文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「Set Theory and Its Logic : Revised Edition」の検索結果
2件

Set Theory and Its Logic : Revised Edition

池袋ブックサービス
 東京都府中市南町3-49-12
1,200 (送料:¥220~)
Van Orman Quine、Harvard University Press、1971、361p・・・
◇日焼け◇表紙傷み◇天小口汚れ◇蔵書印・日付記入◇頁にシミ◇鉛筆で書き込みあります
即決購入の場合は原則48時間以内に発送通知をお送りいたします。 (営業時間外・土日祝日・当店が定めた休業日が挟まる場合を除く) 当店は適格請求書発行事業者です (登録番号T3810765032267) インボイス対応の領収書等ご入用の場合は、通信欄よりお知らせください
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費可 海外発送不可 適格請求
1,200 (送料:¥220~)
Van Orman Quine 、Harvard University Press 、1971 、361p 、21cm
◇日焼け◇表紙傷み◇天小口汚れ◇蔵書印・日付記入◇頁にシミ◇鉛筆で書き込みあります
  • 単品スピード注文

【英語洋書】 集合論とその論理 『Set theory and its logic』 Rev. ed

アブストラクト古書店
 京都府八幡市男山指月
2,200
Willard Van Orman Quine (ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン)、Belk・・・
【ペーパーバック】改訂版、1980年6刷。
全体的に経年によるヤケがあります。表紙にややスレ・背に退色・一部にシワがあります。また天に斑点状の小シミ・小口に1点小シミと1ヶ所に小スレ傷があります。本文は特に問題はありません。

●著者:ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン (Willard van Orman Quine、1908-2000)
 アメリカの哲学者、論理学者。ハーバード大学教授。
以後の分析哲学や数理論理学に大きな影響を与えました。
主著に『論理的観点から』『ことばと対象』など。
ショック賞論理学・哲学部門(1993年)、京都賞思想・芸術部門(1996年)受賞者。
 分析哲学の伝統の正当な継承者ですが、哲学は概念分析ではないという考えの主たる提唱者でもありました。
 主要な業績に「経験主義のふたつのドグマ」(『論理的観点から』所収)があり、分析命題と総合命題とを区別できるとする論理実証主義がはらむような経験主義を批判し、個別の命題だけでは経験によった検証は得られない(検証されるのは命題体系全体である)とする検証の全体論(ホーリズム)を提唱しました。
 『言葉と対象』ではさらにこの立場を発展させ、有名な翻訳の不確定性テーゼを導入しています。
 最初の教え子の一人に鶴見俊輔など。

■送料:全国一律350円
●商品の価格や重量に応じ、日本郵便のゆうメール, ゆうパケット, レターパック, ゆうパックのいずれかで発送いたします。 ●送料のご負担をお願いいたします。 ●弊店は適格請求書発行事業者です。インボイス制度対応の書類を発行いたします。 ●原則、先払いをお願いしておりますが、公費購入(後払い)も承っております。 ●海外発送にも対応しております。
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
Willard Van Orman Quine (ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン) 、Belknap Press of Harvard University Press (ハーバード大学出版局 ベルナップ・プレス) 、改訂版、1980年6刷 、xvii, 361 p. 、21 cm
【ペーパーバック】改訂版、1980年6刷。 全体的に経年によるヤケがあります。表紙にややスレ・背に退色・一部にシワがあります。また天に斑点状の小シミ・小口に1点小シミと1ヶ所に小スレ傷があります。本文は特に問題はありません。 ●著者:ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン (Willard van Orman Quine、1908-2000)  アメリカの哲学者、論理学者。ハーバード大学教授。 以後の分析哲学や数理論理学に大きな影響を与えました。 主著に『論理的観点から』『ことばと対象』など。 ショック賞論理学・哲学部門(1993年)、京都賞思想・芸術部門(1996年)受賞者。  分析哲学の伝統の正当な継承者ですが、哲学は概念分析ではないという考えの主たる提唱者でもありました。  主要な業績に「経験主義のふたつのドグマ」(『論理的観点から』所収)があり、分析命題と総合命題とを区別できるとする論理実証主義がはらむような経験主義を批判し、個別の命題だけでは経験によった検証は得られない(検証されるのは命題体系全体である)とする検証の全体論(ホーリズム)を提唱しました。  『言葉と対象』ではさらにこの立場を発展させ、有名な翻訳の不確定性テーゼを導入しています。  最初の教え子の一人に鶴見俊輔など。 ■送料:全国一律350円

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

スーパーマリオブラザーズ40年 - ファミコンの時代

ポーツマス条約120年 - 戦争の記憶