文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「Sean Cubitt」の検索結果
1件

The Practice of Light

コ本や honkbooks
 東京都新宿区山吹町
2,000 (送料:¥630~)
Sean Cubitt、MIT Press、2014、368p、23.5×18.5cm
『The Practice of Light:A Genealogy of Visual Technologies from Prints to Pixels』
『光の実践:印刷からピクセルまでのビジュアルテクノロジーの系譜』

「西洋の視覚技術の歴史:光の制御の物語
光は見ることの根本条件であり、視覚メディアはその条件を最大限探求する手段である。本書では、ショーン・キュービット氏が、16世紀のルネサンス以降の西洋視覚技術の歴史を「光の持つ本質的な過剰さを制御する試み」として考察する。

何世紀にも渡り、視覚技術は光を制御する試みを繰り返してきた。本書では、キュービット氏が、凹版印刷や油絵の具の発明に始まり、デジタルビデオ、フィルム、写真といった21世紀を代表する視覚メディアの系譜を、材料や手法の歴史を通して追跡する。

インクや顔料、ブラウン管、カラーフィルム、レンズ、スクリーン、チップといったそれぞれの特性に着目し、キュービット氏は、我々が「意味」に重きを置いていたヒエラルキー的な視覚文化から、より民主的ではあるが、価値を持たない「数値的商品」へと移行してきたことを論じる。

キュービット氏は、黒の「不可視性」から考察を始め、線、平面、そして立体、空間へと分析を拡張していく。レンブラントが鑑賞者をだまして純粋な黒を表現しようとした試みや、デューラー、ホガース、ディズニーなどにみられる視覚技術における支配原理としての幾何学の台頭を説明する。さらに、デジタルイメージングの中心的要素の起源を19世紀の版画技法に求め、色の物理的特性と心理的特性の衝突を検証する。そして、陰影、レイヤー、投影による空間表現、静止画、映画、テレビ、デジタルビデオにおける時間の秩序のあり方、そして視覚技術の政治美学が持つ示唆について論じる。」
(出版社内容紹介より翻訳)

表紙少スレ、フチ角少ヨレ 小口少汚れ 見返し・裏見返し少汚れ、扉に宛名入りサイン、本文状態良好

MIT Press|2014|23.5×18.5cm|368p|ハードカバー |モノクロ・一部カラー|英語
送料は梱包資材費・手数料を含めた価格となっております。 代引きおよび着払いは承っておりません。ご了承ください。 通常注文の場合、送料確定後3日以内にご入金・ご決済頂けない場合はご注文キャンセルとさせて頂きます。 ご入金確認後1-3営業日中に発送致します。年末年始・お盆の時期などは発送が遅くなる場合があります。
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
2,000 (送料:¥630~)
Sean Cubitt 、MIT Press 、2014 、368p 、23.5×18.5cm
『The Practice of Light:A Genealogy of Visual Technologies from Prints to Pixels』 『光の実践:印刷からピクセルまでのビジュアルテクノロジーの系譜』 「西洋の視覚技術の歴史:光の制御の物語 光は見ることの根本条件であり、視覚メディアはその条件を最大限探求する手段である。本書では、ショーン・キュービット氏が、16世紀のルネサンス以降の西洋視覚技術の歴史を「光の持つ本質的な過剰さを制御する試み」として考察する。 何世紀にも渡り、視覚技術は光を制御する試みを繰り返してきた。本書では、キュービット氏が、凹版印刷や油絵の具の発明に始まり、デジタルビデオ、フィルム、写真といった21世紀を代表する視覚メディアの系譜を、材料や手法の歴史を通して追跡する。 インクや顔料、ブラウン管、カラーフィルム、レンズ、スクリーン、チップといったそれぞれの特性に着目し、キュービット氏は、我々が「意味」に重きを置いていたヒエラルキー的な視覚文化から、より民主的ではあるが、価値を持たない「数値的商品」へと移行してきたことを論じる。 キュービット氏は、黒の「不可視性」から考察を始め、線、平面、そして立体、空間へと分析を拡張していく。レンブラントが鑑賞者をだまして純粋な黒を表現しようとした試みや、デューラー、ホガース、ディズニーなどにみられる視覚技術における支配原理としての幾何学の台頭を説明する。さらに、デジタルイメージングの中心的要素の起源を19世紀の版画技法に求め、色の物理的特性と心理的特性の衝突を検証する。そして、陰影、レイヤー、投影による空間表現、静止画、映画、テレビ、デジタルビデオにおける時間の秩序のあり方、そして視覚技術の政治美学が持つ示唆について論じる。」 (出版社内容紹介より翻訳) 表紙少スレ、フチ角少ヨレ 小口少汚れ 見返し・裏見返し少汚れ、扉に宛名入りサイン、本文状態良好 MIT Press|2014|23.5×18.5cm|368p|ハードカバー |モノクロ・一部カラー|英語
  • 単品スピード注文

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

日本国際博覧会開催 - 昭和開催から55年、博覧会の記憶

米マイクロソフト社50年 - IT-情報技術の源流

反省記
反省記
¥1,000
AI事典
AI事典
¥7,480
『暗号
『暗号
¥4,000