文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「GA Japan 7号 (1994年3月) <特集 : 世界の中の日本・建築を巡る状況 いま、日本近代、第3変革期>」の検索結果
1件

GA Japan 7号 (1994年3月) <特集 : 世界の中の日本・建築を巡る状況 いま、日本近代、第3変革期>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,100
編 : 二川幸夫、A.D.A.EDITA Tokyo (エーディーエー・エディタ・トーキョー)、19・・・
鼎談:世界の中の日本
建築を巡る状況② いま,日本近代,第3の変革期
棚橋祐治(ゲスト:産業研究所顧問)+磯崎新+二川幸夫

作品
園部SD OFFICE 岸和郎
中京の家 岸和郎
文:建築の装置性を再構成する 岸和郎
月ヶ瀬山荘 丹田悦雄
ムパタロッジ 鈴木エドワード
伏見の家 中井仁実
久山の住宅 有馬裕之
aisアイス シーラカンス

作品企画:新茶室考
有時庵 磯崎新
文/茶室という問題構制 磯崎新

作品企画:都市に建築をどう開くか
YKK R&Dセンター 槇文彦
センター フォ ザ アーツ・イエルバ ブオナ ガーデンズ 槇文彦

作品企画:近代建築の継承をめざして
R-90 竹中技術研究所 竹中工務店
文 日本的感性で近代建築をとらえ返す 赤坂喜顕
リポート 「新時代」へ??ソフトとハードを融合 
R-90 竹中技術研究所 中村智也

作品企画:新茶室考
有時庵 磯崎新
文/茶室という問題構制 磯崎新

作品企画:都市に建築をどう開くか
YKK R&Dセンター 槇文彦
センター フォ ザ アーツ・イエルバ ブオナ ガーデンズ 槇文彦

時評
「発注者」 石山修武
建都1200年の京都??町家再生という課題 布野修司
環境共生の限界 高間三郎

連載
透明なる風景の彼方① 伊東豊雄+S.S.
プロジェクト
Nホールプロジェクト
Oホール+ミュージアムプロジェクト
Tホールプロジェクト
論文:新たなる批評性を求めて
??建築家は「公共建築」の設計にいかにして取り組むべきか 伊東豊雄
分析:「公共性」を表現にどうつなげるか
テクノロジカル・アプローチ 木村俊彦
メタ批評による建築②ヘーゲルと芸術の終焉 土居義岳

[ほか]
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,100
編 : 二川幸夫 、A.D.A.EDITA Tokyo (エーディーエー・エディタ・トーキョー) 、1994 、223p 、30 x 22.8cm 、1冊
鼎談:世界の中の日本 建築を巡る状況② いま,日本近代,第3の変革期 棚橋祐治(ゲスト:産業研究所顧問)+磯崎新+二川幸夫 作品 園部SD OFFICE 岸和郎 中京の家 岸和郎 文:建築の装置性を再構成する 岸和郎 月ヶ瀬山荘 丹田悦雄 ムパタロッジ 鈴木エドワード 伏見の家 中井仁実 久山の住宅 有馬裕之 aisアイス シーラカンス 作品企画:新茶室考 有時庵 磯崎新 文/茶室という問題構制 磯崎新 作品企画:都市に建築をどう開くか YKK R&Dセンター 槇文彦 センター フォ ザ アーツ・イエルバ ブオナ ガーデンズ 槇文彦 作品企画:近代建築の継承をめざして R-90 竹中技術研究所 竹中工務店 文 日本的感性で近代建築をとらえ返す 赤坂喜顕 リポート 「新時代」へ??ソフトとハードを融合  R-90 竹中技術研究所 中村智也 作品企画:新茶室考 有時庵 磯崎新 文/茶室という問題構制 磯崎新 作品企画:都市に建築をどう開くか YKK R&Dセンター 槇文彦 センター フォ ザ アーツ・イエルバ ブオナ ガーデンズ 槇文彦 時評 「発注者」 石山修武 建都1200年の京都??町家再生という課題 布野修司 環境共生の限界 高間三郎 連載 透明なる風景の彼方① 伊東豊雄+S.S. プロジェクト Nホールプロジェクト Oホール+ミュージアムプロジェクト Tホールプロジェクト 論文:新たなる批評性を求めて ??建築家は「公共建築」の設計にいかにして取り組むべきか 伊東豊雄 分析:「公共性」を表現にどうつなげるか テクノロジカル・アプローチ 木村俊彦 メタ批評による建築②ヘーゲルと芸術の終焉 土居義岳 [ほか]

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

航空時代
航空時代
¥22,000