文字サイズ

  • 小
  • 中
  • 大

古書を探す

「VISUAL SIGN 1」の検索結果
4件

VISUAL SIGN 1

古本配達本舗
 山梨県都留市田野倉
3,000 (送料:¥360~)
中田功
単品スピード注文
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き不可 公費不可 海外発送不可 適格請求
3,000 (送料:¥360~)
中田功
  • 単品スピード注文

季刊d/SIGN No.6 : 事態とメディア、生命の現在を透析するグラフィックデザイン批評誌 <特集 : デザインの細部>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌、太田出版、2004、159p、27.8 x 21.8cm、1冊
特集 : デザインの細部
 細部はいかなる現実なのか / 戸田ツトム・鈴木一誌 
 砂漠論 / 工藤庸子
 細部、歴史の全重量のかかるところとして / 丹生谷貴志
 経験の裂け目と現実の裂け目 / 河本英夫
 冗長なディテール / 佐々木正人
 細部近代論覚え / 高山宏
 細部の野蛮な自律性 / 田中純
 メチエ-〈微細さ〉の構造 / 奥山民枝(インタビュー)
 いろいろ図艦 エディトリアルデザインの「細部」 / 古賀弘幸
 「現実」のデザインを巡って / 松木靖明(インタビュー)
 記憶の索引 / 中井久夫(インタビュー)
 不可視の襞へ…「イマジナリー・ナンバーズ」を巡って / 木本圭子(インタビュー)
 映画にとって細部とは何か / 長谷正人
 型とディテール 建築のアジア / 布野修司
 誤植 他者としての細部 / 隈元斗乙
 偶然の配置をめぐって / 中村鐡太郎
 卑小なものと崇高なもの / 鎌田哲哉
 神は細部に宿るか?/ 大澤真幸
 書における場とは何か / 石川九楊
ブックデザインの現場
 身体性と色彩が書物に空間を生み出す / ミルキイ・イソベ
 約物の約束ごとって本当にあったのかしら / 祖父江慎
 イラストレーションの持つ幅と力 / 大久保明子
 馬糞紙とモンブラン / 間村俊一
 グリッドの命題 / 中垣信夫
コラム 瑣末大発見日記 / 矢田等
<visual collection>
 リアリティ・アドなど存在しない / 北田暁大
 スーパーフラット / 戸田ツトム
<連載>
 俳優へのノート① / 坂手洋二
 コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのか⑥コンピュータグラフィックスと視覚的思考 / 喜多千草
 漢字というものの現在⑥土偏に候 「徒然草」 第136段をめぐって/ 池田証寿
 建築的思考⑥建築教育 / 山本理顕
 デザイン発生の場⑤日本タイル 装飾への意思 / 入澤美時
 「かたち」の向こう側 陰謀する社会とメディア②「ジャーナリズム」の考古学 / 北田暁大
 ページネーション・マニュアルの冒険⑥箱物の箱とはなにか / 鈴木一誌
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌 、太田出版 、2004 、159p 、27.8 x 21.8cm 、1冊
特集 : デザインの細部  細部はいかなる現実なのか / 戸田ツトム・鈴木一誌   砂漠論 / 工藤庸子  細部、歴史の全重量のかかるところとして / 丹生谷貴志  経験の裂け目と現実の裂け目 / 河本英夫  冗長なディテール / 佐々木正人  細部近代論覚え / 高山宏  細部の野蛮な自律性 / 田中純  メチエ-〈微細さ〉の構造 / 奥山民枝(インタビュー)  いろいろ図艦 エディトリアルデザインの「細部」 / 古賀弘幸  「現実」のデザインを巡って / 松木靖明(インタビュー)  記憶の索引 / 中井久夫(インタビュー)  不可視の襞へ…「イマジナリー・ナンバーズ」を巡って / 木本圭子(インタビュー)  映画にとって細部とは何か / 長谷正人  型とディテール 建築のアジア / 布野修司  誤植 他者としての細部 / 隈元斗乙  偶然の配置をめぐって / 中村鐡太郎  卑小なものと崇高なもの / 鎌田哲哉  神は細部に宿るか?/ 大澤真幸  書における場とは何か / 石川九楊 ブックデザインの現場  身体性と色彩が書物に空間を生み出す / ミルキイ・イソベ  約物の約束ごとって本当にあったのかしら / 祖父江慎  イラストレーションの持つ幅と力 / 大久保明子  馬糞紙とモンブラン / 間村俊一  グリッドの命題 / 中垣信夫 コラム 瑣末大発見日記 / 矢田等 <visual collection>  リアリティ・アドなど存在しない / 北田暁大  スーパーフラット / 戸田ツトム <連載>  俳優へのノート① / 坂手洋二  コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのか⑥コンピュータグラフィックスと視覚的思考 / 喜多千草  漢字というものの現在⑥土偏に候 「徒然草」 第136段をめぐって/ 池田証寿  建築的思考⑥建築教育 / 山本理顕  デザイン発生の場⑤日本タイル 装飾への意思 / 入澤美時  「かたち」の向こう側 陰謀する社会とメディア②「ジャーナリズム」の考古学 / 北田暁大  ページネーション・マニュアルの冒険⑥箱物の箱とはなにか / 鈴木一誌

季刊d/SIGN No.5 : 事態とメディア、生命の現在を透析するグラフィックデザイン批評誌 <特集 : レイアウト宣言>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
1,650
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌、太田出版、2003、149p、27.8 x 21.8cm、1冊
特集 : レイアウト宣言
レイアウトを考える 領域と背景へ
 ゆらぎを伴う柔らかな安定とレイアウト / 中井久夫(インタビュー)
 日常の構図、「自由」へのポリティクス / 大澤真幸(インタビュー)
 割礼を控えた言葉 / 中村鐡太郎
 本をデザインする家 「紙葉の家」に興奮した/ 高山宏
 卵とレイアウト / 佐々木正人
 森の中の光の川 / 茂木健一郎
 <死のレイアウト>としてのイスラエル化 / 平井玄
 あらかじめ視線の構図 さらされた死体から始めて / 荻原弘子
 レイアウトとディアスポラ カレイスキー画家ニコライ・シンの「レクイエム」 / 李孝徳
レイアウトを凝視する 思考の現場へ
 レイアウトの時代 / 戸田ツトム・鈴木一誌
 デジタル世界の“共通語”はいかに生まれたか / ジョン・ガフニー
 私たち、推理小説の読者 情報受容のレイアウト / 高桑和巳
 レイアウトの余白に / 生井英考
 レイアウトされるワークフロー / 隈元斗乙
 レイアウトとしての映画 時間的想像力の可能性をめぐって / 長谷正人
 アドルフ・ヴェルフリと白恐怖 / 松田行正
 ファジーさがドラマを生む / 笠浦友愛
 イメージ空間の(dis)orientation アビ・ヴァールブルクの「ムネモシュネ」 / 田中純
 文人・北園克衛のデザイン 「VOU」の残響 / 永原康史
 「日本」の都市とデザイン / 森川壽一郎
 住居論 / 芹沢俊介
追悼 モーリス・ブランショ / 郷原佳以
<visual collection>
<連載>
 ブックデザインの細胞②折り畳む / 松田行正
 陰謀する社会とメディア①「かたち」としてのジャーナリズム 「かたち」の向こう側 / 北田暁大
 デザイン発生の場⑤住まいにおける「間取り」の展開とその現在 / 入澤美時
 コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのかTeXをめぐって レイアウトのデジタル化 / 喜多千草
 漢字というものの現在⑤前島密「漢字御廃止之議」存疑/ 池田証寿
 建築的思考⑤職寝一体・職住混在 / 山本理顕
 ページネーション・マニュアルの冒険④読めない文字 / 鈴木一誌
<書評>
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
1,650
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌 、太田出版 、2003 、149p 、27.8 x 21.8cm 、1冊
特集 : レイアウト宣言 レイアウトを考える 領域と背景へ  ゆらぎを伴う柔らかな安定とレイアウト / 中井久夫(インタビュー)  日常の構図、「自由」へのポリティクス / 大澤真幸(インタビュー)  割礼を控えた言葉 / 中村鐡太郎  本をデザインする家 「紙葉の家」に興奮した/ 高山宏  卵とレイアウト / 佐々木正人  森の中の光の川 / 茂木健一郎  <死のレイアウト>としてのイスラエル化 / 平井玄  あらかじめ視線の構図 さらされた死体から始めて / 荻原弘子  レイアウトとディアスポラ カレイスキー画家ニコライ・シンの「レクイエム」 / 李孝徳 レイアウトを凝視する 思考の現場へ  レイアウトの時代 / 戸田ツトム・鈴木一誌  デジタル世界の“共通語”はいかに生まれたか / ジョン・ガフニー  私たち、推理小説の読者 情報受容のレイアウト / 高桑和巳  レイアウトの余白に / 生井英考  レイアウトされるワークフロー / 隈元斗乙  レイアウトとしての映画 時間的想像力の可能性をめぐって / 長谷正人  アドルフ・ヴェルフリと白恐怖 / 松田行正  ファジーさがドラマを生む / 笠浦友愛  イメージ空間の(dis)orientation アビ・ヴァールブルクの「ムネモシュネ」 / 田中純  文人・北園克衛のデザイン 「VOU」の残響 / 永原康史  「日本」の都市とデザイン / 森川壽一郎  住居論 / 芹沢俊介 追悼 モーリス・ブランショ / 郷原佳以 <visual collection> <連載>  ブックデザインの細胞②折り畳む / 松田行正  陰謀する社会とメディア①「かたち」としてのジャーナリズム 「かたち」の向こう側 / 北田暁大  デザイン発生の場⑤住まいにおける「間取り」の展開とその現在 / 入澤美時  コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのかTeXをめぐって レイアウトのデジタル化 / 喜多千草  漢字というものの現在⑤前島密「漢字御廃止之議」存疑/ 池田証寿  建築的思考⑤職寝一体・職住混在 / 山本理顕  ページネーション・マニュアルの冒険④読めない文字 / 鈴木一誌 <書評>

季刊d/SIGN No.9 : 事態とメディア、生命の現在を透析するグラフィックデザイン批評誌 <特集 : デザインの発想>

パージナ
 東京都中央区日本橋富沢町4-6 Core-46 Bldg.
2,200
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌、太田出版、2004、166p、27.8 x 21.8cm、1冊
特集 : デザインの発想
対談・デザインの方法、記憶そしてその崩壊をめぐって
方法の深部へ
 クラフト・エヴィング商会が本を作りながら考えていること / クラフト・エヴィング商会
 今日も打ち合わせはお好み焼き屋で / 日下潤一
 [その場]が生み出す現在形のデザイン / 岡本一宣
 手触りから、手探りから / 有山達也(インタビュー)
 書体 筑紫明朝のデザイン / 藤田重真(インタビュー)
 自動車 トヨタというデザイン現象 トヨタ・デザイン論② / 深川雅文
グランドデザインの崩壊
 歴史 ポスト「日本戦後史」にむけて / 大澤真幸+北田暁大
 記憶 九州新幹線の残像 / 松本勉(インタビュー)
 国家 子午線のデザイン / 田中純
 大学 首都大学東京というグランド・ゼロに立つ / 高山宏
 ヒロシマ 廃墟のデザイン / 米山リサ
その記憶と行方
 イメージ 10年のカタストロフィ / 中村鐵太郎
 死 都市の現在、都市の曲率 秋葉原電気街の社会学的記述のために / 内田隆三
 音楽 パラレルとパラドクス / 平井玄
 戦場 「おたく」という兵士 / 野上元
 ロゴ とんまだけがロゴを着る / 後藤繁雄
 文化施設 芦屋市立美術博物館の行方 / 小林美香
 リズム 反表象の美学と労働のリズム / 田中聡
短評 デリダとバートルビー / 高桑和巳
<連載>
コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのか⑨水の軌跡 / 喜多千草
ページネーション・マニュアルの冒険⑧本という様式 発想と逃走 / 鈴木一誌
デザインの発想②擦過傷 / 戸田ツトム
俳優へのノート④ / 坂手洋二
線の事件簿② visual collection 壁と記憶と直線 / 松田行正
エディトリアルデザインの細部④文字/タイポグラフィとエキゾチシズム① / 古賀弘幸
漢字というものの現在⑧「実用漢字」の提唱者 日下部重太郎 / 池田証寿
デザイン発生の場⑧職能民=職人の多様性とその現在 / 入澤美時
装幀紙の系譜 記憶の本棚③毛布模様と表面パール 幻想の図書館① / 合津頼人
<書評>
かごに入れる
気になる本に追加
クレジットカード使用可 銀行振込可 代引き可 公費可 海外発送可 適格請求
2,200
責任編集 : 戸田ツトム・鈴木一誌 、太田出版 、2004 、166p 、27.8 x 21.8cm 、1冊
特集 : デザインの発想 対談・デザインの方法、記憶そしてその崩壊をめぐって 方法の深部へ  クラフト・エヴィング商会が本を作りながら考えていること / クラフト・エヴィング商会  今日も打ち合わせはお好み焼き屋で / 日下潤一  [その場]が生み出す現在形のデザイン / 岡本一宣  手触りから、手探りから / 有山達也(インタビュー)  書体 筑紫明朝のデザイン / 藤田重真(インタビュー)  自動車 トヨタというデザイン現象 トヨタ・デザイン論② / 深川雅文 グランドデザインの崩壊  歴史 ポスト「日本戦後史」にむけて / 大澤真幸+北田暁大  記憶 九州新幹線の残像 / 松本勉(インタビュー)  国家 子午線のデザイン / 田中純  大学 首都大学東京というグランド・ゼロに立つ / 高山宏  ヒロシマ 廃墟のデザイン / 米山リサ その記憶と行方  イメージ 10年のカタストロフィ / 中村鐵太郎  死 都市の現在、都市の曲率 秋葉原電気街の社会学的記述のために / 内田隆三  音楽 パラレルとパラドクス / 平井玄  戦場 「おたく」という兵士 / 野上元  ロゴ とんまだけがロゴを着る / 後藤繁雄  文化施設 芦屋市立美術博物館の行方 / 小林美香  リズム 反表象の美学と労働のリズム / 田中聡 短評 デリダとバートルビー / 高桑和巳 <連載> コンピュータとデザイン その蜜月関係はどのように始まったのか⑨水の軌跡 / 喜多千草 ページネーション・マニュアルの冒険⑧本という様式 発想と逃走 / 鈴木一誌 デザインの発想②擦過傷 / 戸田ツトム 俳優へのノート④ / 坂手洋二 線の事件簿② visual collection 壁と記憶と直線 / 松田行正 エディトリアルデザインの細部④文字/タイポグラフィとエキゾチシズム① / 古賀弘幸 漢字というものの現在⑧「実用漢字」の提唱者 日下部重太郎 / 池田証寿 デザイン発生の場⑧職能民=職人の多様性とその現在 / 入澤美時 装幀紙の系譜 記憶の本棚③毛布模様と表面パール 幻想の図書館① / 合津頼人 <書評>

お探しの古書は見つかりましたか?

在庫検索から見つからなかった場合は、書誌(カタログ)からも検索できます。
お探しの古書が登録されていれば、在庫が無い本や条件に合わない本についても、こちらからリクエストを行うことができます。
書誌(カタログ)から探す

太平洋戦争終戦80年 - 戦後80年

海軍辞典
海軍辞典
¥3,000

日航ジャンボ機事故40年 - 航空機、事故、安全

墜落
墜落
¥500
安全学
安全学
¥1,980