文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「Adyar Library (インド・アディヤール図書館)」の検索結果
1件

【英語・サンスクリット洋書】 再認識の奥義「プラティアビジュニャー・ハリダヤム」:中世インドにおける救済の再興教義 『The secret of recognition (Pratyabhijñāhṛdayam) : a reviving doctrine of salvation of medieval India』 1938年刊

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
18,000
Sanskrit text edited by the staff of the Adyar Lib・・・
【ハードカバー】1938年発行。
全体的に若干ヤケがあります。表紙に部分的に薄いくすみ汚れ・若干スレ・角に曲がり・一部にシミ等、経年による傷みがあります。また見返しにヤケ・記名、本文数ヶ所に古書特有のシミがあります。それ以外は特に問題はありません。

●別タイトル
・प्रत्यभिज्ञाहृदयम्
・प्रत्यभिज्ञा हृदयम्
・Pratyabhijñāhr̥daya

●Authorship of Pratyabhijñāhṛdayam: Rājānaka Kṣēmarāja, student of Abhinavagupta (『プラティアビジュニャー・ハリダヤム』の著者:アビナバグプタの弟子、ラージャーナカ・クシェマラージャ)

●アビナバグプタ (Abhinavagupta、生没年不詳)
 インドの思想家。
ヒンドゥー哲学の一派として9世紀ころにインドのカシミール地方で成立したシヴァ派 (カシミール・シバ派) の最も代表的な思想家で、10世紀末に活躍。
再認識学派 Pratyabhijñā-darśana において重要な役割を果しました。
 『バガヴァッド・ギーター』に対する注釈の他、詩論や戯曲論にも造詣が深く、『ナーティヤ・シャーストラ』に対する注釈「Abhinavabhāratī」なども著わしています。
インド美学においても重要な人物であり、著書も多く、少くとも 41種の書を著わしたことが知られています。
 主著『イーシュバラ・プラティアビジュニャー・ビマルシニー』は、シヴァ神と各個我との同一性を再認識することにより解脱に達すると説くこの派 (別:再認識派) の不二一元論的思想の発展に大きく貢献しました。

■送料:全国一律370円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
18,000
Sanskrit text edited by the staff of the Adyar Library under the supervision of G. Srinivasa Murti ; German translation and notes by Emil Baer ; authorised translation into English by Kurt F. Leidecker ; with a note on the comparative study of the Pratyabhijñā system and the Śaiva Siddhānta by S.S. Suryanarayana Sastri 、Adyar Library (インド・アディヤール図書館) 、1938年発行 、xvi, 213 p 、22 cm
【ハードカバー】1938年発行。 全体的に若干ヤケがあります。表紙に部分的に薄いくすみ汚れ・若干スレ・角に曲がり・一部にシミ等、経年による傷みがあります。また見返しにヤケ・記名、本文数ヶ所に古書特有のシミがあります。それ以外は特に問題はありません。 ●別タイトル ・प्रत्यभिज्ञाहृदयम् ・प्रत्यभिज्ञा हृदयम् ・Pratyabhijñāhr̥daya ●Authorship of Pratyabhijñāhṛdayam: Rājānaka Kṣēmarāja, student of Abhinavagupta (『プラティアビジュニャー・ハリダヤム』の著者:アビナバグプタの弟子、ラージャーナカ・クシェマラージャ) ●アビナバグプタ (Abhinavagupta、生没年不詳)  インドの思想家。 ヒンドゥー哲学の一派として9世紀ころにインドのカシミール地方で成立したシヴァ派 (カシミール・シバ派) の最も代表的な思想家で、10世紀末に活躍。 再認識学派 Pratyabhijñā-darśana において重要な役割を果しました。  『バガヴァッド・ギーター』に対する注釈の他、詩論や戯曲論にも造詣が深く、『ナーティヤ・シャーストラ』に対する注釈「Abhinavabhāratī」なども著わしています。 インド美学においても重要な人物であり、著書も多く、少くとも 41種の書を著わしたことが知られています。  主著『イーシュバラ・プラティアビジュニャー・ビマルシニー』は、シヴァ神と各個我との同一性を再認識することにより解脱に達すると説くこの派 (別:再認識派) の不二一元論的思想の発展に大きく貢献しました。 ■送料:全国一律370円

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶