文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「 小沢 朝江/水沼 淑子 」の検索結果
2件

日本住居史

文生書院
 東京都文京区本郷
2,200
小沢 朝江/水沼 淑子、吉川弘文館、平成18.7、405p、B6
地印 ISBN:4642079475
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
小沢 朝江/水沼 淑子 、吉川弘文館 、平成18.7 、405p 、B6
地印 ISBN:4642079475

日本住居史

古書 アベイユ
 千葉県佐倉市鏑木町
2,200
小沢 朝江 / 水沼 淑子 (著)、吉川弘文館、2006年(第二刷)、396ページ、14.0 x 1・・・
住まいはどこへゆくのか。生活の器(うつわ)であり、時代と文化を映(うつ)す鏡ともいえる住宅の歴史を探る。
弥生人の集落から、平安時代の寝殿造(しんでんづくり)、和室の原型=書院造(しょいんづくり)の誕生、江戸城の表と奥の使い分け、町家(まちや)や武家屋敷、明治の住宅地開発、核家族化といわゆる「2DK」へ変貌を遂げた現代まで。
住まいの行方(ゆくえ)と、変わりゆく家族・個人の生活のあり方を問う。

目次;
日本住宅のあゆみ/住まいの移り変わり(戦う弥生人の生活と集落―弥生時代/奈良のみやこと貴族の住宅―奈良時代/寝殿造、大空間の住まい方―平安時代/寝殿造の最小単位―鎌倉時代/室町将軍の公私の空間―室町時代中期/床の間の誕生―室町時代後期/書院造、対面儀式の空間―江戸時代)/住まいの使い分け(将軍御殿の表と奥―江戸時代/数寄屋造、遊びの空間―江戸時代/洛中の本邸、洛外の別荘―江戸時代/大名屋敷と江戸の町家―江戸時代/金沢、都市と村の住まい―江戸時代/和風と洋風、オランダ人の住まい―江戸時代)/住まいの変貌
(出版社データベースより抜粋)

状態表記;
書き込み等なし。
表紙カバーに微ヨレ、裁断面に微シミ等の使用感が見られます。
紙面に目立つ使用感はありません。
基本配送はゆうパケットでお送りします(その際は全国共通 ¥280- になります)。 厚さ3cm、重量1kgを超えた場合は他の配送方法と運賃をご提案申し上げます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
2,200
小沢 朝江 / 水沼 淑子 (著) 、吉川弘文館 、2006年(第二刷) 、396ページ 、14.0 x 19.5 x 2.7 cm
住まいはどこへゆくのか。生活の器(うつわ)であり、時代と文化を映(うつ)す鏡ともいえる住宅の歴史を探る。 弥生人の集落から、平安時代の寝殿造(しんでんづくり)、和室の原型=書院造(しょいんづくり)の誕生、江戸城の表と奥の使い分け、町家(まちや)や武家屋敷、明治の住宅地開発、核家族化といわゆる「2DK」へ変貌を遂げた現代まで。 住まいの行方(ゆくえ)と、変わりゆく家族・個人の生活のあり方を問う。 目次; 日本住宅のあゆみ/住まいの移り変わり(戦う弥生人の生活と集落―弥生時代/奈良のみやこと貴族の住宅―奈良時代/寝殿造、大空間の住まい方―平安時代/寝殿造の最小単位―鎌倉時代/室町将軍の公私の空間―室町時代中期/床の間の誕生―室町時代後期/書院造、対面儀式の空間―江戸時代)/住まいの使い分け(将軍御殿の表と奥―江戸時代/数寄屋造、遊びの空間―江戸時代/洛中の本邸、洛外の別荘―江戸時代/大名屋敷と江戸の町家―江戸時代/金沢、都市と村の住まい―江戸時代/和風と洋風、オランダ人の住まい―江戸時代)/住まいの変貌 (出版社データベースより抜粋) 状態表記; 書き込み等なし。 表紙カバーに微ヨレ、裁断面に微シミ等の使用感が見られます。 紙面に目立つ使用感はありません。

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

大空港25時
大空港25時
¥1,000
墜落
墜落
¥500