文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「1902年頃~1914年頃」の検索結果
1件

真宗大谷派本願寺連枝「大谷瑩亮」宛葉書415通

古本屋 風船舎
 東京都世田谷区深沢
330,000
1902年頃~1914年頃
大谷瑩亮は、真宗大谷派第22代法主・大谷光瑩(現如上人)の五男。『現代仏教家人名辞典』(1917年)には、「夙に独都伯林に留学し、主として教育学を修む。帰朝後能浄院内局の当時に在りて教学部長に職し、其の功労多し。殊に大谷大学の京都移転に際し新築事業其他同大学発展の基礎に盡す所極めて大なり」と紹介されている。
葉書415通(全て「絵葉書」を使用)の内、8割程は氏がドイツに留学していた際の来信。差出人の大半は、欧米等に留学中の友人や知人などで、数通を除き何れも外信。内容は長文での消息や年賀状等の短信が混在し、独文やローマ字で綴られたものを含む。
差出人=市川代治(31通)、松本文三郎(18通)、吉田静致(18通)、藤岡勝二(16通)、乙竹岩造(12通)、渡辺海旭(11通)、林博太郎(11通)、塚本靖(号:准亭・8通)、薗田宗恵(8通)、大谷瑩韶(8通)、塚原政次(8通)、大村仁太郎、横手千代之助、佐々木吉三郎、福澤三八、松原行一等々。一部に切手剥がれ・少イタミ・補修等多少の難有。

●“…(前略)小生は藤岡君と共に十八日伯林へ参り 沢柳、三上両氏に面会 廿日には両氏並に薗田、市川、村上直、中村久四郎、渡辺海旭、〇〇、小杉、大村、林、諸氏総斗十三名にてポツダムへ遠足会を催し午前九時半ワンゼー駅よりソイバーベルスベルヒ駅に向ひ〇〇一晩船にてポツダムへ着 サンスーシー料亭にて昼食 又宮殿を少し見物後船にてワンゼーを渡り汽車にて帰伯…(後略)
(1902年9月24日 塚原政次記)

●“急にさびしくなりましてこまってゐます。昨日の午後から只今迄うつらゝと半ばねつつ半ばさめつつ一向外へも出る事がありませぬ…(中略)…近角(風船舎注:近角常観)から信仰問題といふ書を贈られました。昨晩よみました。一度見たもので見のこしてゐるところもない様ですからすこし〇〇やづりの方をやろうかとも思ひますが何だかここに来ると空気がひどくのどにさはる様です…(後略)
(1904年?4月26日 ローマにて藤岡勝二記)

★弊舎HPで画像をご覧いただけます
■土・日・祝日は定休日の為、発送業務は平日のみとなります。 ■1回の御注文金額が3万円以上の場合は、国内送料無料です。 ■海外発送は、ご購入金額が5千円以上より承ります(EMS便のみ)。 International Shipping is available for customers with a purchase of 5,000 yen or more (only accept "EMS"delivery ).
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

真宗大谷派本願寺連枝「大谷瑩亮」宛葉書415通

330,000
1902年頃~1914年頃
大谷瑩亮は、真宗大谷派第22代法主・大谷光瑩(現如上人)の五男。『現代仏教家人名辞典』(1917年)には、「夙に独都伯林に留学し、主として教育学を修む。帰朝後能浄院内局の当時に在りて教学部長に職し、其の功労多し。殊に大谷大学の京都移転に際し新築事業其他同大学発展の基礎に盡す所極めて大なり」と紹介されている。 葉書415通(全て「絵葉書」を使用)の内、8割程は氏がドイツに留学していた際の来信。差出人の大半は、欧米等に留学中の友人や知人などで、数通を除き何れも外信。内容は長文での消息や年賀状等の短信が混在し、独文やローマ字で綴られたものを含む。 差出人=市川代治(31通)、松本文三郎(18通)、吉田静致(18通)、藤岡勝二(16通)、乙竹岩造(12通)、渡辺海旭(11通)、林博太郎(11通)、塚本靖(号:准亭・8通)、薗田宗恵(8通)、大谷瑩韶(8通)、塚原政次(8通)、大村仁太郎、横手千代之助、佐々木吉三郎、福澤三八、松原行一等々。一部に切手剥がれ・少イタミ・補修等多少の難有。 ●“…(前略)小生は藤岡君と共に十八日伯林へ参り 沢柳、三上両氏に面会 廿日には両氏並に薗田、市川、村上直、中村久四郎、渡辺海旭、〇〇、小杉、大村、林、諸氏総斗十三名にてポツダムへ遠足会を催し午前九時半ワンゼー駅よりソイバーベルスベルヒ駅に向ひ〇〇一晩船にてポツダムへ着 サンスーシー料亭にて昼食 又宮殿を少し見物後船にてワンゼーを渡り汽車にて帰伯…(後略) (1902年9月24日 塚原政次記) ●“急にさびしくなりましてこまってゐます。昨日の午後から只今迄うつらゝと半ばねつつ半ばさめつつ一向外へも出る事がありませぬ…(中略)…近角(風船舎注:近角常観)から信仰問題といふ書を贈られました。昨晩よみました。一度見たもので見のこしてゐるところもない様ですからすこし〇〇やづりの方をやろうかとも思ひますが何だかここに来ると空気がひどくのどにさはる様です…(後略) (1904年?4月26日 ローマにて藤岡勝二記) ★弊舎HPで画像をご覧いただけます

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

新学期、新年度 - 新入生、一年生、新社会人、新たなる門出

NTT・JT発足40年 - 電信電話、煙草、民営化

煙草記
煙草記
¥75,000
タバコ
タバコ
¥1,500