文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「F19060215〇薬学校通則 甲種薬学校 修業年限3年以上 入学資格 18歳以上 第1條~第15條 6丁 文部卿 明治15年 〇和本古書古文書」の検索結果
1件

F19060215〇薬学校通則 甲種薬学校 修業年限3年以上 入学資格 18歳以上 第1條~第15條 6丁 文部卿 明治15年 〇和本古書古文書

ひぐま堂
 茨城県日立市若葉町
5,000 (送料:¥300~)
F19060215〇薬学校通則 甲種薬学校 修業年限3年以上 入学資格 18歳以上 第1條~第15條 6丁 文部卿 明治15年 〇和本古書古文書

薬学校通則 甲種薬学校 修業年限3年以上 入学資格 18歳以上 第1條~第15條 6丁 文部卿 明治15年 〇和本古書古文書
200x140mm
6丁
虫損 汚れ 破れが有ります

1877年(明治10年)4月東京医学校は東京大学医学部となり医学科と製薬学科が設けられた。
当時の薬局は「薬舗」と称したが、医学科か製薬学科を卒業したものは無試験で薬舗を開業できた(1874年(明治7年)8月公布の医制による)。
これ以外の者は薬舗開業試験を受ける必要があり、薬学校は「薬舗主」養成の促成課程として設けられることとなった。
1882年(明治15年)7月薬学校通則(文部省)が公布され「甲種薬学校」 は修業年限3年以上、入学資格 18歳以上、
「乙種薬学校」 は修業年限2年以上、入学資格 16歳以上と定められた。
1889年(明治22年)には薬品営業並薬品取扱規則(薬律)が公布され、「薬舗」は薬局、「薬舗主」は薬剤師と定義された。
その後、1921年(大正10年)薬剤師試験規則の改正規則が施行され受験資格が改正されたため、乙種薬学校等は甲種薬学校か旧制薬学専門学校への昇格をせまられた。

おもな薬学校
東京薬学校(1883年)→→東京薬学専門学校 (旧制)(東京薬科大学)
私立名古屋薬学校(1884年)→→名古屋薬科大学(名古屋市立大学薬学部)
石川県甲種医学校附設乙種薬学校(1885年)→→金沢医科大学 (旧制) 付属薬学専門部(金沢大学薬学部)
私立熊本薬学校(1885年)→→熊本薬学専門学校 (旧制)(熊本大学薬学部)
大阪薬学校(1886年)→→大阪薬学専門学校 (旧制)(大阪大学薬学部)
私立京都薬学校(1892年)→京都薬学専門学校 (旧制)(京都薬科大学)
共立富山薬学校(1894年)→→富山薬学専門学校 (旧制)(富山大学薬学部)
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
5,000 (送料:¥300~)
F19060215〇薬学校通則 甲種薬学校 修業年限3年以上 入学資格 18歳以上 第1條~第15條 6丁 文部卿 明治15年 〇和本古書古文書 薬学校通則 甲種薬学校 修業年限3年以上 入学資格 18歳以上 第1條~第15條 6丁 文部卿 明治15年 〇和本古書古文書 200x140mm 6丁 虫損 汚れ 破れが有ります 1877年(明治10年)4月東京医学校は東京大学医学部となり医学科と製薬学科が設けられた。 当時の薬局は「薬舗」と称したが、医学科か製薬学科を卒業したものは無試験で薬舗を開業できた(1874年(明治7年)8月公布の医制による)。 これ以外の者は薬舗開業試験を受ける必要があり、薬学校は「薬舗主」養成の促成課程として設けられることとなった。 1882年(明治15年)7月薬学校通則(文部省)が公布され「甲種薬学校」 は修業年限3年以上、入学資格 18歳以上、 「乙種薬学校」 は修業年限2年以上、入学資格 16歳以上と定められた。 1889年(明治22年)には薬品営業並薬品取扱規則(薬律)が公布され、「薬舗」は薬局、「薬舗主」は薬剤師と定義された。 その後、1921年(大正10年)薬剤師試験規則の改正規則が施行され受験資格が改正されたため、乙種薬学校等は甲種薬学校か旧制薬学専門学校への昇格をせまられた。 おもな薬学校 東京薬学校(1883年)→→東京薬学専門学校 (旧制)(東京薬科大学) 私立名古屋薬学校(1884年)→→名古屋薬科大学(名古屋市立大学薬学部) 石川県甲種医学校附設乙種薬学校(1885年)→→金沢医科大学 (旧制) 付属薬学専門部(金沢大学薬学部) 私立熊本薬学校(1885年)→→熊本薬学専門学校 (旧制)(熊本大学薬学部) 大阪薬学校(1886年)→→大阪薬学専門学校 (旧制)(大阪大学薬学部) 私立京都薬学校(1892年)→京都薬学専門学校 (旧制)(京都薬科大学) 共立富山薬学校(1894年)→→富山薬学専門学校 (旧制)(富山大学薬学部)
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

AI事典
AI事典
¥7,480