文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「Dogmengeschichte. 」の検索結果
15件

Dogmengeschichte.

洋学堂書店
 佐賀県佐賀市新栄西
70,000
Engelhardt, V.、1939
2 Teil. Neustadt Aisch ※Engelhardt (November 12, 1791 ? September 13, 1855), a German theologian, was born at Neustadt-on-the-Aisch.He and was educated at Erlangen, where he afterwards taught in the gymnasium (1817), and became professor of theology in the university (1821).His two great works were a Handbuch der Kirchengeschichte in 4 volumes (1833-1834), and a Dogmengeschichte in 2 volumes, (1839). He died at Erlangen on September 13, 1855.
消費税込み価格です。公費によるご購入は先にご連絡下さい(千円以下の商品の公費扱は致しかねます)。 小冊子(=厚さ3cm迄・重さ1kg未満)はゆうメールにて発送可能です。それ以上の重量物や高額商品は「レターパック」か「ヤマト宅急便」を使用します。(ネコポス・クリックポスト・スマートレターなどは使用しておりません) ※代引着払はヤマトコレクトのみご利用頂けます。(郵便の着払等は取り扱っておりません)。 通常海外発送は行っておりません。:適格請求書発行事業者登録番号T3810830059146
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可 適格請求

Dogmengeschichte.

70,000
Engelhardt, V. 、1939
2 Teil. Neustadt Aisch ※Engelhardt (November 12, 1791 ? September 13, 1855), a German theologian, was born at Neustadt-on-the-Aisch.He and was educated at Erlangen, where he afterwards taught in the gymnasium (1817), and became professor of theology in the university (1821).His two great works were a Handbuch der Kirchengeschichte in 4 volumes (1833-1834), and a Dogmengeschichte in 2 volumes, (1839). He died at Erlangen on September 13, 1855.

DIE DOGMENGESCHICHTE DES MITTELALTERS. vom Christologischen Standpunkte Oder Die Mittelalterliche Christologie vom Achten bis Sechzehnten Jahrhundert. (Wien,1873)

崇文荘書店
 東京都千代田区神田小川町
12,100
BACH (J.)
Minerva,1966. 2 Bde. lar.8vo. original cloth.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

DIE DOGMENGESCHICHTE DES MITTELALTERS. vom Christologischen Standpunkte Oder Die Mittelalterliche Christologie vom Achten bis Sechzehnten Jahrhundert. (Wien,1873)

12,100
BACH (J.)
Minerva,1966. 2 Bde. lar.8vo. original cloth.

Lehrbuch der Dogmengeschichte. 3 Bde.

三鈴書林
 大阪府高石市東羽衣
18,000
Adolf von Harnack、J.C.B. Mohr、1990、4冊
Nachdruck
脳梗塞で身体能力が三分の一になり、毎日大阪市内にある本の保管場所に通うことが出来なくなってしまいました。 そのため暫く、メールのお答えや発送が遅れることがあります。 ご容赦下さい。 事業所、保管場所の一部の移転のため、メールのお返事や発送が遅れることがあります。 
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可

Lehrbuch der Dogmengeschichte. 3 Bde.

18,000
Adolf von Harnack 、J.C.B. Mohr 、1990 、4冊
Nachdruck

Lehrbuch der Dogmengeschichte [教義史綱要]全3冊揃

天牛書店
 大阪府吹田市江坂町
12,000
Adolf von Harnack、Wissenschaftliche Buchgesellscha・・・
クロス装 普通 印 24.4×16.5cm
送料は合計が1万円未満で全国一律300円(ただし北海道・ 沖縄県と一部離島は1000円 ※小型はレターパック発送)、 1万円以上は全国一律送料無料となっております。 ★他サイト連動して出品しておりますので売切の場合はご容赦ください
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求

Lehrbuch der Dogmengeschichte [教義史綱要]全3冊揃

12,000
Adolf von Harnack 、Wissenschaftliche Buchgesellschaft 、1964年 、全3冊
クロス装 普通 印 24.4×16.5cm

Lehrbuch der Dogmengeschichte(独文、1-3)3冊

大雲堂書店
 東京都千代田区神田神保町
6,000
Adolf von Harnack、Tubingen、昭6、3冊
1931/1931/1932 裸本 書込有 綴じ傷み ヤケシミきつめ 傷汚れ B5
・送料について クリックポスト(厚み3cm、1kgまで)185円、レターパックプラス(4kgまで)600円、佐川急便600円から(地域、サイズにより異なります)・利用可能な発送方法の内、安価の方法で手配します。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求

Lehrbuch der Dogmengeschichte(独文、1-3)3冊

6,000
Adolf von Harnack 、Tubingen 、昭6 、3冊
1931/1931/1932 裸本 書込有 綴じ傷み ヤケシミきつめ 傷汚れ B5

LEHRBUCH DER DOGMENGESCHICHTE. 1: Die Entstehung des Kirchlichen Dogmas. 2: Die Entwickelung des Kirchlichen Dogmas I. 3: Die Entwickelung des Kirchlichen Dogmas II & III.

崇文荘書店
 東京都千代田区神田小川町
6,600
HARNACK (A.)
Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft, 1964. 3 Bde. lar.8vo. brown cloth. top edge sl.spotted.
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送可 適格請求

LEHRBUCH DER DOGMENGESCHICHTE. 1: Die Entstehung des Kirchlichen Dogmas. 2: Die Entwickelung des Kirchlichen Dogmas I. 3: Die Entwickelung des Kirchlichen Dogmas II & III.

6,600
HARNACK (A.)
Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft, 1964. 3 Bde. lar.8vo. brown cloth. top edge sl.spotted.

ドイツ語洋書 教理史教本 全3巻揃【Lehrbuch der Dogmengeschichte】

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
17,800
Adolf von Harnack(アドルフ・フォン・ハルナック)、Wissenschaftlich・・・
ハードカバー
各巻の巻末遊び紙に札の剥がし跡が有る以外は特に問題はありません。

●アドルフ・フォン・ハルナック(Adolf von Harnack, 1851– 1930)
ドイツのプロテスタント神学者、教会史家。
ギーセン大学, マールブルク大学,ベルリン大学教授。
キリスト教教理史の研究者として知られるほか、キリスト教と近代文化の総合を目指し、プロイセン国立図書館長・カイザー・ウィルヘルム学術振興協会総裁などを務めました。
主著『教理史教本( Lehrbuch der Dogmengeschichte)』『キリスト教の本質(Das Wesen des Christentums)』『マルキオン(Marcion)』

■送料:全国一律880円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
17,800
Adolf von Harnack(アドルフ・フォン・ハルナック) 、Wissenschaftliche Buchgesellschaft 、1983年 、22.5cm×16cm 、3冊
ハードカバー 各巻の巻末遊び紙に札の剥がし跡が有る以外は特に問題はありません。 ●アドルフ・フォン・ハルナック(Adolf von Harnack, 1851– 1930) ドイツのプロテスタント神学者、教会史家。 ギーセン大学, マールブルク大学,ベルリン大学教授。 キリスト教教理史の研究者として知られるほか、キリスト教と近代文化の総合を目指し、プロイセン国立図書館長・カイザー・ウィルヘルム学術振興協会総裁などを務めました。 主著『教理史教本( Lehrbuch der Dogmengeschichte)』『キリスト教の本質(Das Wesen des Christentums)』『マルキオン(Marcion)』 ■送料:全国一律880円

教理史要綱

光国家書店
 大阪府豊中市庄内栄町
1,000
ラインホルト・ゼーベルク 著 ; 住谷真 訳、教文館A5版、1991年、274p、22cm
初版カバーシミ、少ヤケ
外国には送りません。 領収書が必要な方は、ご注文時にお知らせ下さい。 インボイス制度には対応しておりません。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送不可
1,000
ラインホルト・ゼーベルク 著 ; 住谷真 訳 、教文館A5版 、1991年 、274p 、22cm
初版カバーシミ、少ヤケ

教理史要綱

心願社
 神奈川県横浜市鶴見区下野谷町
1,500
ラインホルト・ゼーベルク 著 ; 住谷真 訳、教文館、1991、274p、22cm
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可

教理史要綱

1,500
ラインホルト・ゼーベルク 著 ; 住谷真 訳 、教文館 、1991 、274p 、22cm

【ドイツ語洋書 / 全2冊揃い】 教義史概論 『Lehrbuch der Dogmengeschichte』 Bd. 1-Bd. 2

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
4,800
von Alfred Adam (プロテスタント神学者 アルフレッド・アダム)、Gerd Mohn、・・・
【ハードカバー】1巻:1985年5版、2巻:1981年4版。ISBN:1巻:3579040294、2巻:3579040308。
表紙の端に微スレ・角の一部にシワや曲がりがあります。また裁断面にややヤケ・薄いくすみ汚れがあります。本文は特に問題はありません。

●内容
・Bd. 1. Die Zeit der Alten Kirche (古代教会の時代)
・Bd 2. Mittelalter und Reformationszeit (中世と宗教改革時代)

●著者:アルフレッド・アダム (Alfred Adam、1899-1975)
 ドイツのプロテスタント神学者。教会史の大学教授。
主な研究対象は、初期の教会、特に宗教改革時代および現代の東洋キリスト教にあります。

■送料:全国一律600円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,800
von Alfred Adam (プロテスタント神学者 アルフレッド・アダム) 、Gerd Mohn 、1巻:1985年5版、2巻:1981年4版 、2冊 (1巻: 408 p、2巻: 436 p) 、23 cm 、2冊
【ハードカバー】1巻:1985年5版、2巻:1981年4版。ISBN:1巻:3579040294、2巻:3579040308。 表紙の端に微スレ・角の一部にシワや曲がりがあります。また裁断面にややヤケ・薄いくすみ汚れがあります。本文は特に問題はありません。 ●内容 ・Bd. 1. Die Zeit der Alten Kirche (古代教会の時代) ・Bd 2. Mittelalter und Reformationszeit (中世と宗教改革時代) ●著者:アルフレッド・アダム (Alfred Adam、1899-1975)  ドイツのプロテスタント神学者。教会史の大学教授。 主な研究対象は、初期の教会、特に宗教改革時代および現代の東洋キリスト教にあります。 ■送料:全国一律600円

ドイツ語洋書 初期3世紀におけるキリスト教の伝道と拡大 全2巻揃 【Die Mission und Ausbreitung des Christentums in den ersten drei Jahrhunderten】

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
15,000
Adolf von Harnack(アドルフ・フォン・ハルナック)著、J.C. Hinrichs's・・・
※海外大学除籍本、ハードカバー
経年によるヤケ・シミ、背表紙にラベル貼付け、表紙革装に劣化、数ヶ所に蔵書印・除籍印、数ページにペンまたは鉛筆による小さなマーキング、数ヶ所の端余白に小破れが有ります。

●アドルフ・フォン・ハルナック(Adolf von Harnack、1851–1930)
 ドイツのプロテスタント神学者、教会史家。
ギーセン大学、マールブルク大学、ベルリン大学教授。
 キリスト教教理史の研究者として知られるほか、キリスト教と近代文化の総合を目指し、プロイセン国立図書館長・カイザー・ウィルヘルム学術振興協会総裁などを務めました。
 次世代の神学者であるバルト、ブルトマン、シュヴァイツァーなどはベルリン大学在学中にハルナックから直接学んだ経験を持ちます。またパウル・ティリッヒは「世紀を代表する最高の学者の一人」であると評しました。
 『Das Wesen des Christentums』 (キリスト教の本質) は原著出版当時いちはやく日本語に翻訳されており、日本への影響も大いに与えました。ベルリン大学に留学した日本人のうち、波多野精一らは講義を直接聴講したとされています。有賀鉄太郎らはハルナックの孫弟子。
 他の主著に、『教理史教本 (Lehrbuch der Dogmengeschichte)』、『マルキオン (Marcion)』など。

■送料:全国一律600円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
15,000
Adolf von Harnack(アドルフ・フォン・ハルナック)著 、J.C. Hinrichs'sche Buchh 、1906年 、23.5x16cm 、2冊
※海外大学除籍本、ハードカバー 経年によるヤケ・シミ、背表紙にラベル貼付け、表紙革装に劣化、数ヶ所に蔵書印・除籍印、数ページにペンまたは鉛筆による小さなマーキング、数ヶ所の端余白に小破れが有ります。 ●アドルフ・フォン・ハルナック(Adolf von Harnack、1851–1930)  ドイツのプロテスタント神学者、教会史家。 ギーセン大学、マールブルク大学、ベルリン大学教授。  キリスト教教理史の研究者として知られるほか、キリスト教と近代文化の総合を目指し、プロイセン国立図書館長・カイザー・ウィルヘルム学術振興協会総裁などを務めました。  次世代の神学者であるバルト、ブルトマン、シュヴァイツァーなどはベルリン大学在学中にハルナックから直接学んだ経験を持ちます。またパウル・ティリッヒは「世紀を代表する最高の学者の一人」であると評しました。  『Das Wesen des Christentums』 (キリスト教の本質) は原著出版当時いちはやく日本語に翻訳されており、日本への影響も大いに与えました。ベルリン大学に留学した日本人のうち、波多野精一らは講義を直接聴講したとされています。有賀鉄太郎らはハルナックの孫弟子。  他の主著に、『教理史教本 (Lehrbuch der Dogmengeschichte)』、『マルキオン (Marcion)』など。 ■送料:全国一律600円

【ドイツ語洋書】 教会制度と教会法の成立と発展:西暦1世紀-2世紀にかけての原始キリスト教とカトリシズム 『Entstehung und Entwickelung der Kirchenverfassung und des Kirchenrechts in den zwei ersten Jahrhunderten : Urchristentum und Katholizismus』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,000
Adolf Harnack (神学者 アドルフ・フォン・ハルナック)、Wissenschaftlic・・・
【ハードカバー】1980年発行。
全体的に若干ヤケがあります。表紙の一部にシミ汚れ・背にやや退色、巻末見返しにわずかに紙を剥がした跡があります。それ以外は特に問題はありません。

●Reprint. Originally published: Leipzig : J.C. Hinrich, 1910

●アドルフ・フォン・ハルナック(Adolf von Harnack、1851–1930)
 ドイツのプロテスタント神学者、教会史家。
ギーセン大学、マールブルク大学、ベルリン大学教授。
 キリスト教教理史の研究者として知られるほか、キリスト教と近代文化の総合を目指し、プロイセン国立図書館長・カイザー・ウィルヘルム学術振興協会総裁などを務めました。
 次世代の神学者であるバルト、ブルトマン、シュヴァイツァーなどはベルリン大学在学中にハルナックから直接学んだ経験を持ちます。またパウル・ティリッヒは「世紀を代表する最高の学者の一人」であると評しました。
 『Das Wesen des Christentums』 (キリスト教の本質) は原著出版当時いちはやく日本語に翻訳されており、日本への影響も大いに与えました。ベルリン大学に留学した日本人のうち、波多野精一らは講義を直接聴講したとされています。有賀鉄太郎らはハルナックの孫弟子。
 他の主著に、『教理史教本 (Lehrbuch der Dogmengeschichte)』、『マルキオン (Marcion)』など。

■送料:全国一律370円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,000
Adolf Harnack (神学者 アドルフ・フォン・ハルナック) 、Wissenschaftliche Buchgesellschaft 、1980年発行 、x, 186 p 、21 cm
【ハードカバー】1980年発行。 全体的に若干ヤケがあります。表紙の一部にシミ汚れ・背にやや退色、巻末見返しにわずかに紙を剥がした跡があります。それ以外は特に問題はありません。 ●Reprint. Originally published: Leipzig : J.C. Hinrich, 1910 ●アドルフ・フォン・ハルナック(Adolf von Harnack、1851–1930)  ドイツのプロテスタント神学者、教会史家。 ギーセン大学、マールブルク大学、ベルリン大学教授。  キリスト教教理史の研究者として知られるほか、キリスト教と近代文化の総合を目指し、プロイセン国立図書館長・カイザー・ウィルヘルム学術振興協会総裁などを務めました。  次世代の神学者であるバルト、ブルトマン、シュヴァイツァーなどはベルリン大学在学中にハルナックから直接学んだ経験を持ちます。またパウル・ティリッヒは「世紀を代表する最高の学者の一人」であると評しました。  『Das Wesen des Christentums』 (キリスト教の本質) は原著出版当時いちはやく日本語に翻訳されており、日本への影響も大いに与えました。ベルリン大学に留学した日本人のうち、波多野精一らは講義を直接聴講したとされています。有賀鉄太郎らはハルナックの孫弟子。  他の主著に、『教理史教本 (Lehrbuch der Dogmengeschichte)』、『マルキオン (Marcion)』など。 ■送料:全国一律370円

【ドイツ語洋書】 シュライアマハーの神学思想:『宗教についての講話』初版に基づく考察 『Das theologische Denken Schleiermachers : untersucht an der ersten Auflage seiner Reden "Über die Religion"』

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
4,800
Friedrich Hertel、Zwingli、1965年発行、334 p、23 cm
【ペーパーバック】1965年発行。カバーは本体と一体型。
本文含め全体的に経年によるヤケ、カバーにややスレ・背にシワ、裁断面に薄いくすみ汚れ、巻末見返しにわずかに紙を剥がした跡があります。本文は特に問題はありません。

●シリーズ名:Studien zur Dogmengeschichte und systematischen Theologie (教義史と組織神学研究), Bd. 18

●フリードリヒ・ダニエル・エルンスト・シュライアマハー (Friedrich Daniel Ernst Schleiermacher、1768-1834)
 ドイツの敬虔主義神学者、哲学者、文献学者。
自由主義神学の先駆者、一般解釈学の開祖にして、ドイツ観念論の代表的思想家の一人。「近代神学の父」とも。
他の表記にシュライエルマッヘル、シュライエルマッハー、シュライアーマッハー、シュライアマッハーなど。
 ロマン主義の神学者として知られ、自著『宗教論』において、「宗教の本質は知識や行為ではなく、直観と感情である」としました。感情を中核にした信仰概念の把握をとくとともに、近代聖書解釈学を代表する人物。
 哲学者としては、通常ドイツ観念論に属する思想家として把握されます。イマヌエル・カント、ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ、ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルらの思想を批判することによって自身の独自の思想体系を作り上げていきましたが、生前にその体系が明らかになることはなく、哲学者としての業績より自由主義神学の神学者としての業績が評価されています。
 また、伝記『シュライアマハーの生涯』はヴィルヘルム・ディルタイの研究者としての処女作でもあります。ディルタイは、シュライアマハーの一般的解釈学を単なる言語的所産を超えて、その背後にある歴史・文化、人間の生の表現を対象とする精神科学の基礎理論に昇華させました。その後、シュライアマハーとディルタイの解釈学は、「ロマン主義的解釈学」であるとしてハンス・ゲオルク・ガダマーによって批判されましたが、解釈学の伝統は、マルティン・ハイデッガーの存在論的解釈学などを通じて現在も哲学の一潮流として影響を与え続けています。
 主な日本語訳に『独白』『神学通論』など。

■送料:全国一律370円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
4,800
Friedrich Hertel 、Zwingli 、1965年発行 、334 p 、23 cm
【ペーパーバック】1965年発行。カバーは本体と一体型。 本文含め全体的に経年によるヤケ、カバーにややスレ・背にシワ、裁断面に薄いくすみ汚れ、巻末見返しにわずかに紙を剥がした跡があります。本文は特に問題はありません。 ●シリーズ名:Studien zur Dogmengeschichte und systematischen Theologie (教義史と組織神学研究), Bd. 18 ●フリードリヒ・ダニエル・エルンスト・シュライアマハー (Friedrich Daniel Ernst Schleiermacher、1768-1834)  ドイツの敬虔主義神学者、哲学者、文献学者。 自由主義神学の先駆者、一般解釈学の開祖にして、ドイツ観念論の代表的思想家の一人。「近代神学の父」とも。 他の表記にシュライエルマッヘル、シュライエルマッハー、シュライアーマッハー、シュライアマッハーなど。  ロマン主義の神学者として知られ、自著『宗教論』において、「宗教の本質は知識や行為ではなく、直観と感情である」としました。感情を中核にした信仰概念の把握をとくとともに、近代聖書解釈学を代表する人物。  哲学者としては、通常ドイツ観念論に属する思想家として把握されます。イマヌエル・カント、ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ、ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲルらの思想を批判することによって自身の独自の思想体系を作り上げていきましたが、生前にその体系が明らかになることはなく、哲学者としての業績より自由主義神学の神学者としての業績が評価されています。  また、伝記『シュライアマハーの生涯』はヴィルヘルム・ディルタイの研究者としての処女作でもあります。ディルタイは、シュライアマハーの一般的解釈学を単なる言語的所産を超えて、その背後にある歴史・文化、人間の生の表現を対象とする精神科学の基礎理論に昇華させました。その後、シュライアマハーとディルタイの解釈学は、「ロマン主義的解釈学」であるとしてハンス・ゲオルク・ガダマーによって批判されましたが、解釈学の伝統は、マルティン・ハイデッガーの存在論的解釈学などを通じて現在も哲学の一潮流として影響を与え続けています。  主な日本語訳に『独白』『神学通論』など。 ■送料:全国一律370円

【ドイツ語 ひげ文字洋書】 基督教神学及び教会教理の成立::六つの講義 『Die Entstehung der christlichen Theologie und des kirchlichen Dogmas』 1927年刊

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,800
von Adolf von Harnack (神学者 アドルフ・フォン・ハルナック)、L. Klot・・・
【ペーパーバック】1927年発行。カバーは本体と一体型。フラクトゥール (ひげ文字)。
全体的に経年によるヤケがあります。表紙にシミやスレ・背の一部に裂け等、経年による傷みがあります。また裁断面にスレ・天にシミ、標題紙に記名、10ページ程に線引きがあります。
尚、裁断面の不揃いは装幀によります。

●シリーズ名:Bücherei der christlichen Welt (キリスト教世界叢書)

●日本語訳書『基督教神學及び教會教理の成立』 (長崎書店, 1932) の刊行があります。

●アドルフ・フォン・ハルナック(Adolf von Harnack、1851–1930)
 ドイツのプロテスタント神学者、教会史家。
ギーセン大学、マールブルク大学、ベルリン大学教授。
 キリスト教教理史の研究者として知られるほか、キリスト教と近代文化の総合を目指し、プロイセン国立図書館長・カイザー・ウィルヘルム学術振興協会総裁などを務めました。
 次世代の神学者であるバルト、ブルトマン、シュヴァイツァーなどはベルリン大学在学中にハルナックから直接学んだ経験を持ちます。またパウル・ティリッヒは「世紀を代表する最高の学者の一人」であると評しました。
 『Das Wesen des Christentums』 (キリスト教の本質) は原著出版当時いちはやく日本語に翻訳されており、日本への影響も大いに与えました。ベルリン大学に留学した日本人のうち、波多野精一らは講義を直接聴講したとされています。有賀鉄太郎らはハルナックの孫弟子。
 他の主著に、『教理史教本 (Lehrbuch der Dogmengeschichte)』、『マルキオン (Marcion)』など。

■送料:全国一律370円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,800
von Adolf von Harnack (神学者 アドルフ・フォン・ハルナック) 、L. Klotz 、1927年発行 、90 p 、22 cm
【ペーパーバック】1927年発行。カバーは本体と一体型。フラクトゥール (ひげ文字)。 全体的に経年によるヤケがあります。表紙にシミやスレ・背の一部に裂け等、経年による傷みがあります。また裁断面にスレ・天にシミ、標題紙に記名、10ページ程に線引きがあります。 尚、裁断面の不揃いは装幀によります。 ●シリーズ名:Bücherei der christlichen Welt (キリスト教世界叢書) ●日本語訳書『基督教神學及び教會教理の成立』 (長崎書店, 1932) の刊行があります。 ●アドルフ・フォン・ハルナック(Adolf von Harnack、1851–1930)  ドイツのプロテスタント神学者、教会史家。 ギーセン大学、マールブルク大学、ベルリン大学教授。  キリスト教教理史の研究者として知られるほか、キリスト教と近代文化の総合を目指し、プロイセン国立図書館長・カイザー・ウィルヘルム学術振興協会総裁などを務めました。  次世代の神学者であるバルト、ブルトマン、シュヴァイツァーなどはベルリン大学在学中にハルナックから直接学んだ経験を持ちます。またパウル・ティリッヒは「世紀を代表する最高の学者の一人」であると評しました。  『Das Wesen des Christentums』 (キリスト教の本質) は原著出版当時いちはやく日本語に翻訳されており、日本への影響も大いに与えました。ベルリン大学に留学した日本人のうち、波多野精一らは講義を直接聴講したとされています。有賀鉄太郎らはハルナックの孫弟子。  他の主著に、『教理史教本 (Lehrbuch der Dogmengeschichte)』、『マルキオン (Marcion)』など。 ■送料:全国一律370円

【ドイツ語洋書】 キリスト教の本質 『Das Wesen des Christentums』 Neuauflage

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
3,200
Adolf Harnack (神学者 アドルフ・フォン・ハルナック) ; zum fünfzigst・・・
【ペーパーバック】1950年 新版 (Neuauflage)。カバーは本体と一体型。
本文含め、全体的に経年によるヤケがあり、本文に酸化が見られます。カバー一部にヤケによる変色やシミ・ややスレ・数ヶ所に裂け等、経年による傷みがあります。それ以外は特に問題はありません。

●日本語訳書『基督教の本質』 (イデア書院 1925)、『キリスト教の本質』 (玉川大学出版部 1977) などの刊行があります。

●アドルフ・フォン・ハルナック(Adolf von Harnack、1851–1930)
 ドイツのプロテスタント神学者、教会史家。
ギーセン大学、マールブルク大学、ベルリン大学教授。
 キリスト教教理史の研究者として知られるほか、キリスト教と近代文化の総合を目指し、プロイセン国立図書館長・カイザー・ウィルヘルム学術振興協会総裁などを務めました。
 次世代の神学者であるバルト、ブルトマン、シュヴァイツァーなどはベルリン大学在学中にハルナックから直接学んだ経験を持ちます。またパウル・ティリッヒは「世紀を代表する最高の学者の一人」であると評しました。
 こちらの著書は原著出版当時いちはやく日本語に翻訳されており、日本への影響も大いに与えました。ベルリン大学に留学した日本人のうち、波多野精一らは講義を直接聴講したとされています。有賀鉄太郎らはハルナックの孫弟子。
 主著は『教理史教本 (Lehrbuch der Dogmengeschichte)』、『キリスト教の本質 (Das Wesen des Christentums)』、『マルキオン (Marcion)』など。

●ルドルフ・カール・ブルトマン (Rudolf Karl Bultmann、1884-1976)
 20世紀を代表するドイツの新約聖書学者。
新約聖書の史的・批判的研究に一時代を築くとともに、聖書の非神話化または実存論的解釈を提唱し、キリスト教内外に様々な議論を引き起こしました。マールブルク大学新約学正教授。
 新約聖書学の他にも影響を及ぼしており、非神話化・実存論的解釈という方法論上の態度は、現代の哲学的解釈学によっても批判的に継承されています (ハンス・ゲオルク・ガダマー、ポール・リクールなど)。

■送料:全国一律370円
商品の価格、重量に応じゆうメール,ゆうパケット,レターパック,ゆうパックのいずれかで発送致します。 送料のご負担をお願い致します。 弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行致します。 原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
3,200
Adolf Harnack (神学者 アドルフ・フォン・ハルナック) ; zum fünfzigsten Jahrestag des ersten Erscheinens mit einem Geleitwort von Rudolf Bultman (ルドルフ・カール・ブルトマン)(初版刊行50周年記念版による序文) 、Klotz 、1950年 新版 、xxii, 185 p 、22 cm
【ペーパーバック】1950年 新版 (Neuauflage)。カバーは本体と一体型。 本文含め、全体的に経年によるヤケがあり、本文に酸化が見られます。カバー一部にヤケによる変色やシミ・ややスレ・数ヶ所に裂け等、経年による傷みがあります。それ以外は特に問題はありません。 ●日本語訳書『基督教の本質』 (イデア書院 1925)、『キリスト教の本質』 (玉川大学出版部 1977) などの刊行があります。 ●アドルフ・フォン・ハルナック(Adolf von Harnack、1851–1930)  ドイツのプロテスタント神学者、教会史家。 ギーセン大学、マールブルク大学、ベルリン大学教授。  キリスト教教理史の研究者として知られるほか、キリスト教と近代文化の総合を目指し、プロイセン国立図書館長・カイザー・ウィルヘルム学術振興協会総裁などを務めました。  次世代の神学者であるバルト、ブルトマン、シュヴァイツァーなどはベルリン大学在学中にハルナックから直接学んだ経験を持ちます。またパウル・ティリッヒは「世紀を代表する最高の学者の一人」であると評しました。  こちらの著書は原著出版当時いちはやく日本語に翻訳されており、日本への影響も大いに与えました。ベルリン大学に留学した日本人のうち、波多野精一らは講義を直接聴講したとされています。有賀鉄太郎らはハルナックの孫弟子。  主著は『教理史教本 (Lehrbuch der Dogmengeschichte)』、『キリスト教の本質 (Das Wesen des Christentums)』、『マルキオン (Marcion)』など。 ●ルドルフ・カール・ブルトマン (Rudolf Karl Bultmann、1884-1976)  20世紀を代表するドイツの新約聖書学者。 新約聖書の史的・批判的研究に一時代を築くとともに、聖書の非神話化または実存論的解釈を提唱し、キリスト教内外に様々な議論を引き起こしました。マールブルク大学新約学正教授。  新約聖書学の他にも影響を及ぼしており、非神話化・実存論的解釈という方法論上の態度は、現代の哲学的解釈学によっても批判的に継承されています (ハンス・ゲオルク・ガダマー、ポール・リクールなど)。 ■送料:全国一律370円

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

『暗号
『暗号
¥4,000
AI事典
AI事典
¥7,480