文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「黒田龍二 著」の検索結果
11件

纒向から伊勢・出雲へ

不死鳥BOOKS
 岡山県総社市駅前
3,090 (送料:¥300~)
黒田 龍二、学生社、210
裸本です。書込みがあります。ヤケシミがあります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,090 (送料:¥300~)
黒田 龍二 、学生社 、210
裸本です。書込みがあります。ヤケシミがあります。
  • 単品スピード注文

明石市指定有形文化財 高家寺本堂修復工事報告書

杉本梁江堂
 大阪府大阪市北区芝田
3,000
神戸大学大学院高額研究科 黒田龍二・監修 西嶋工務店・編著、宗教法人太寺山高家寺、平20
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
3,000
神戸大学大学院高額研究科 黒田龍二・監修 西嶋工務店・編著 、宗教法人太寺山高家寺 、平20

高家寺本堂修復工事報告書―明石市指定有形文化財

黒崎書店
 大阪府大阪市阿倍野区長池町
2,700
黒田龍二監修 西嶋工務店編著、太寺山高家寺、平20、1冊
全体僅かヤケ 表紙少スレ・少汚れ・僅かヨレ 小口少スレ・少汚れ 本文少ヨレ・折れ跡
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

高家寺本堂修復工事報告書―明石市指定有形文化財

2,700
黒田龍二監修 西嶋工務店編著 、太寺山高家寺 、平20 、1冊
全体僅かヤケ 表紙少スレ・少汚れ・僅かヨレ 小口少スレ・少汚れ 本文少ヨレ・折れ跡

纒向から伊勢・出雲へ

古書あじあ號
 大阪府大阪市阿倍野区美章園
6,000
黒田龍二 著、学生社、210p、16x22cm
カバー帯完備 状態良好 研究者必携資料 発送レターパックライト便
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

纒向から伊勢・出雲へ

6,000
黒田龍二 著 、学生社 、210p 、16x22cm
カバー帯完備 状態良好 研究者必携資料 発送レターパックライト便

中世寺社信仰の場 <思文閣史学叢書>

小林書房
 東京都千代田区神田神保町
5,500
黒田龍二 著、思文閣、平11、329, 16p、22cm
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

中世寺社信仰の場 <思文閣史学叢書>

5,500
黒田龍二 著 、思文閣 、平11 、329, 16p 、22cm

高家寺本堂修復工事報告書 : 明石市指定有形文化財

(有) 舒文堂河島書店
 熊本県熊本市中央区上通町
1,980 (送料:¥190~)
西嶋工務店著作・編集、高家寺、2008、93p, 図版25枚、30cm、1冊
火曜日定休  【10,000円以上・送料無料】  *代引・海外注文は対象外です
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

高家寺本堂修復工事報告書 : 明石市指定有形文化財

1,980 (送料:¥190~)
西嶋工務店著作・編集 、高家寺 、2008 、93p, 図版25枚 、30cm 、1冊
  • 単品スピード注文

和様と唐様の建築史学史

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
8,580
野村俊一 編著、勉誠社、2025、544p、A5判
発送までに3週間ほどかかります。
「和様」「大仏様」「禅宗様」――中世日本建築を理解するうえで自明とされてきた様式概念だ。しかしその枠組みは、数多の建築がもつ固有の歴史や多層的な意味を、はたして十全に捉えきれているだろうか。そもそも「和様」とは何か。「禅宗様」という言葉が取りこぼすものは何か。
本書は、建築史学の根幹をなすこの問いへ、多角的かつ学際的な視点から肉薄する。第一部では、曖昧さのなかにあった「和様」の系譜を丹念に辿り、その全体像を再編する。第二部では、固定観念と化した「禅宗様」を解きほぐし、その内部に潜む「唐様」の痕跡を探る。二つの討議を中心に、多彩な論考と視点が思考の固定化を打ち破り、新たな研究の地平を切り拓く。日本建築史の現在地を俯瞰し、未来を展望する最前線。
目次
序言
第一部 和様の系譜学――変容を辿り再編する
《討議》
〈和様〉建築の再検討 黒田龍二・冨島義幸・野村俊一・箱崎和久・溝口正人
《論考》
和様の源流と系譜 箱崎和久
宮殿・住宅建築における「和様」と折衷 溝口正人
平安時代の建築様式の再考――鳳凰堂は和様か 冨島義幸
神社本殿形式の分類と変遷 黒田龍二
《視点》
諸種の「和様」と日本建築史 野村俊一・和様建築史研究会
第二部 禅宗様をほどく――唐様の痕跡を探る
《討議》
中世建築様式を問い直す――「禅宗様」を中心に
上野勝久・奥健夫・永村眞・野村俊一・藤井恵介・光井渉
《論考》
建築史における技術と様式――様式折衷の記述方法 藤井恵介
日本彫刻史の様式概念――「写実主義」「宋風」および「和様」について 奥健夫
寺院建築における様式概念の生成 光井渉
中世寺院建築の意匠とその流通をめぐって――詰組・台輪・東アジア 野村俊一
中世鑁阿寺における堂宇と法会 永村眞
鑁阿寺本堂を通してみた様式の理解 上野勝久
《視点》
中世禅僧と造営・土木知識 川本慎自
定光寺本堂の昭和修理に示された「唐様」概念――様式概念と文化財修理の相互補完関係について 青柳憲昌
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
8,580
野村俊一 編著 、勉誠社 、2025 、544p 、A5判
発送までに3週間ほどかかります。 「和様」「大仏様」「禅宗様」――中世日本建築を理解するうえで自明とされてきた様式概念だ。しかしその枠組みは、数多の建築がもつ固有の歴史や多層的な意味を、はたして十全に捉えきれているだろうか。そもそも「和様」とは何か。「禅宗様」という言葉が取りこぼすものは何か。 本書は、建築史学の根幹をなすこの問いへ、多角的かつ学際的な視点から肉薄する。第一部では、曖昧さのなかにあった「和様」の系譜を丹念に辿り、その全体像を再編する。第二部では、固定観念と化した「禅宗様」を解きほぐし、その内部に潜む「唐様」の痕跡を探る。二つの討議を中心に、多彩な論考と視点が思考の固定化を打ち破り、新たな研究の地平を切り拓く。日本建築史の現在地を俯瞰し、未来を展望する最前線。 目次 序言 第一部 和様の系譜学――変容を辿り再編する 《討議》 〈和様〉建築の再検討 黒田龍二・冨島義幸・野村俊一・箱崎和久・溝口正人 《論考》 和様の源流と系譜 箱崎和久 宮殿・住宅建築における「和様」と折衷 溝口正人 平安時代の建築様式の再考――鳳凰堂は和様か 冨島義幸 神社本殿形式の分類と変遷 黒田龍二 《視点》 諸種の「和様」と日本建築史 野村俊一・和様建築史研究会 第二部 禅宗様をほどく――唐様の痕跡を探る 《討議》 中世建築様式を問い直す――「禅宗様」を中心に 上野勝久・奥健夫・永村眞・野村俊一・藤井恵介・光井渉 《論考》 建築史における技術と様式――様式折衷の記述方法 藤井恵介 日本彫刻史の様式概念――「写実主義」「宋風」および「和様」について 奥健夫 寺院建築における様式概念の生成 光井渉 中世寺院建築の意匠とその流通をめぐって――詰組・台輪・東アジア 野村俊一 中世鑁阿寺における堂宇と法会 永村眞 鑁阿寺本堂を通してみた様式の理解 上野勝久 《視点》 中世禅僧と造営・土木知識 川本慎自 定光寺本堂の昭和修理に示された「唐様」概念――様式概念と文化財修理の相互補完関係について 青柳憲昌

古文書研究 57号 2003年5月 The Japanese journal of diplomatics

ハナ書房
 大阪府大阪市北区天神橋
1,200
日本古文書学会 編、日本古文書学会、2003-5、143p、26cm
他言語目次
山科家年貢等収納并散用帳と「家」の経済 / 菅原正子 / p30~48
将軍足利義教期の管領奉書 / 吉田賢司 / p49~65
書評と紹介 丸山茂著『神社建築史論』 / 黒田龍二 / p112~115
日本古文書学会 第三十五回学術大会要旨 / / p127~138
斤量記載からみた正倉院丹裹文書の研究 / 野尻忠 / p1~29
室町幕府徳政令発布時における礼銭礼物と分一銭の関係--大永6年十二月分一徳政令の事例から / 石崎建治 / p66~78
史料紹介 「文治六年日次記」について / 池田寿 / p79~90
古文書めぐり 長野県立歴史館の収蔵文書 / 寺島正友 / p91~100
研究余滴 「野田家文書」雑感 / 佐藤博信 / p102~104
研究余滴 『天子冠礼儀注』と藤原頼長 / 石田実洋 / p104~106
書評と紹介 安田次郎著『中世の興福寺と大和』 / 久野修義 / p108~111
書評と紹介 大野瑞男校注『榎本弥左衛門覚書--近世初期商人の記録』 / 及川亘 / p116~118
書評と紹介 石橋湛一・伊藤隆編『石橋湛山日記』 / 池田直隆 / p118~120

良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可
1,200
日本古文書学会 編 、日本古文書学会 、2003-5 、143p 、26cm
他言語目次 山科家年貢等収納并散用帳と「家」の経済 / 菅原正子 / p30~48 将軍足利義教期の管領奉書 / 吉田賢司 / p49~65 書評と紹介 丸山茂著『神社建築史論』 / 黒田龍二 / p112~115 日本古文書学会 第三十五回学術大会要旨 / / p127~138 斤量記載からみた正倉院丹裹文書の研究 / 野尻忠 / p1~29 室町幕府徳政令発布時における礼銭礼物と分一銭の関係--大永6年十二月分一徳政令の事例から / 石崎建治 / p66~78 史料紹介 「文治六年日次記」について / 池田寿 / p79~90 古文書めぐり 長野県立歴史館の収蔵文書 / 寺島正友 / p91~100 研究余滴 「野田家文書」雑感 / 佐藤博信 / p102~104 研究余滴 『天子冠礼儀注』と藤原頼長 / 石田実洋 / p104~106 書評と紹介 安田次郎著『中世の興福寺と大和』 / 久野修義 / p108~111 書評と紹介 大野瑞男校注『榎本弥左衛門覚書--近世初期商人の記録』 / 及川亘 / p116~118 書評と紹介 石橋湛一・伊藤隆編『石橋湛山日記』 / 池田直隆 / p118~120 良好

建築史学 第32号

(株)南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
3,300 (送料:¥440~)
建築史学会、135、B5
表紙変色あり

1983年4月に発足した建築史学会の機関誌。戦後、建築史の領域が専門分化し多様なアプローチや関心の広がりを背景に発足した建築史学会の研究の情報交換や相互の交流の場として発刊された。

■目次

・論文

 メフメト2世・バイェズィト2世期のイスタンブルにおけるモスク建築に関する研究 モスクへ改修されたビザンティン教会堂との接点について 山下王世

・研究ノート

 An Introduction to the Damascene Traditional House Muhammad Subhi Kudaimi

・紹介 杉山信三先生の著作目録

・修復トピックス

 重要文化財吉川八幡宮本殿に見られる打ち割りによる製材技法について 金出ミチル

 大安寺本堂の障壁画と前身建物 金田さやか

・書評

 太田博太郎編集責任 稲垣栄三本巻編集執筆担当『日本建築史基礎資料集成1 社殿I 黒田龍二

 川本重雄・小泉和子編『類聚雑要抄指図巻』 藤田盟児

 鈴木博之編『図説年表 西洋建築の様式』/西田雅嗣編『ヨーロッパ建築史』/石田潤一郎・中川理編『近代建築史』 吉田鋼市

 八束はじめ・吉松秀樹著『メタボリズム 1960年代日本の建築アヴァンギャルド』 笠原一人

 (財)神道文化会編『近代の神社景観神社局時代に撮影された神社』 青木祐介
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

建築史学 第32号

3,300 (送料:¥440~)
、建築史学会 、135 、B5
表紙変色あり 1983年4月に発足した建築史学会の機関誌。戦後、建築史の領域が専門分化し多様なアプローチや関心の広がりを背景に発足した建築史学会の研究の情報交換や相互の交流の場として発刊された。 ■目次 ・論文  メフメト2世・バイェズィト2世期のイスタンブルにおけるモスク建築に関する研究 モスクへ改修されたビザンティン教会堂との接点について 山下王世 ・研究ノート  An Introduction to the Damascene Traditional House Muhammad Subhi Kudaimi ・紹介 杉山信三先生の著作目録 ・修復トピックス  重要文化財吉川八幡宮本殿に見られる打ち割りによる製材技法について 金出ミチル  大安寺本堂の障壁画と前身建物 金田さやか ・書評  太田博太郎編集責任 稲垣栄三本巻編集執筆担当『日本建築史基礎資料集成1 社殿I 黒田龍二  川本重雄・小泉和子編『類聚雑要抄指図巻』 藤田盟児  鈴木博之編『図説年表 西洋建築の様式』/西田雅嗣編『ヨーロッパ建築史』/石田潤一郎・中川理編『近代建築史』 吉田鋼市  八束はじめ・吉松秀樹著『メタボリズム 1960年代日本の建築アヴァンギャルド』 笠原一人  (財)神道文化会編『近代の神社景観神社局時代に撮影された神社』 青木祐介
  • 単品スピード注文

建築史学 第21号

(株)南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
2,200 (送料:¥440~)
建築史学会、157、B5
■目次

・論文

 ビザンティン帝国後期の首都におけるロシア人巡礼者の建築に対する視線の特徴 ハギア・ソフィア教会堂を巡るビザンティン建築に対する視線の構成 篠野志郎

 Place of Worship An Architectural Historical and Spiritual Comparative Interpretation Mousallam Sakka Amini

・記念講演

 日本古代の都市をめぐって 日本古代の都市の前提について 官衙町の原型を訪ねて

 鬼頭清明

 平城京および飛鳥の工房遺跡について 杉山洋

・研究ノート

 妙心寺古文書『記録』に見る「並べ瓦」・「丸付並へ瓦」 平井俊行

・学界展望

 日本住宅史 川本重雄

 神社建築史 黒田龍二

・紹介

 山田幸一先生を偲んで 木村寿夫

 ブルーノ・タウト「生駒山嶺小都市計画」の図面発見について 石崎順一

 韓国の建築学史をとりまく環境 韓国建築歴史学会発足までの道のり 片桐政夫

・修復トピックス

 入江長八の鏝絵技法 重要文化財旧岩科学校校舎の修理工事を通じて 今井成享

・書評

 土田充義著『八幡宮の建築』 林一馬

 マルク・ブルディエ著『同潤会アパート原景 日本建築史における役割』 大月敏雄

・新刊書目録

・新刊紹介

・学会短信

 シンポジウム「江戸東京博物館で考える 東京と都市史研究」参加記、日本建築史研究会の報告

・「文化財保護法の改正に関する要望書」の提出

・本会記事
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

建築史学 第21号

2,200 (送料:¥440~)
、建築史学会 、157 、B5
■目次 ・論文  ビザンティン帝国後期の首都におけるロシア人巡礼者の建築に対する視線の特徴 ハギア・ソフィア教会堂を巡るビザンティン建築に対する視線の構成 篠野志郎  Place of Worship An Architectural Historical and Spiritual Comparative Interpretation Mousallam Sakka Amini ・記念講演  日本古代の都市をめぐって 日本古代の都市の前提について 官衙町の原型を訪ねて  鬼頭清明  平城京および飛鳥の工房遺跡について 杉山洋 ・研究ノート  妙心寺古文書『記録』に見る「並べ瓦」・「丸付並へ瓦」 平井俊行 ・学界展望  日本住宅史 川本重雄  神社建築史 黒田龍二 ・紹介  山田幸一先生を偲んで 木村寿夫  ブルーノ・タウト「生駒山嶺小都市計画」の図面発見について 石崎順一  韓国の建築学史をとりまく環境 韓国建築歴史学会発足までの道のり 片桐政夫 ・修復トピックス  入江長八の鏝絵技法 重要文化財旧岩科学校校舎の修理工事を通じて 今井成享 ・書評  土田充義著『八幡宮の建築』 林一馬  マルク・ブルディエ著『同潤会アパート原景 日本建築史における役割』 大月敏雄 ・新刊書目録 ・新刊紹介 ・学会短信  シンポジウム「江戸東京博物館で考える 東京と都市史研究」参加記、日本建築史研究会の報告 ・「文化財保護法の改正に関する要望書」の提出 ・本会記事
  • 単品スピード注文

建築史学 第16号

(株)南洋堂書店
 東京都千代田区神田神保町
2,200 (送料:¥440~)
建築史学会、160、B5
1983年4月に発足した建築史学会の機関誌。戦後、建築史の領域が専門分化し多様なアプローチや関心の広がりを背景に発足した建築史学会の研究の情報交換や相互の交流の場として発刊された。

■目次

・論文

 ヴィオレ・ル・デュクにおける構造合理主義理論の初期形成過程 羽生修二

 アカデミー第一期(一六七一~一七一五年)における建築オーダーの基本比例の歴史的総決算 フランス王立建築アカデミー(一大七一~一七九八年)におけるオーダー理論の発展過程に関する研究(一) 土居義岳

 白河院御所について 平山育夫

・研究ノート

 東アジアの初期イギリス公館建築の営繕について その二 泉田英雄

 平安時代の造営文書による寝殿造付属屋の復原 後藤治・藤田盟児・光井渉

・紹介

 関野克先生の文化功労者顕彰 鈴木嘉吉

 学芸員課程の設置と学芸員の現状と展望 稲葉和也

 ネパールの文化財建造物の修復協力事業 伊原恵司

 ラオスのワット・プー遺跡 上野邦一

 「国宝・重要文化財建造物目録の新刊に寄せて」の補訂 太田博太郎

・修復トピックス

 重要文化財 旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎(名古屋市市政資料館) 名古屋市建築局営繕部営繕課

 欅材の色付けについて 妙義神社の修理をとおして 窪寺茂

 重要文化財 奥田家住宅の建築年代と座敷について 鈴木清司

・書評

 山岸常人著『中世寺院社会と仏堂』 黒田龍二

 小寺武久著『尾張藩江戸下屋敷の謎』 杉森哲也

・学界短信

都市史研究会の発足
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

建築史学 第16号

2,200 (送料:¥440~)
、建築史学会 、160 、B5
1983年4月に発足した建築史学会の機関誌。戦後、建築史の領域が専門分化し多様なアプローチや関心の広がりを背景に発足した建築史学会の研究の情報交換や相互の交流の場として発刊された。 ■目次 ・論文  ヴィオレ・ル・デュクにおける構造合理主義理論の初期形成過程 羽生修二  アカデミー第一期(一六七一~一七一五年)における建築オーダーの基本比例の歴史的総決算 フランス王立建築アカデミー(一大七一~一七九八年)におけるオーダー理論の発展過程に関する研究(一) 土居義岳  白河院御所について 平山育夫 ・研究ノート  東アジアの初期イギリス公館建築の営繕について その二 泉田英雄  平安時代の造営文書による寝殿造付属屋の復原 後藤治・藤田盟児・光井渉 ・紹介  関野克先生の文化功労者顕彰 鈴木嘉吉  学芸員課程の設置と学芸員の現状と展望 稲葉和也  ネパールの文化財建造物の修復協力事業 伊原恵司  ラオスのワット・プー遺跡 上野邦一  「国宝・重要文化財建造物目録の新刊に寄せて」の補訂 太田博太郎 ・修復トピックス  重要文化財 旧名古屋控訴院地方裁判所区裁判所庁舎(名古屋市市政資料館) 名古屋市建築局営繕部営繕課  欅材の色付けについて 妙義神社の修理をとおして 窪寺茂  重要文化財 奥田家住宅の建築年代と座敷について 鈴木清司 ・書評  山岸常人著『中世寺院社会と仏堂』 黒田龍二  小寺武久著『尾張藩江戸下屋敷の謎』 杉森哲也 ・学界短信 都市史研究会の発足
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

プレイステーション海外発売30年- 3D、高性能、ゲーム機の進化

読書の秋 - 秋の古本まつり全国で開催