展の過程としての「東アジア儒学」   五、「東アジア儒学」研究の新たな課題   六、結語 第二章 経典解釈の伝統と二つの葛藤   一、はじめに   二、経典中の普遍的価値と解釈者の時空特性との間の葛藤:性質、原因、およびその表れ   三、解釈者の「文化的アイデンティティ」と「政治的アイデンティティ」の葛藤   四、結語 第三章 遺民儒者の二つのジレンマ   一、はじめに   二、第一のジレンマ:「仕」か「隠」か   三、第二のジレンマ:「文化的アイデンティティ」と「政治的アイデンティティ」の融合と亀裂   四、結語 第四章 儒家思想伝統における四種の「身体」:類型とテーマ   一、はじめに   二、政治権力の現れの場としての身体   三、社会規範の現れの場としての身体   四、精神修養の現れの場としての身体   五、隠喩としての身体   六、結語:東アジア身体論の三つの命題 第五章 朝鮮儒者丁茶山の『論語』解釈   一、はじめに   二、丁茶山の「克己復礼」章の解釈   三、丁茶山の解釈の踏襲と刷新   四、結語 第六章 朝鮮儒者鄭斉斗の孟子解釈   一、はじめに   二、「知言」「養気」「集義」:鄭斉斗の孟学解釈   三、鄭斉斗の孟子学解釈の思想史的位置:東アジア儒学の視野   四、結語 第七章 近世儒者と「公」「私」:孟子の桃応の対話を起点として   一、はじめに   二、中国古代思想における「公」「私」概念の発展   三、「公」「私」領域の関係についての見方:『孟子』尽心上・第三十五条の解釈を中心に   四、結語 第八章 経典理解の手順とその方法論   一、はじめに   二、体験としての解経手順   三、東アジア儒家の経典解釈学の方法論上の問題   四、結語 訳者あとがき 人名索引 納入までに3週間ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催