文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「N22010118〇ディジタルPDF和本JPEG版 太政官日誌 明治元年戊辰(1868年) 第52号、第53号、第54号・10+11+11丁〇和本古書古文書」の検索結果
1件

N22010118〇ディジタルPDF和本JPEG版 太政官日誌 明治元年戊辰(1868年) 第52号、第53号、第54号・10+11+11丁〇和本古書古文書

ひぐま堂
 茨城県日立市若葉町
3,000 (送料:¥300~)
ディジタルPDF和本JPEG版 太政官日誌 明治元年戊辰(1868年) 第52号、第53号、第54号・10+11+11丁○和本古書古文書
DVD-Rパッケージ
画像32枚

<主な内容>
第52号○布告6件 軍用艦船借上 兵学校開黌 大坂銅会所を鉱山局と改称 丁銀豆板銀届出の事 諸国税法の事
   ○三位の局の事(中山慶子(よしこ)明治天皇生母)○久保田藩高久祐助言上書・援兵急派遣依頼
第53号○土州藩板垣退助届書6通(奥州白河の戦ほか)
   ○秋田藩仙賊梟首弁明書・慶應4年7月、大山格之助の命令により秋田久保田城に於て仙台藩使節11名を殺戮梟首 秋田戦争発端となった
   ○長岡城争奪戦・7月25日長岡藩軍長岡城奪還 7月29日官軍再占領(加賀藩届)
第54号○新発田藩届,官軍蒸気船6艘越後太夫浜(現新潟市)へ着船○大村藩届,磐城平落城○小浜藩届 越後出雲崎乙茂口の戦○東久世中将スペイン和親条約全権委任

全データPDF1冊纏め 及び 一品毎 各JPEG画像データ 約250DPI 100%

1.本商品は和本・写本・浮世絵等の原本ではありません。デジタルデータをDVD-Rにて提供するものです。
著作物データの違法な複製等を防止するため 電子透かし等の方法によりデジタルデータに付加しています
2.DVD-Rパッケージ等の装飾はありません。
3.デジタルデータを使用するための明示または黙示の許可を一切付与しません。
お客様は、デジタルデータについて、複製、再掲載、フレーム、リンク、ダウンロード、送信、変更、
脚色、派生著作物の作成、貸与、リース、貸付、販売、譲渡、配布、展示、実演、ライセンス付与、
サブライセンスまたはリバースエンジニアリングを行わないことに同意するものとします。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
3,000 (送料:¥300~)
ディジタルPDF和本JPEG版 太政官日誌 明治元年戊辰(1868年) 第52号、第53号、第54号・10+11+11丁○和本古書古文書 DVD-Rパッケージ 画像32枚 <主な内容> 第52号○布告6件 軍用艦船借上 兵学校開黌 大坂銅会所を鉱山局と改称 丁銀豆板銀届出の事 諸国税法の事    ○三位の局の事(中山慶子(よしこ)明治天皇生母)○久保田藩高久祐助言上書・援兵急派遣依頼 第53号○土州藩板垣退助届書6通(奥州白河の戦ほか)    ○秋田藩仙賊梟首弁明書・慶應4年7月、大山格之助の命令により秋田久保田城に於て仙台藩使節11名を殺戮梟首 秋田戦争発端となった    ○長岡城争奪戦・7月25日長岡藩軍長岡城奪還 7月29日官軍再占領(加賀藩届) 第54号○新発田藩届,官軍蒸気船6艘越後太夫浜(現新潟市)へ着船○大村藩届,磐城平落城○小浜藩届 越後出雲崎乙茂口の戦○東久世中将スペイン和親条約全権委任 全データPDF1冊纏め 及び 一品毎 各JPEG画像データ 約250DPI 100% 1.本商品は和本・写本・浮世絵等の原本ではありません。デジタルデータをDVD-Rにて提供するものです。 著作物データの違法な複製等を防止するため 電子透かし等の方法によりデジタルデータに付加しています 2.DVD-Rパッケージ等の装飾はありません。 3.デジタルデータを使用するための明示または黙示の許可を一切付与しません。 お客様は、デジタルデータについて、複製、再掲載、フレーム、リンク、ダウンロード、送信、変更、 脚色、派生著作物の作成、貸与、リース、貸付、販売、譲渡、配布、展示、実演、ライセンス付与、 サブライセンスまたはリバースエンジニアリングを行わないことに同意するものとします。
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

EXPO 2005 AICHI
EXPO 2005 AICHI
¥66,000

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流