文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「1969 173 p 」の検索結果
11件

Guiramand texte de Pierre Cabanne、editions ides et calendes neuchatel

若江書店
 大阪府東大阪市小若江
4,000
1969 173 p、1冊
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

Guiramand texte de Pierre Cabanne、editions ides et calendes neuchatel

4,000
1969 173 p 、1冊

建築文化 第24巻 第270号 (1969年4月) <マルセル・ブロイヤーの近作3題 ; ハード・プランニングへの挑戦>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
編 : 山本泰四郎 ; 表紙デザイン : 伊藤憲治、彰国社、1969、184p、33.5 x 25.・・・
M.ブロイヤーの近作3題 Z.U.P計画
・Z.U.P.計画
・住宅・都市開発省庁舎
・Koerfer邸
現代建築“計画”のメカニズム:2 ハード・プランニングへの挑戦/東工大 石原研究室
コミュニケーション・ホールを中心に置く 南郷町農協会館/大高建築設計事務所
吊り屋根の寺 護国寺/創造社
高層の寺 自安寺/京都大学川崎研究室
緑をもったビル Ue邸+事務所/坂倉準三建築研究所
領域の変換を試みる/Mo邸/保坂陽一郎建築研究室
大屋根の住まい/Ya邸/鬼頭梓建築設計事務所
軒のない方形の住まい/Ok邸 / 小川行夫建築設計事務所
空間装置としての壁/Ir邸/内井昭蔵建築設計事務所
二つの箱で囲われた戸外/Mi邸/満野久
テラスの効用/Na邸/設計事務所ゲンプラン
設備カルテ
カレントニュース
建築家の書棚(138)
建築経済(123)
材料ファイル(121)
海外資料
資材時価表
B/Kニュース
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
編 : 山本泰四郎 ; 表紙デザイン : 伊藤憲治 、彰国社 、1969 、184p 、33.5 x 25.5cm 、1冊
M.ブロイヤーの近作3題 Z.U.P計画 ・Z.U.P.計画 ・住宅・都市開発省庁舎 ・Koerfer邸 現代建築“計画”のメカニズム:2 ハード・プランニングへの挑戦/東工大 石原研究室 コミュニケーション・ホールを中心に置く 南郷町農協会館/大高建築設計事務所 吊り屋根の寺 護国寺/創造社 高層の寺 自安寺/京都大学川崎研究室 緑をもったビル Ue邸+事務所/坂倉準三建築研究所 領域の変換を試みる/Mo邸/保坂陽一郎建築研究室 大屋根の住まい/Ya邸/鬼頭梓建築設計事務所 軒のない方形の住まい/Ok邸 / 小川行夫建築設計事務所 空間装置としての壁/Ir邸/内井昭蔵建築設計事務所 二つの箱で囲われた戸外/Mi邸/満野久 テラスの効用/Na邸/設計事務所ゲンプラン 設備カルテ カレントニュース 建築家の書棚(138) 建築経済(123) 材料ファイル(121) 海外資料 資材時価表 B/Kニュース

美術手帖 1963年7月号増刊 No.223 <新用語読本 デザイン24時間>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編集・執筆 : 三好二朗、藤田栄一、金井英二 ; 文 : ドナルド・リッチー、川村弘明、山本隆太郎 ・・・
デザイン24時間
・序
・新聞広告
・車内ポスター
・エディトリアル・デザイン
・雑誌広告
・ダイレクトメール
・カレンダー
・ポスター
・ストリート・ファニチュア
・P・P広告
・図表
・マネキン
・レーベル
・パッケージング
・アイソタイプ
・包装紙
・マーク
・ディスプレイ
・デコレーション
・ショー・ウインド
・サイン・ボード
・テレビジョン
・照明広告
・標識
・地図
・イニシャル
・シンボル
・ウォーター・マーク

「包む」東洋と西洋 / ドナルド・リッチー
システムとデザイン / 川村弘明
トリック写真 / 大辻清司
コントラスト・フォト / 角田研一
これからの印刷 / 山本隆太郎
デザイン・ノート……用具
タイポグラフィー
写真植字
欧文活字
印刷
特殊印刷
用紙の寸法
製本
展示材料
付録 当用漢字表

こどもの12時間
・デザイン・キャラクター
・レイアウト
・デフォルマシヨン
・フロッタージュ
・デカルコマニー
・コラージュ
・モザイック
・スクラッチ
・モビール
・トリミング
・モンタージュ
・シルエット
・ハイキー ローキー
・新らしいビジョン
・トロンプ・ルイユ
・トリック・フォト
・オブジェ
・アニメーティング
・ペンジュラム
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編集・執筆 : 三好二朗、藤田栄一、金井英二 ; 文 : ドナルド・リッチー、川村弘明、山本隆太郎 ; 写真 : 大辻清司、角田研一 、美術出版社 、1963 、182p 、A5判 、1冊
デザイン24時間 ・序 ・新聞広告 ・車内ポスター ・エディトリアル・デザイン ・雑誌広告 ・ダイレクトメール ・カレンダー ・ポスター ・ストリート・ファニチュア ・P・P広告 ・図表 ・マネキン ・レーベル ・パッケージング ・アイソタイプ ・包装紙 ・マーク ・ディスプレイ ・デコレーション ・ショー・ウインド ・サイン・ボード ・テレビジョン ・照明広告 ・標識 ・地図 ・イニシャル ・シンボル ・ウォーター・マーク 「包む」東洋と西洋 / ドナルド・リッチー システムとデザイン / 川村弘明 トリック写真 / 大辻清司 コントラスト・フォト / 角田研一 これからの印刷 / 山本隆太郎 デザイン・ノート……用具 タイポグラフィー 写真植字 欧文活字 印刷 特殊印刷 用紙の寸法 製本 展示材料 付録 当用漢字表 こどもの12時間 ・デザイン・キャラクター ・レイアウト ・デフォルマシヨン ・フロッタージュ ・デカルコマニー ・コラージュ ・モザイック ・スクラッチ ・モビール ・トリミング ・モンタージュ ・シルエット ・ハイキー ローキー ・新らしいビジョン ・トロンプ・ルイユ ・トリック・フォト ・オブジェ ・アニメーティング ・ペンジュラム

山と渓谷 376号 1970年1月号

徘徊堂
 福岡県福岡市城南区別府
1,000
山と渓谷社、冊、29cm
新年特大号/特集:'70登山界7つの話題/案内・小パーティのための幕営山行
別冊付録欠、全体にヤケ・シミ・ヨゴレ・イタミ、外観小ヤブレ
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

山と渓谷 376号 1970年1月号

1,000
、山と渓谷社 、冊 、29cm
新年特大号/特集:'70登山界7つの話題/案内・小パーティのための幕営山行 別冊付録欠、全体にヤケ・シミ・ヨゴレ・イタミ、外観小ヤブレ

美術手帖 1981年9月号 No.486 <特集 : いま、「絵本」は>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 木村要一、美術出版社、1981、300p、A5判、1冊
特集 : いま、「絵本」は
 図版構成/解説:松居直
 「幸福」への軌道/対談:安野光雅+佐々木孝次
 「不思議」の感触/別役実
 「…のために」のこと/長谷川集平
 画家の絵本論と批評の立ち遅れ/加古里子
ART FOCUS
 ル-ト2 / 山口長男
 美術時評
 映画・L・ブニュエル「皆殺しの天使」 / 西嶋憲生
 演劇・秘宝壺番館公演「食卓(秘)法・溶ける魚」 / 扇田昭彦
 デザイン・既知との遭遇 / 小野雄一
 漫画・「漫金超」・高野文子 / 内田真
 写真・ピントがあう技術解説とは / 柳本尚規
 音・女たちの詩と歌のコンサート / 日川由美子
 ロンドン・続・フィリップ・キングに聞く / 中村信夫
 パリ・「パリ-パリ」展 / 前野寿邦
 追悼・マルセル・ブロイヤー / 山脇巖
 書評・大室幹雄「劇場都市」 / 海野弘
 アートランダム
 カレンダー 新刊案内
展覧会
 ウエストクンスト ケルン国際美術展1939-1981 現代美術のルーツを見る/中村信夫
 The Photographer’s Hand 途中下車のレトリック/白岩登三靖
 作品と素描 日本画のできるまで展 / 草薙奈津子
 東山魁夷展 / 石割悠子
 佐藤忠良展 / 建畠暫
 ベルリン・ダダとラウル・ハウスマン展 / 石原悦郎
 展覧会案内
美術館めぐり(80) 市立旭川郷土博物館 / 遠藤徹夫
展覧会レポート J・P・レイノー展 黙示録的な瞑想 / 早見堯
研究ノート ゴヤのイメージ世界の変貌と革命の時代 / 徳田良仁
海外ブックレヴュー J‐C・Lbensztejn「ZIGZAG] / 松枝到
アート・サイド・ストーリー⑰ 美術品運送
エッセイ 南国狂歌⑨ 拾ってくれた神々 / 菊畑茂久馬
PHOTO GALLERY パリの大道芸人 / 小瀧達郎
アート・リーディング 風の花嫁 ココシュカの「嵐」③/イラステフ・レシェコ、訳:斉藤泰嘉
フレスコ物語 面壁の美学①[第1章]フレスコ懐妊の世紀 / 宮下孝晴
ALL THAT ART 天井桟敷のからくり男 / 小竹信節
展評
 東京/たにあらた、斉藤泰嘉
 名古屋/三頭谷鷹史
 関西/愛宕出
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 木村要一 、美術出版社 、1981 、300p 、A5判 、1冊
特集 : いま、「絵本」は  図版構成/解説:松居直  「幸福」への軌道/対談:安野光雅+佐々木孝次  「不思議」の感触/別役実  「…のために」のこと/長谷川集平  画家の絵本論と批評の立ち遅れ/加古里子 ART FOCUS  ル-ト2 / 山口長男  美術時評  映画・L・ブニュエル「皆殺しの天使」 / 西嶋憲生  演劇・秘宝壺番館公演「食卓(秘)法・溶ける魚」 / 扇田昭彦  デザイン・既知との遭遇 / 小野雄一  漫画・「漫金超」・高野文子 / 内田真  写真・ピントがあう技術解説とは / 柳本尚規  音・女たちの詩と歌のコンサート / 日川由美子  ロンドン・続・フィリップ・キングに聞く / 中村信夫  パリ・「パリ-パリ」展 / 前野寿邦  追悼・マルセル・ブロイヤー / 山脇巖  書評・大室幹雄「劇場都市」 / 海野弘  アートランダム  カレンダー 新刊案内 展覧会  ウエストクンスト ケルン国際美術展1939-1981 現代美術のルーツを見る/中村信夫  The Photographer’s Hand 途中下車のレトリック/白岩登三靖  作品と素描 日本画のできるまで展 / 草薙奈津子  東山魁夷展 / 石割悠子  佐藤忠良展 / 建畠暫  ベルリン・ダダとラウル・ハウスマン展 / 石原悦郎  展覧会案内 美術館めぐり(80) 市立旭川郷土博物館 / 遠藤徹夫 展覧会レポート J・P・レイノー展 黙示録的な瞑想 / 早見堯 研究ノート ゴヤのイメージ世界の変貌と革命の時代 / 徳田良仁 海外ブックレヴュー J‐C・Lbensztejn「ZIGZAG] / 松枝到 アート・サイド・ストーリー⑰ 美術品運送 エッセイ 南国狂歌⑨ 拾ってくれた神々 / 菊畑茂久馬 PHOTO GALLERY パリの大道芸人 / 小瀧達郎 アート・リーディング 風の花嫁 ココシュカの「嵐」③/イラステフ・レシェコ、訳:斉藤泰嘉 フレスコ物語 面壁の美学①[第1章]フレスコ懐妊の世紀 / 宮下孝晴 ALL THAT ART 天井桟敷のからくり男 / 小竹信節 展評  東京/たにあらた、斉藤泰嘉  名古屋/三頭谷鷹史  関西/愛宕出

美術手帖 1972年3月号 No.353 <特集 : 哄笑 江戸のエロス>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 福住治夫 ; 文 : 寺田透、小野忠重ほか、美術出版社、1972、322p、A5判、1冊
特集 : 哄笑 江戸のエロス
・爛熟と駘蕩 国芳・国貞にみる江戸の春 / 寺田透
・晒しの跳梁跋扈 偽性の狩人たち / 粕三平
・性画ビブリオグラフィー / 小野忠重
<写真著作権問題>さらに
・表現の自由を抑圧する著作権の主張は自繩自縛だ / 塩原経央
・死語へのあこがれを取り除いたら何が残るんだ / 柳本尚規
加納光於・大岡信共作<アララットの船あるいは空の蜜> あるいは本の失踪としての箱 / 宮川淳 ; 白倉敬彦
隔月新連載 <メタモルフォーズ頌> 中世の<かたち> 寓意から象徴へ、象徴から理念へ / 中山公男
連載 <行為としての絵画>(2)断念の価値について 近代化批判への 視点② / 大西廣
特別記事 フジタよあなたは 太平洋戦争画からの考察 / 菊畑茂久馬
特別記事 <裸>と<着衣>のあいだ 二つの「マハ」の前で語るべきゴヤとは / 田中英道
公演から 天翔けるもの 笠井叡の“踊る” / 矢川澄子
ブリューゲルの複眼〔本誌2月号掲載の森洋子「ブリューゲルの眼」への反論〕
公演から ビデオでコミュニケート!マイク・ゴールドバーグ
書評 P・フランカステル「近代芸術と技術」 / 中原佑介
書評 石子順造「俗悪の思想」 / 山本明
読者から 内勤芸術から外勤芸術へ、ほか
読者から 坐忘録 / 堀内正和
今月の焦点
・問われる批評の主体性 『美術年鑑』の<’71年の思考>を読む
・<天心と現代日本画展> / 匠秀夫
・冲至
・<現代の陶芸>展 / 木島俊介
・明石晋
・『天保の戯れ絵』の国芳像 / 大島辰雄
・『記録43・論稿7』
・土方巽燔犠大踏館公演
・早稲田小劇場の“分裂” / 扇田昭彦
・贋作?展<現代の巨匠ここに集う>
・若松孝二の映画『天使の恍惚』 / 松田政男
・<猫週間>
・告知板
海外情報
・ヨーロッパから帰って / 関根伸夫
・見てきた韓国の現代美術 / 鈴木慶則
哄笑-江戸のエロス 国芳・国貞の草双子から(特集)
展覧会案内 スケジュール/東京、関西
展評 東京 / 峯村敏明 ; 平野重光
展評 関西 / 平野重光
表紙 / 戸村浩
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 福住治夫 ; 文 : 寺田透、小野忠重ほか 、美術出版社 、1972 、322p 、A5判 、1冊
特集 : 哄笑 江戸のエロス ・爛熟と駘蕩 国芳・国貞にみる江戸の春 / 寺田透 ・晒しの跳梁跋扈 偽性の狩人たち / 粕三平 ・性画ビブリオグラフィー / 小野忠重 <写真著作権問題>さらに ・表現の自由を抑圧する著作権の主張は自繩自縛だ / 塩原経央 ・死語へのあこがれを取り除いたら何が残るんだ / 柳本尚規 加納光於・大岡信共作<アララットの船あるいは空の蜜> あるいは本の失踪としての箱 / 宮川淳 ; 白倉敬彦 隔月新連載 <メタモルフォーズ頌> 中世の<かたち> 寓意から象徴へ、象徴から理念へ / 中山公男 連載 <行為としての絵画>(2)断念の価値について 近代化批判への 視点② / 大西廣 特別記事 フジタよあなたは 太平洋戦争画からの考察 / 菊畑茂久馬 特別記事 <裸>と<着衣>のあいだ 二つの「マハ」の前で語るべきゴヤとは / 田中英道 公演から 天翔けるもの 笠井叡の“踊る” / 矢川澄子 ブリューゲルの複眼〔本誌2月号掲載の森洋子「ブリューゲルの眼」への反論〕 公演から ビデオでコミュニケート!マイク・ゴールドバーグ 書評 P・フランカステル「近代芸術と技術」 / 中原佑介 書評 石子順造「俗悪の思想」 / 山本明 読者から 内勤芸術から外勤芸術へ、ほか 読者から 坐忘録 / 堀内正和 今月の焦点 ・問われる批評の主体性 『美術年鑑』の<’71年の思考>を読む ・<天心と現代日本画展> / 匠秀夫 ・冲至 ・<現代の陶芸>展 / 木島俊介 ・明石晋 ・『天保の戯れ絵』の国芳像 / 大島辰雄 ・『記録43・論稿7』 ・土方巽燔犠大踏館公演 ・早稲田小劇場の“分裂” / 扇田昭彦 ・贋作?展<現代の巨匠ここに集う> ・若松孝二の映画『天使の恍惚』 / 松田政男 ・<猫週間> ・告知板 海外情報 ・ヨーロッパから帰って / 関根伸夫 ・見てきた韓国の現代美術 / 鈴木慶則 哄笑-江戸のエロス 国芳・国貞の草双子から(特集) 展覧会案内 スケジュール/東京、関西 展評 東京 / 峯村敏明 ; 平野重光 展評 関西 / 平野重光 表紙 / 戸村浩

美術手帖 1975年2月号 No.390 <特集 : 現代美術とポピュラー・カルチュア ポップアートの10年>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 田中為芳、美術出版社、1975、314p、A5判、1冊
特集 : 現代美術とポピュラー・カルチュア ポップアートの10年 ポップアートの作品から
・「さよならさよなら国家甲羅」 ポップアートの今日的意味/中村敬治
・A Symposium on Pop Art/H・ゲルツァーラー+S・クーニッツ+H・クレイマー+L・スタインバーグ+D・アシュトン+P・セルツ
・インタヴューポップアート昨日・今日/A・ウォーホル+R・リキテンスタイン+R・インディアナ
・ローゼンクイストの総合法/ピーター・スキルダール
・ピーター・ブレイクの郷愁症/ロジャー・コールマン
・ロイ・リキテンスタイン/リチャード・ハミルトン
・ポップ 新しい俗物主義/マックス・コズロフ
作家論 鈴木慶則
・手に呪われた堕天使/石子順造
・鈴木慶則の作品から
・紺青の五千海里 自然とのコレスポンダンス/鈴木慶則
粟津潔の擬景作図 映画「田園に死す」の場合
・対談 映画美術を超えて/粟津潔+寺山修司
・美術が野を走る 映画「田園に死す」から
ミラノの作家アントニオ・トロッタ
・アントニオ・トロッタ/関根伸夫
・アントニオ・トロッタの作品/安斎重男
ART FOCUS 今月の焦点
・ルート2対角線で日が暮れて/木村秀樹
・美術時評 日本「洋風画」をめぐって/平野重光
・地域に密着して交流をはかる 「アート・ナウ75」/中島徳博
・中華人民共和国漢唐壁画展/上野アキ
・現代世界版画展/小川栄二
・モノリーとボルタンスキー展/前野寿邦
・神奈川県民ホールとギャラリーの開設/藤島俊曾
・イリナ・イヨネスコ写真展/柳本尚規
・相対化された水俣への視点 土本典昭「不知火海」/高阪進
・「アラバール74」の問題点/扇田昭彦
・書評 ゴンブリッチ「美術の歩み」/前田耕作
・書評エーレンツヴァイク「芸術の隠された秩序」/本明寛
・カレンダー/編集部
デュシャン透視考⑭錬金術についてⅡ/東野芳明
美術館めぐり②朝倉彫塑館/山田政義
ピーピング・トム⑧ 光の牢獄/戸村浩
展評 東京 篠田守男 宇佐美圭司 宮下勝行 伊藤朝彦 小泉史朗 田名網敬一 藤井博 浜口行雄 清水誠一 金丘林 高山登/末永照和+早見堯
展評 関西 / 藤慶之
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 田中為芳 、美術出版社 、1975 、314p 、A5判 、1冊
特集 : 現代美術とポピュラー・カルチュア ポップアートの10年 ポップアートの作品から ・「さよならさよなら国家甲羅」 ポップアートの今日的意味/中村敬治 ・A Symposium on Pop Art/H・ゲルツァーラー+S・クーニッツ+H・クレイマー+L・スタインバーグ+D・アシュトン+P・セルツ ・インタヴューポップアート昨日・今日/A・ウォーホル+R・リキテンスタイン+R・インディアナ ・ローゼンクイストの総合法/ピーター・スキルダール ・ピーター・ブレイクの郷愁症/ロジャー・コールマン ・ロイ・リキテンスタイン/リチャード・ハミルトン ・ポップ 新しい俗物主義/マックス・コズロフ 作家論 鈴木慶則 ・手に呪われた堕天使/石子順造 ・鈴木慶則の作品から ・紺青の五千海里 自然とのコレスポンダンス/鈴木慶則 粟津潔の擬景作図 映画「田園に死す」の場合 ・対談 映画美術を超えて/粟津潔+寺山修司 ・美術が野を走る 映画「田園に死す」から ミラノの作家アントニオ・トロッタ ・アントニオ・トロッタ/関根伸夫 ・アントニオ・トロッタの作品/安斎重男 ART FOCUS 今月の焦点 ・ルート2対角線で日が暮れて/木村秀樹 ・美術時評 日本「洋風画」をめぐって/平野重光 ・地域に密着して交流をはかる 「アート・ナウ75」/中島徳博 ・中華人民共和国漢唐壁画展/上野アキ ・現代世界版画展/小川栄二 ・モノリーとボルタンスキー展/前野寿邦 ・神奈川県民ホールとギャラリーの開設/藤島俊曾 ・イリナ・イヨネスコ写真展/柳本尚規 ・相対化された水俣への視点 土本典昭「不知火海」/高阪進 ・「アラバール74」の問題点/扇田昭彦 ・書評 ゴンブリッチ「美術の歩み」/前田耕作 ・書評エーレンツヴァイク「芸術の隠された秩序」/本明寛 ・カレンダー/編集部 デュシャン透視考⑭錬金術についてⅡ/東野芳明 美術館めぐり②朝倉彫塑館/山田政義 ピーピング・トム⑧ 光の牢獄/戸村浩 展評 東京 篠田守男 宇佐美圭司 宮下勝行 伊藤朝彦 小泉史朗 田名網敬一 藤井博 浜口行雄 清水誠一 金丘林 高山登/末永照和+早見堯 展評 関西 / 藤慶之

美術手帖 1992年9月号 No.658 <特集 : 追悼 フランシス・ベーコン>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 篠田孝敏、美術出版社、1992、294p、A5判、1冊
現代最高の肖像画家逝く [特集]追悼 フランシス・ベーコン
・口絵構成(1)
・汝は人間であることを知れ / 斉藤泰嘉
・口絵構成(2)
・映像が苦悩している / 野見山曉治
・口絵構成(3)
・世紀末独身者の倒錯と狂熱 / 滝本誠
・口絵構成(4)
・コラム BACON HIMSELF / 藺青人
・画家の死
・画家のアトリエ
・友人・モデル1
・友人・モデル2
・制作の逸話
・写真の使用
・ソーホーの“行きつけ”
・その人となり
・画家としての評価
TOPICS
・新装オープンのグッゲンハイム美術館 / 梁瀬薫
・ベネッセハウス直島 / 原久子
・塩見允枝子「フルクサスの長い午後」 / 平林享子
・脳内リゾート開発事業団「大阪ステレオ博―立体写真館」
・勅使川原三郎+KARAS「ノイジェクト」
from EXHIBITION
・篠原有司男 哄笑する前衛 / 中村敬治
・ヨルク・インメンドルフ 寓意の毒 / 池内紀
REPORTS
・ローマ/エンリコ・プランポリーニ+ヴォルフ・フォステル=バルバラ・ベルトッツィ / 神尾和由 ; 佳代子
・ラインランド/ドイツ連邦共和国美術展・博覧会ホール+ボン市立美術館オープン展ほか=ガブリエレ・リヴェット / 鈴木陽子
・ロサンジェルス/ジョー・グード+「ウィスパーズ」展 / 静世ベッカー
・パリ/「マニフェスト」展+「ヘンリー・ムーアのコレクション」展 / 港千尋
REVIEWS
・東京/アンゼルム・キーファー+北川裕二+渡辺明 / 山本育夫
・東京/小林正人+秋元雄史+吉田哲也 / 南雄介
・名古屋/金田正司+栗本百合子 / 岡田潔
・京阪神/今村源+大西久 / 長谷川敬子
・京阪神/児玉靖枝+森口ゆたか+泉茂 / 中井康之
SERIALS
・アーティスト・インタヴュー 藤本由紀夫 チャンネルを切り替える装置
・アートスクランブル③対談 / 近藤等則 ; 白川昌生
・ひさこさんの屍体狩り(第40体)ダゴティの婦人解剖図 / 小池寿子
・美事拾遺③自然がくれた造形の贈り物 花
・NEW IMAGE TECHNIQUE① / 佐藤時啓
追悼 エドワード・フライ / 中里斉
MONTHLY FORUM
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 篠田孝敏 、美術出版社 、1992 、294p 、A5判 、1冊
現代最高の肖像画家逝く [特集]追悼 フランシス・ベーコン ・口絵構成(1) ・汝は人間であることを知れ / 斉藤泰嘉 ・口絵構成(2) ・映像が苦悩している / 野見山曉治 ・口絵構成(3) ・世紀末独身者の倒錯と狂熱 / 滝本誠 ・口絵構成(4) ・コラム BACON HIMSELF / 藺青人 ・画家の死 ・画家のアトリエ ・友人・モデル1 ・友人・モデル2 ・制作の逸話 ・写真の使用 ・ソーホーの“行きつけ” ・その人となり ・画家としての評価 TOPICS ・新装オープンのグッゲンハイム美術館 / 梁瀬薫 ・ベネッセハウス直島 / 原久子 ・塩見允枝子「フルクサスの長い午後」 / 平林享子 ・脳内リゾート開発事業団「大阪ステレオ博―立体写真館」 ・勅使川原三郎+KARAS「ノイジェクト」 from EXHIBITION ・篠原有司男 哄笑する前衛 / 中村敬治 ・ヨルク・インメンドルフ 寓意の毒 / 池内紀 REPORTS ・ローマ/エンリコ・プランポリーニ+ヴォルフ・フォステル=バルバラ・ベルトッツィ / 神尾和由 ; 佳代子 ・ラインランド/ドイツ連邦共和国美術展・博覧会ホール+ボン市立美術館オープン展ほか=ガブリエレ・リヴェット / 鈴木陽子 ・ロサンジェルス/ジョー・グード+「ウィスパーズ」展 / 静世ベッカー ・パリ/「マニフェスト」展+「ヘンリー・ムーアのコレクション」展 / 港千尋 REVIEWS ・東京/アンゼルム・キーファー+北川裕二+渡辺明 / 山本育夫 ・東京/小林正人+秋元雄史+吉田哲也 / 南雄介 ・名古屋/金田正司+栗本百合子 / 岡田潔 ・京阪神/今村源+大西久 / 長谷川敬子 ・京阪神/児玉靖枝+森口ゆたか+泉茂 / 中井康之 SERIALS ・アーティスト・インタヴュー 藤本由紀夫 チャンネルを切り替える装置 ・アートスクランブル③対談 / 近藤等則 ; 白川昌生 ・ひさこさんの屍体狩り(第40体)ダゴティの婦人解剖図 / 小池寿子 ・美事拾遺③自然がくれた造形の贈り物 花 ・NEW IMAGE TECHNIQUE① / 佐藤時啓 追悼 エドワード・フライ / 中里斉 MONTHLY FORUM

美術手帖 1987年1月号 No.573 <特集 : ネオグラフィズムの王国 イラストレーション + タブロー>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 大橋紀生、美術出版社、1987、300p、A5判、1冊
なにかアブナイか?[対談]日比野克彦+泉麻人
制作の周辺[カメラ・コラム]
 竹内和也+福田勝―[写真]酒井啓之
 山部泰司+小西慎一郎―[写真]松岡広樹
特集 ネオ・グラフィズムの王国 イラストレーション+タブロー
明るい世紀末、明るいイラストレーション / 末永照和
ニュー・ペインティング以後の表現とは / 高島直之
file
 ラウシェンバーグがロッキーしにやってきた
 榎忠のスベリ台彫刻 / 畑祥雄
 闇を造る剣持和夫の大作
 山口勝弘のモニター天国 / ヨデンマモル
展覧会
 ロバート・ロンゴ 時代性のなかの自律性―[対談]ロバート・ロンゴ+藤枝晃雄
 大ヴァチカン展 モダニズムの真只中の中世 / 宮崎克己
 ディーター・ハッカー 吃水線上の図像 / 水沢勉
エッセイ
 画廊人・桜のオバチャン[聞き書](10)夢よ再び / 藤田八栄子
  虹のかなたに(5)花屋ガゼボのメッセンジャー / 靉嘔
EXHIBITION
 スイス現代美術展 / 清水哲朗
 アラン・グリーン展 / 早見堯
 内藤礼展
 小山田二郎水彩新作展 / 原田光
 菊畑茂久馬 / 萬木康博
 中西夏之展 / 中村英樹
 ジョセフ・コスス展 / 石津隆志
 ビュペンナ・カッカアラ展 / 大月浩子
 浅野弥衛展 / 三頭谷鷹史
世界の美術館 (37)東ベルリン・マイセン ボーデ美術館+マイセン磁器博物館 / 田辺徹 ; 向田直幹
ART'87
 [東京] / 前山裕司 ; 篠田達美
 [名古屋] / 山本敦子
 [関西] / 太田垣實 ; 森口まどか
新連載
 文学マンガ(1) / 岡崎乾二郎
 [大接近]長沢秀之 検証のストローク
 [エッセイ]安心と信頼の(み)抗菌加工(1) / 吉澤美香
 [美帖亭]前本彰子の巻 黄金矩形貴
 美術の時代=批評の現在(1)口実筆記の批評形態を超えよ 序にかえて / 藤枝晃雄
作家訪問 小本章 私の絵は未完成
アート・リーディング 神なき時代の享楽と頽廃 / 小池寿子
ART FOCUS+a'
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 大橋紀生 、美術出版社 、1987 、300p 、A5判 、1冊
なにかアブナイか?[対談]日比野克彦+泉麻人 制作の周辺[カメラ・コラム]  竹内和也+福田勝―[写真]酒井啓之  山部泰司+小西慎一郎―[写真]松岡広樹 特集 ネオ・グラフィズムの王国 イラストレーション+タブロー 明るい世紀末、明るいイラストレーション / 末永照和 ニュー・ペインティング以後の表現とは / 高島直之 file  ラウシェンバーグがロッキーしにやってきた  榎忠のスベリ台彫刻 / 畑祥雄  闇を造る剣持和夫の大作  山口勝弘のモニター天国 / ヨデンマモル 展覧会  ロバート・ロンゴ 時代性のなかの自律性―[対談]ロバート・ロンゴ+藤枝晃雄  大ヴァチカン展 モダニズムの真只中の中世 / 宮崎克己  ディーター・ハッカー 吃水線上の図像 / 水沢勉 エッセイ  画廊人・桜のオバチャン[聞き書](10)夢よ再び / 藤田八栄子   虹のかなたに(5)花屋ガゼボのメッセンジャー / 靉嘔 EXHIBITION  スイス現代美術展 / 清水哲朗  アラン・グリーン展 / 早見堯  内藤礼展  小山田二郎水彩新作展 / 原田光  菊畑茂久馬 / 萬木康博  中西夏之展 / 中村英樹  ジョセフ・コスス展 / 石津隆志  ビュペンナ・カッカアラ展 / 大月浩子  浅野弥衛展 / 三頭谷鷹史 世界の美術館 (37)東ベルリン・マイセン ボーデ美術館+マイセン磁器博物館 / 田辺徹 ; 向田直幹 ART'87  [東京] / 前山裕司 ; 篠田達美  [名古屋] / 山本敦子  [関西] / 太田垣實 ; 森口まどか 新連載  文学マンガ(1) / 岡崎乾二郎  [大接近]長沢秀之 検証のストローク  [エッセイ]安心と信頼の(み)抗菌加工(1) / 吉澤美香  [美帖亭]前本彰子の巻 黄金矩形貴  美術の時代=批評の現在(1)口実筆記の批評形態を超えよ 序にかえて / 藤枝晃雄 作家訪問 小本章 私の絵は未完成 アート・リーディング 神なき時代の享楽と頽廃 / 小池寿子 ART FOCUS+a'

美術手帖 1995年1月号 No.700 <特集 : 90年代の海外注目アーティスト>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 篠田孝敏、美術出版社、1995、423p、A5判、1冊
特集 : 90年代の海外注目アーティスト
【監修】 / 市原研太郎 ; 篠田達美 ; 長谷川祐子
12のポートレイト R・ロング/D・ハースト/C・ボルタンスキー J・ダーハム/S・ポルケ/A・カプーア P・マッカーシー/B・ヴィオラ/R・ディーコン F・クレメンテ/M・アブラモヴィッチ/J・ファーブル / 安斎重男
<アーティスト・インデックス>
[Part 1] マシュ・バーニー、デミアン・ハースト、マイク・ケリー、ジェイムズ・タレルほか全29名
[Part 2] ルイーズ・ブルジョワ、レベッカ・ホーン、クリスチャン・ボルタンスキーほか全25名
[Part 3] アニッシュ・カプーア、リチャード・ロング、ゲアハート・リヒターほか全16名
【アーティスト24人のインタヴュー&テキスト】
マシュー・バーニー / 椹木野衣
デミアン・ハースト / 河合純枝
ブルース・ノーマン / 建畠晢
マイク・ケリー / 椹木野衣
デイヴィッド・ハモンズ / 石井弥夢
リカルド・ブレイ / 編集部
アイダ・アップルブルーグ / 森口まどか
モナ・ハトゥム / 編集部 ; 児島やよい
フェリックス・ゴンザレス=トレス / 藤森愛実
クシュシトフ・ウディチコ / 森司
ジェイムズ・タレル / 田中幸人
ルイーズ・ブルジョワ / 高島直之
ナンシー・スペロ / 清水哲朗
カタリーナ・フリッチュ / 河合純枝
レベッカ・ホーン / 原田るい子
ソフィ・カル / 岡部あおみ
ビル・ヴィオラ / 山崎均
ジェフ・クーンズ / 石井弥夢
アニッシュ・カプーア / 清水哲朗
リチャード・ロング / 塩田純一
レイチェル・ホワイトリード / 原田るい子
ジグマール・ポルケ / 山本和弘
ゲアハート・リヒター / 山本和弘
ジェフ・ウォール / 森岡祥倫
【テキスト】
物語からはみだす亀裂 / 市原研太郎
世紀末の視点 / 篠田達美
モダニズムの一枚岩から離れて / 長谷川祐子
【座談会】 「アートの現在」をめぐって / 市原研太郎 ; 篠田達美 ; 長谷川祐子
【資料】 冷戦後の世界のおもな展覧会
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 篠田孝敏 、美術出版社 、1995 、423p 、A5判 、1冊
特集 : 90年代の海外注目アーティスト 【監修】 / 市原研太郎 ; 篠田達美 ; 長谷川祐子 12のポートレイト R・ロング/D・ハースト/C・ボルタンスキー J・ダーハム/S・ポルケ/A・カプーア P・マッカーシー/B・ヴィオラ/R・ディーコン F・クレメンテ/M・アブラモヴィッチ/J・ファーブル / 安斎重男 <アーティスト・インデックス> [Part 1] マシュ・バーニー、デミアン・ハースト、マイク・ケリー、ジェイムズ・タレルほか全29名 [Part 2] ルイーズ・ブルジョワ、レベッカ・ホーン、クリスチャン・ボルタンスキーほか全25名 [Part 3] アニッシュ・カプーア、リチャード・ロング、ゲアハート・リヒターほか全16名 【アーティスト24人のインタヴュー&テキスト】 マシュー・バーニー / 椹木野衣 デミアン・ハースト / 河合純枝 ブルース・ノーマン / 建畠晢 マイク・ケリー / 椹木野衣 デイヴィッド・ハモンズ / 石井弥夢 リカルド・ブレイ / 編集部 アイダ・アップルブルーグ / 森口まどか モナ・ハトゥム / 編集部 ; 児島やよい フェリックス・ゴンザレス=トレス / 藤森愛実 クシュシトフ・ウディチコ / 森司 ジェイムズ・タレル / 田中幸人 ルイーズ・ブルジョワ / 高島直之 ナンシー・スペロ / 清水哲朗 カタリーナ・フリッチュ / 河合純枝 レベッカ・ホーン / 原田るい子 ソフィ・カル / 岡部あおみ ビル・ヴィオラ / 山崎均 ジェフ・クーンズ / 石井弥夢 アニッシュ・カプーア / 清水哲朗 リチャード・ロング / 塩田純一 レイチェル・ホワイトリード / 原田るい子 ジグマール・ポルケ / 山本和弘 ゲアハート・リヒター / 山本和弘 ジェフ・ウォール / 森岡祥倫 【テキスト】 物語からはみだす亀裂 / 市原研太郎 世紀末の視点 / 篠田達美 モダニズムの一枚岩から離れて / 長谷川祐子 【座談会】 「アートの現在」をめぐって / 市原研太郎 ; 篠田達美 ; 長谷川祐子 【資料】 冷戦後の世界のおもな展覧会

ユリイカ 1987年6月臨時増刊 --総特集: アメリカン・カルチュア・マップ--

Duckbill
 石川県金沢市福畠町
700 (送料:¥310~)
青土社、1987年、23cm、1冊
少焼
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可

ユリイカ 1987年6月臨時増刊 --総特集: アメリカン・カルチュア・マップ--

700 (送料:¥310~)
、青土社 、1987年 、23cm 、1冊
少焼
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流