文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「(元)王德信 撰」の検索結果
2件

此宜閣増訂金批西廂 四巻 首一巻 末一巻

琳琅閣書店
 東京都文京区本郷
330,000
(元・王徳信撰 清・金人瑞批評 清・周昴増訂)、此宜閣刊、清刊、6冊
朱墨套印本 後印本
◆営業時間 9時30分~18時30分(土日祝休み) ◆ 【International customers: The minimum order value for delivery is JPY10000. 海外発送は一回のご注文総額が1万円以上から承っております。◎発送方法:EMS・小包郵便物(AIR/SAL/SURFACE) ◎お引き受け可能な発送方法は名宛国により異なります。 お届けに遅延が生じる恐れがあることを予めご了承ください。】       
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
330,000
(元・王徳信撰 清・金人瑞批評 清・周昴増訂) 、此宜閣刊 、清刊 、6冊
朱墨套印本 後印本

容與堂本西廂記 国学基本典籍叢刊

中国書店
 福岡県福岡市博多区中呉服町
2,750
(元)王德信 撰、国家図書館、2022年01月
容與堂本西廂記 國學基本典籍叢刊 国家图书馆
国学基本典籍丛刊:容与堂本西厢记 全一册

本書は元雑劇「西廂記」(全題「崔鶯鶯待月西廂記」)の国家図書館蔵明容与堂刻本を影印する。

《西厢记》,元代杂剧,全名《崔莺莺待月西厢记》。全剧共五本二十一折。故事本于唐元稹《会真记》,情节改编和结构处理借鉴了金董解元的《西厢记诸宫调》。描写书生张君瑞和相国千金崔莺莺的爱情故事,情节生动曲折,文词优美蕴藉,是元曲中的精品,被称为“杂剧之冠”。现存五十余种《西厢记》明刊本大致可分为碧筠斋古本系统、“题评音释”本系统、“重校北西厢记”系统、“时本”系统等四大系统,“时本”系统中的容与堂刊本,全称《李卓吾先生批评西厢记》,明万历庚戌年夏虎林(今杭州)容与堂刊行,今藏国家图书馆、上海图书馆、中国社会科学院文学研究所,但各馆藏本均残损,因此本书影印底本选择了上海图书馆藏全本明翻刻容与堂本。

目录
卷上
目録
插圖
第一齣佛殿奇逢
第二齣僧房假寓
第三齣墻角聯吟
第四齣齋壇鬧會
第五齣白馬解圍
第六齣紅娘請宴
第七齣夫人停婚
第八齣鶯鶯聽琴
第九齣錦字傳情
第十齣妝臺窺簡
卷下
目録
插圖
第十一齣乘夜踰牆
第十二齣倩紅問病
第十三齣月下佳期
第十四齣堂前巧辯
第十五齣長亭送别
第十六齣草橋驚夢
第十七齣泥金報捷
第十八齣尺素緘愁
第十九齣鄭恒求配
第二十齣衣錦還鄉
附李卓吾先生批評蒲東詩
(明)張楷 撰二四九
附李卓吾先生批評會真記
(唐)元稹 撰

海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,750
(元)王德信 撰 、国家図書館 、2022年01月
容與堂本西廂記 國學基本典籍叢刊 国家图书馆 国学基本典籍丛刊:容与堂本西厢记 全一册 本書は元雑劇「西廂記」(全題「崔鶯鶯待月西廂記」)の国家図書館蔵明容与堂刻本を影印する。 《西厢记》,元代杂剧,全名《崔莺莺待月西厢记》。全剧共五本二十一折。故事本于唐元稹《会真记》,情节改编和结构处理借鉴了金董解元的《西厢记诸宫调》。描写书生张君瑞和相国千金崔莺莺的爱情故事,情节生动曲折,文词优美蕴藉,是元曲中的精品,被称为“杂剧之冠”。现存五十余种《西厢记》明刊本大致可分为碧筠斋古本系统、“题评音释”本系统、“重校北西厢记”系统、“时本”系统等四大系统,“时本”系统中的容与堂刊本,全称《李卓吾先生批评西厢记》,明万历庚戌年夏虎林(今杭州)容与堂刊行,今藏国家图书馆、上海图书馆、中国社会科学院文学研究所,但各馆藏本均残损,因此本书影印底本选择了上海图书馆藏全本明翻刻容与堂本。 目录 卷上 目録 插圖 第一齣佛殿奇逢 第二齣僧房假寓 第三齣墻角聯吟 第四齣齋壇鬧會 第五齣白馬解圍 第六齣紅娘請宴 第七齣夫人停婚 第八齣鶯鶯聽琴 第九齣錦字傳情 第十齣妝臺窺簡 卷下 目録 插圖 第十一齣乘夜踰牆 第十二齣倩紅問病 第十三齣月下佳期 第十四齣堂前巧辯 第十五齣長亭送别 第十六齣草橋驚夢 第十七齣泥金報捷 第十八齣尺素緘愁 第十九齣鄭恒求配 第二十齣衣錦還鄉 附李卓吾先生批評蒲東詩 (明)張楷 撰二四九 附李卓吾先生批評會真記 (唐)元稹 撰 海外在庫につき、納入までに1ヶ月ほどかかります。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流