文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「 蓑原敬 編著」の検索結果
8件

都市計画の挑戦 新しい公共性を求めて

文生書院
 東京都文京区本郷
1,650
蓑原敬 編著、学芸出版社、平12.11、271p、A5
除籍本 少汚 ISBN:9784761522469
【登録書籍は店頭にはございません。倉庫で在庫管理をしています。】土日祝日は休業のため、その前後のご注文につきましては確認・ご連絡・発送が遅れますことご了承下さい。海外発送はEMSのみ取り扱います。送付先は英文表記でお願いいたします。ご不便をお掛けして申し訳ございません。ご理解を賜りますと幸いでございます。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
蓑原敬 編著 、学芸出版社 、平12.11 、271p 、A5
除籍本 少汚 ISBN:9784761522469

都市計画 根底から見なおし新たな挑戦へ 

株式会社杉原書店
 東京都文京区西片1-2-5
2,000
蓑原敬編著、学芸出版社、平23、1冊
☆適格請求書発行事業者です。 商品の半数を遠隔地の書庫に保管している為、《お取引内容》ご案内メールが2-3日遅れる場合がございます。★送料について 厚さ・サイズにより、単行本は日本郵便クリックポスト300円またはレターパックプラス600円、厚冊・大型本・セット物は1個あたり①ゆうパック800円(東京)~2400円(沖縄)②ヤマト運輸宅急便1500円(東京)~2300円(九州)のいずれかで発送します。正確な送料は注文返信メールにてお知らせします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

都市計画 根底から見なおし新たな挑戦へ 

2,000
蓑原敬編著 、学芸出版社 、平23 、1冊

都市計画根底から見なおし新たな挑戦へ

五山堂書店
 東京都世田谷区上祖師谷
1,800 (送料:¥185~)
蓑原敬編著、学芸出版社、2012、A5、1冊
並製 カバー 帯 美本  
日本郵政のクリックポスト・レターパックプラス・ゆうパック・ゆうパック代引での発送です。 ご不在、ポスト・宅配ボックスに入らない等の理由で返送されてきた場合はご連絡の上再度発送致しますが、その際の送料実費はご負担ください。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,800 (送料:¥185~)
蓑原敬編著 、学芸出版社 、2012 、A5 、1冊
並製 カバー 帯 美本  
  • 単品スピード注文

街づくりとリーダーシップ

萩書房Ⅱ
 京都府京都市左京区一乗寺里ノ西町
1,000
蓑原敬 編著、学芸出版社、2002、254p、A5
初版 カバー 帯
★当店の掲載書籍は概ね離れた場所の倉庫に保管しておりますので、店頭にご用意する迄には、お時間が掛かります。ご来店にてお求めの場合は事前にご連絡をお願いいたします。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可
1,000
蓑原敬 編著 、学芸出版社 、2002 、254p 、A5
初版 カバー 帯

街づくりとリーダーシップ

リブロニワース
 東京都世田谷区赤堤
800
蓑原 敬編著、学芸出版社、2002年、254p、A5判、1冊
初版、カバー、帯、ランクB カバー:僅かにヤケ・少汚れ・上部縁少スレヨレ、帯:僅かにヤケ汚れ、天・小口・地の三方:薄ヤケ、線引き・書き込み・頁折れ・印などなく状態良好
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

街づくりとリーダーシップ

800
蓑原 敬編著 、学芸出版社 、2002年 、254p 、A5判 、1冊
初版、カバー、帯、ランクB カバー:僅かにヤケ・少汚れ・上部縁少スレヨレ、帯:僅かにヤケ汚れ、天・小口・地の三方:薄ヤケ、線引き・書き込み・頁折れ・印などなく状態良好

建築雜誌 第114集 第1623号 (1999年7月) <特集 : 20世紀を決めた建築 日本編>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本建築学会(藤森照信) : 編、日本建築学会、1999、177p、29.8 x 21.1cm、1冊
今月の判例 景観保護を目的とする高層ホテルの建築工事差止め請求 島谷武志
建築奇想天外 サラエボの墓石 サラエボ新聞本社ビル 山本達也
人のいる風景 レーモンドと吉村順三そして松風荘 前野まさる
特集 20世紀を決めた建築 日本編
<鼎談> 20世紀を決めた建築 日本編 植田実·藤岡洋保·中谷礼仁 聞き手:藤森照信·古山正雄·石田潤一郎
<建築の20世紀>
植野糾
内田祥士
宇野求
大川三雄
貝島 桃代
角幸博
黒沢隆
竹山聖
David B.Stewart
富安秀雄
難波和彦
橋本純
花田佳明
林昌二
日色真帆
藤木忠善
藤山哲朗
船越徹
南泰裕
蓑原敬
宮内嘉久
元倉真琴
六反田千恵
渡辺豊和
1999年度日本建築学会大会(中国)
行事日程
会場案内
1999年日本建築学会賞(論文·業績)受賞者記念講演·
1999年日本建築学会賞(作品·業績)·作品選奨受賞作品展
研究集会 研究協議会·パネルディスカッション·研究懇談会
『日本近代建築総覧(新版)』追補 東北地区①福島県 近代建築小委員会
技術ノート 確率信頼性の基礎と信頼性指標を用いた設計/③信頼性指標と2次モーメント法 西谷章·樫村俊也
1998年度事業報告および収支決算ならびに1999年度事業計画および収支予算 社団法人 日本建築学会
文献抄録
図書館受入図書
本会記事
活動レポート
会員フォーラム
情報ネットワーク
論文集目次
新刊案内
定款改正案について
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本建築学会(藤森照信) : 編 、日本建築学会 、1999 、177p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
今月の判例 景観保護を目的とする高層ホテルの建築工事差止め請求 島谷武志 建築奇想天外 サラエボの墓石 サラエボ新聞本社ビル 山本達也 人のいる風景 レーモンドと吉村順三そして松風荘 前野まさる 特集 20世紀を決めた建築 日本編 <鼎談> 20世紀を決めた建築 日本編 植田実·藤岡洋保·中谷礼仁 聞き手:藤森照信·古山正雄·石田潤一郎 <建築の20世紀> 植野糾 内田祥士 宇野求 大川三雄 貝島 桃代 角幸博 黒沢隆 竹山聖 David B.Stewart 富安秀雄 難波和彦 橋本純 花田佳明 林昌二 日色真帆 藤木忠善 藤山哲朗 船越徹 南泰裕 蓑原敬 宮内嘉久 元倉真琴 六反田千恵 渡辺豊和 1999年度日本建築学会大会(中国) 行事日程 会場案内 1999年日本建築学会賞(論文·業績)受賞者記念講演· 1999年日本建築学会賞(作品·業績)·作品選奨受賞作品展 研究集会 研究協議会·パネルディスカッション·研究懇談会 『日本近代建築総覧(新版)』追補 東北地区①福島県 近代建築小委員会 技術ノート 確率信頼性の基礎と信頼性指標を用いた設計/③信頼性指標と2次モーメント法 西谷章·樫村俊也 1998年度事業報告および収支決算ならびに1999年度事業計画および収支予算 社団法人 日本建築学会 文献抄録 図書館受入図書 本会記事 活動レポート 会員フォーラム 情報ネットワーク 論文集目次 新刊案内 定款改正案について

建築雜誌 第110集 第1376号 (1995年8月) <特集 : 戦後建築をつくった人々>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本建築学会(渡辺武信) : 編、日本建築学会、1995、206p、29.8 x 21.1cm、1冊
建築および都市の防災性向上へむけての課題 社団法人日本建築学会
兵庫県南部地震緊急報告·サハリン北部地震緊急報告
人のいる風県 村野藤吾先生と 納賀雄嗣
記憶の風景 修験と懸造 松崎照明
特集 : 戦後建築をつくった人々 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す
〈インタビュー〉
建築と都市の狭間の50年 高山英華 聞き手:南條道昌
近代の背骨 戦争と現代が失ったもの 太田博太郎 間き手:松崎照明
戦後50年から、今後50年へ 丹下健三 聞き手:湯本長伯
土木と建築の融和を目指して 横尾義貫 聞き手:井上一朗
変貌する建設産業 佐古 聞き手:布野修司
人間工学と建築をつないだパイオニア 小原二郎 聞き手:本杉省三
建築計画学の草創期とその後 吉武泰水 聞き手:上野淳
私のあしあと 井上宇市 聞き手:野原文男
建築環境工学の成り立ち·命名·展開 奈藤平蔵 聞き手:西出和彦
戦渦の中から 松井源吾 間き手:川口健一
鉄骨人生 藤本盛久 聞き手:和田章
「フィロソフィーを持つ組織」をめざして 池田武邦 聞き手:渡辺武信
近代建築史 建築史研究の底辺を広げる 村松貞次郎 聞き手:初田亨
木質構造と共に 杉山英男 聞き手:納賀雄嗣
構法計画という視点からの建築設計 内田祥哉 聞き手:真鍋恒博
電気通信中央学園の設計を振り返って 伝統論やメタボリズムの周辺 川添登
聞き手:長谷川堯
構造設計45年 木村俊彦 聞き手:竹内 徹
建築教育と計画研究 鈴木成文 聞き手:初見 学
設計を始めたころ 菊竹清訓 聞き手:山本理顯
ファンズワース邸 光り輝くアメリカとの出会い 林雅子 聞き手:斎藤孝彦
日本住宅史という研究領域の確立 平井聖 聞き手:川向正人
女性研究者の50年 小川信子 聞き手:横山ゆりか
民間開発事業の発展 尾崎一雄 聞き手:長澤 泰
私の1960年代 磯崎新 聞き手:三宅理一
戦後の住宅行政、都市建築行政 21世紀に残るストック形成に向けて 蓑原敬 聞き手:在塚礼子
〈座談会〉「物語」として読む戦後建築50年 編集委員会幹事による一つのガイドライン 辺武信·斎藤孝彦·長谷川堯·長澤泰·和田章
匿名辛口 高層建築なんかもう要らない 滝見平
ゲストルーム 建築家はどこにいる 山本夏彦
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本建築学会(渡辺武信) : 編 、日本建築学会 、1995 、206p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
建築および都市の防災性向上へむけての課題 社団法人日本建築学会 兵庫県南部地震緊急報告·サハリン北部地震緊急報告 人のいる風県 村野藤吾先生と 納賀雄嗣 記憶の風景 修験と懸造 松崎照明 特集 : 戦後建築をつくった人々 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す 〈インタビュー〉 建築と都市の狭間の50年 高山英華 聞き手:南條道昌 近代の背骨 戦争と現代が失ったもの 太田博太郎 間き手:松崎照明 戦後50年から、今後50年へ 丹下健三 聞き手:湯本長伯 土木と建築の融和を目指して 横尾義貫 聞き手:井上一朗 変貌する建設産業 佐古 聞き手:布野修司 人間工学と建築をつないだパイオニア 小原二郎 聞き手:本杉省三 建築計画学の草創期とその後 吉武泰水 聞き手:上野淳 私のあしあと 井上宇市 聞き手:野原文男 建築環境工学の成り立ち·命名·展開 奈藤平蔵 聞き手:西出和彦 戦渦の中から 松井源吾 間き手:川口健一 鉄骨人生 藤本盛久 聞き手:和田章 「フィロソフィーを持つ組織」をめざして 池田武邦 聞き手:渡辺武信 近代建築史 建築史研究の底辺を広げる 村松貞次郎 聞き手:初田亨 木質構造と共に 杉山英男 聞き手:納賀雄嗣 構法計画という視点からの建築設計 内田祥哉 聞き手:真鍋恒博 電気通信中央学園の設計を振り返って 伝統論やメタボリズムの周辺 川添登 聞き手:長谷川堯 構造設計45年 木村俊彦 聞き手:竹内 徹 建築教育と計画研究 鈴木成文 聞き手:初見 学 設計を始めたころ 菊竹清訓 聞き手:山本理顯 ファンズワース邸 光り輝くアメリカとの出会い 林雅子 聞き手:斎藤孝彦 日本住宅史という研究領域の確立 平井聖 聞き手:川向正人 女性研究者の50年 小川信子 聞き手:横山ゆりか 民間開発事業の発展 尾崎一雄 聞き手:長澤 泰 私の1960年代 磯崎新 聞き手:三宅理一 戦後の住宅行政、都市建築行政 21世紀に残るストック形成に向けて 蓑原敬 聞き手:在塚礼子 〈座談会〉「物語」として読む戦後建築50年 編集委員会幹事による一つのガイドライン 辺武信·斎藤孝彦·長谷川堯·長澤泰·和田章 匿名辛口 高層建築なんかもう要らない 滝見平 ゲストルーム 建築家はどこにいる 山本夏彦 [ほか]

建築雜誌 第126集 第1619号 (2011年6月) <特集 : 建築の境界 Exploring Architectural Boundaries>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計、日本建築学会、2011、130p、2・・・
会長就任の挨拶 原点に戻り、より良い建築を/和田章
東日本大震災緊急報告
緊急座談会 東日本大震災とこれからの建築·都市·国土/蓑原敬×藤本昌也×芦原太郎×岸井隆幸×佐藤滋×南一誠
特集主旨 境界の可塑性と可能性/豊嶋太朗
第一部 境界の制度化 対談 建築の境界と制度/服部岑生×平山洋介
第二部 境界ルポ
1シェアハウス
シェアハウスは、単身者たちの混ざり住む新集住スタイルへと進行中/丁志映
2ネットカフェ
建築法規の際のオンパレード マンガ喫茶の臨界としての出会いカフェ/北川啓介
3ドヤ
ドヤ街「山谷」の変容 そこに生まれた居住支援のかたち/大崎元
4外国人
「共存」を試みた団地の人々 千葉県の南米日系人集住団地/酒井アルベルト
5フリースクール
建築·教育の制度境界におかれる子どもの居場所/垣野義典
6福祉施設
ALSと在宅独居 生き続けるための場所/阪田弘一
写真 宮下公園、2011年2月21日、月曜日、12時/山岸剛
第三部 境界の読み方
論考1 メトロポリスと臨界の風景/内田隆三
論考2 福祉社会へ向けた主体と環境の相互デザイン/早田宰
論考3 放浪者の地図
臨界の行方/西澤晃彦
第四部 境界の建築化
座談会 建築確認の現場から見た境界/春原匡利×秋葉勝巳×志田努
論考1コンテナ論
災害と建築臨界 東日本大震災/牧紀男
論考2不動産
精神障害者が自分の家で暮らすには/岡本和彦
論考3まち普請
市民による新たな公共的施設の整備 ヨコハマ市民まち普請事業/肥山達也
編集後記
内側からみる境界、外側から見る境界/豊嶋太朗
少しでも幸福に生活を送るための空間をつくる/饗庭伸
内側=通常性の島/伊藤俊介
連載 The Long Distance Chat ポルトガル建築のアイデンティティ/志岐豊×戸田穣
日記のなかの建築家たち⑱ ウィーンで会った建築家たち/中村敏男
オン·サイト 川崎市川崎区、2011年3月17日、木曜日、19時/山岸剛
特集を読んで(2011年4月号[特集=日本のデザイン×ビルド])
棟梁の精神 変わることのないことづくり、ものづくりの原点/村松映一
発注責任を持つ建築主のもとでは設計と施工の責任分担は多様なあり方がある/三井所清典
本会記事
[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
日本建築学会(中谷礼仁) : 編 ; 羽良多平吉 : 書容設計 、日本建築学会 、2011 、130p 、29.8 x 21.1cm 、1冊
会長就任の挨拶 原点に戻り、より良い建築を/和田章 東日本大震災緊急報告 緊急座談会 東日本大震災とこれからの建築·都市·国土/蓑原敬×藤本昌也×芦原太郎×岸井隆幸×佐藤滋×南一誠 特集主旨 境界の可塑性と可能性/豊嶋太朗 第一部 境界の制度化 対談 建築の境界と制度/服部岑生×平山洋介 第二部 境界ルポ 1シェアハウス シェアハウスは、単身者たちの混ざり住む新集住スタイルへと進行中/丁志映 2ネットカフェ 建築法規の際のオンパレード マンガ喫茶の臨界としての出会いカフェ/北川啓介 3ドヤ ドヤ街「山谷」の変容 そこに生まれた居住支援のかたち/大崎元 4外国人 「共存」を試みた団地の人々 千葉県の南米日系人集住団地/酒井アルベルト 5フリースクール 建築·教育の制度境界におかれる子どもの居場所/垣野義典 6福祉施設 ALSと在宅独居 生き続けるための場所/阪田弘一 写真 宮下公園、2011年2月21日、月曜日、12時/山岸剛 第三部 境界の読み方 論考1 メトロポリスと臨界の風景/内田隆三 論考2 福祉社会へ向けた主体と環境の相互デザイン/早田宰 論考3 放浪者の地図 臨界の行方/西澤晃彦 第四部 境界の建築化 座談会 建築確認の現場から見た境界/春原匡利×秋葉勝巳×志田努 論考1コンテナ論 災害と建築臨界 東日本大震災/牧紀男 論考2不動産 精神障害者が自分の家で暮らすには/岡本和彦 論考3まち普請 市民による新たな公共的施設の整備 ヨコハマ市民まち普請事業/肥山達也 編集後記 内側からみる境界、外側から見る境界/豊嶋太朗 少しでも幸福に生活を送るための空間をつくる/饗庭伸 内側=通常性の島/伊藤俊介 連載 The Long Distance Chat ポルトガル建築のアイデンティティ/志岐豊×戸田穣 日記のなかの建築家たち⑱ ウィーンで会った建築家たち/中村敏男 オン·サイト 川崎市川崎区、2011年3月17日、木曜日、19時/山岸剛 特集を読んで(2011年4月号[特集=日本のデザイン×ビルド]) 棟梁の精神 変わることのないことづくり、ものづくりの原点/村松映一 発注責任を持つ建築主のもとでは設計と施工の責任分担は多様なあり方がある/三井所清典 本会記事 [ほか]

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980