文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「N22031027〇ディジタルPDF和本JPEG版 太政官日誌 明治2年己巳(1869年) 第79号、第80号、第81号・12+15+11丁〇和本古書古文書」の検索結果
1件

N22031027〇ディジタルPDF和本JPEG版 太政官日誌 明治2年己巳(1869年) 第79号、第80号、第81号・12+15+11丁〇和本古書古文書

ひぐま堂
 茨城県日立市相田町
3,000 (送料:¥300~)
ディジタルPDF和本JPEG版 太政官日誌 明治2年己巳(1869年) 第79号、第80号、第81号・12+15+11丁〇和本古書古文書
DVD-Rパッケージ
画像38枚)

1.本商品はデジタルデータPDFにて販売するものです。
著作物データの違法な複製等を防止するため 電子透かし等の方法によりデジタルデータに付加しています
2.デジタルデータを使用するための明示または黙示の許可を付与しません。
デジタルデータについて、個人で使用する以外の複製を行わないことに同意するものとします。

太政官日誌 明治2年己巳(1869年) 第79号、第80号、第81号
全データPDF1冊纏め 及び 一品毎 各JPEG画像データ 約250DPI 100%

【主な内容】
<第79号> 東京城発第42号
〇箱館戦争 軍務官合記第十
  朝陽艦船将中牟田倉之助届 箱館湾海戦,5月11日賊軍蟠龍の砲弾が朝陽火薬庫命中爆沈。死傷者
  飛龍丸船長岡啓三郎届 箱館湾海戦
<第80号> 東京城発第43号
○箱館戦争 軍務官合記第11 陽春艦船将石井貞之丞及び丁卯(ていぼう)艦山県久太郎が箱館湾海戦を報告
<第81号> 東京城発第44号
〇氷川,日枝両神社へ奉幣使 ○浜殿石室を延遼殿と命名(英国王子来日の迎賓施設)  ○銭相場1両に付10貫文  ○会津降伏人手当二人扶持
※延遼館(えんりょうかん)は、日本で初めての西洋風石造建築物。幕末に幕府の海軍所施設として建造された石造の建築「石室」を改修、明治2年に浜離宮内の迎賓館として整備、同年にイギリス王子エジンバラ公アルフレートが来日等、多くの国賓を迎えた。明治25年、老朽化のため解体

単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可
3,000 (送料:¥300~)
ディジタルPDF和本JPEG版 太政官日誌 明治2年己巳(1869年) 第79号、第80号、第81号・12+15+11丁〇和本古書古文書 DVD-Rパッケージ 画像38枚) 1.本商品はデジタルデータPDFにて販売するものです。 著作物データの違法な複製等を防止するため 電子透かし等の方法によりデジタルデータに付加しています 2.デジタルデータを使用するための明示または黙示の許可を付与しません。 デジタルデータについて、個人で使用する以外の複製を行わないことに同意するものとします。 太政官日誌 明治2年己巳(1869年) 第79号、第80号、第81号 全データPDF1冊纏め 及び 一品毎 各JPEG画像データ 約250DPI 100% 【主な内容】 <第79号> 東京城発第42号 〇箱館戦争 軍務官合記第十   朝陽艦船将中牟田倉之助届 箱館湾海戦,5月11日賊軍蟠龍の砲弾が朝陽火薬庫命中爆沈。死傷者   飛龍丸船長岡啓三郎届 箱館湾海戦 <第80号> 東京城発第43号 ○箱館戦争 軍務官合記第11 陽春艦船将石井貞之丞及び丁卯(ていぼう)艦山県久太郎が箱館湾海戦を報告 <第81号> 東京城発第44号 〇氷川,日枝両神社へ奉幣使 ○浜殿石室を延遼殿と命名(英国王子来日の迎賓施設)  ○銭相場1両に付10貫文  ○会津降伏人手当二人扶持 ※延遼館(えんりょうかん)は、日本で初めての西洋風石造建築物。幕末に幕府の海軍所施設として建造された石造の建築「石室」を改修、明治2年に浜離宮内の迎賓館として整備、同年にイギリス王子エジンバラ公アルフレートが来日等、多くの国賓を迎えた。明治25年、老朽化のため解体
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍砲術史
海軍砲術史
¥16,500

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

安全学
安全学
¥1,980
大空港25時
大空港25時
¥1,000