文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「NIE 教育に新聞を」の検索結果
4件

NIE 教育に新聞を

とんぼ書林
 東京都練馬区関町南
2,800
東京NIE推進委員会、平成4年
B5判 129頁 古書経年のヤケシミ有
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

NIE 教育に新聞を

2,800
、東京NIE推進委員会 、平成4年
B5判 129頁 古書経年のヤケシミ有

国語教育とNIE 教育に新聞を 

渥美書房
 東京都新宿区西早稲田
1,000
小田迪夫・枝元一三編、大修館書店、平10、1冊
カバ 〔B6判〕
【主な送付方法】●クリックポスト<郵便局> (A4判・梱包厚3cm・重量1kg以内 全国均一送料200円) ●宅急便コンパクト<ヤマト運輸>(専用箱に入るもの<概ねA5判・梱包厚5cm以内 または B5判・梱包厚4cm以内> 送料550円(沖縄を除く) ●宅急便<ヤマト運輸> サイズ・地域別当店契約運賃  商品の形状・重量等から利用可能な発送方法を在庫確認の際ご案内し、お選びいただけます ★当店にて一度に2万円以上をお求めの場合、送料1箱分サービス致します。(国内限定 ※2万円毎に1箱)
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

国語教育とNIE 教育に新聞を 

1,000
小田迪夫・枝元一三編 、大修館書店 、平10 、1冊
カバ 〔B6判〕

教育に新聞を : NIEの授業展開

伏見屋書店
 愛知県名古屋市熱田区沢上
1,010
大木薫, 大内文一 編、ぎょうせい、1989、263p、21cm、1
カバー帯
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

教育に新聞を : NIEの授業展開

1,010
大木薫, 大内文一 編 、ぎょうせい 、1989 、263p 、21cm 、1
カバー帯

小学校国語科授業の創造を求めて

西秋書店
 東京都千代田区西神田
2,200
上田正純、渓水社、平成24年、1冊
函入 A5 360P 状態概ね良
目次:
主体的に取り組む書くことの指導の工夫―記録報告文指導の場合
書くことの指導の基礎に培う四学年の指導―先達蘆田恵之助の「綴り方教室」に学んで
自己の確立をめざす作文指導―書くことによって「いじめ」に立ち向かう
自己を見つめさせる教育としての作文指導―生活をみつめ豊かな意見を育てる
生涯学習に生きる読書生活の指導―読書生活を見つめ向上させる工夫
外国文学に親しむ―指導者の翻訳を読む・手伝う
楽しく学ぶ語句・語彙の指導―単元・発表会「覚えてください私の漢字」
生きる力に培う総合的な学習指導を求めて―古典に親しみ修学旅行と結んで書く
小学校における古典に触れ・親しむ指導
教育に新聞を―NIE学習の実践と課題
◆返信・在庫確認・発送に時間がかかる場合がございますので、お急ぎの方はご遠慮ください。 ◆店頭に無い場合がございますで、来店購入をご希望の場合は必ず事前にメールにてお問い合わせください。 ◆店舗販売もしておりますので品切の場合もございます。 ◆梱包時3㎝以下:レターパックライト(日本郵便/原則ポスト投函)430円 /梱包時3㎝以上:レターパックプラス(日本郵便/配達手渡し)600円 /他 ゆうパック利用
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

小学校国語科授業の創造を求めて

2,200
上田正純 、渓水社 、平成24年 、1冊
函入 A5 360P 状態概ね良 目次: 主体的に取り組む書くことの指導の工夫―記録報告文指導の場合 書くことの指導の基礎に培う四学年の指導―先達蘆田恵之助の「綴り方教室」に学んで 自己の確立をめざす作文指導―書くことによって「いじめ」に立ち向かう 自己を見つめさせる教育としての作文指導―生活をみつめ豊かな意見を育てる 生涯学習に生きる読書生活の指導―読書生活を見つめ向上させる工夫 外国文学に親しむ―指導者の翻訳を読む・手伝う 楽しく学ぶ語句・語彙の指導―単元・発表会「覚えてください私の漢字」 生きる力に培う総合的な学習指導を求めて―古典に親しみ修学旅行と結んで書く 小学校における古典に触れ・親しむ指導 教育に新聞を―NIE学習の実践と課題

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶